ラムダ、ミュー、オミクロン…変異株から学ぶギリシャ文字 全24文字のどこまで出現?

世界保健機関(WHO)は11月26日、南アフリカなどで確認された新型コロナウイルスの新たな変異株を「オミクロン株」と命名した。
世界的に監視が必要とされる変異株には、ギリシャ文字を冠した呼称が用いられる。24文字からなるギリシャ文字でオミクロン(ο)は15番目に当たる。
残りは9文字。新たな変異株の出現はどこでとどまるか。(編集局コンテンツセンター・佐藤理史)

アルファα
ベータβ
ガンマγ
デルタδ
イプシロンε
ゼータζ
イータη
シータθ
イオタι
カッパκ
ラムダλ
ミューμ
ニューν
クサイξ
オミクロンο ←今ココ
パイπ

オメガω(最終)


当初、WHOは変異株が初めて確認された国名を呼称に使用した。5月末、呼称となる国への差別につながる恐れがあるとしてギリシャ文字を使う方針に切り替え、
英国株、インド株をそれぞれアルファ(α)株、デルタ(δ)株などと言い換えた。

WHOは感染力が強まったり、ワクチンの効果が下がったりする性質を持つとみられる変異株を「懸念される変異株(VOC)」と分類し、警戒を強める。
アルファ、ベータ(β)、ガンマ(γ)、そして現在世界で流行の主流となっているデルタの4株がVOCに指定されている。

今回、オミクロン株がVOCに加わった。オミクロン株は南アのほか、香港、イスラエル、ベルギー、ボツワナなどで確認されている。
ギリシャ文字のアルファベット順ならニュー(ν)株だったが、続くクサイ(ξ)と合わせて飛ばされた。
https://kahoku.news/articles/20210903khn000037.html