失われた30年の犯人探しが始まる。一体誰が日本をぶち壊したのか!? [647032164]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
「失われた30年、戦犯は誰だ」 田原総一朗氏に問う
日本や世界の根本的な問題に新しい視点を提供し、再定義していく”フリージャンル雑談番組“「Re:Hack」。米エール大学助教授で起業家の成田悠輔さん、インターネットの巨大匿名掲示板「2ちゃんねる」の創設者ひろゆき(西村博之)さんがゲストに切り込んでいきます。
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM2249T0S1A121C2000000/ 単に変化を恐れて安定ばかり求めるようになった日本人の異常な保守化が原因。
変化こそが成長を実現するのに、変わらないで今のままでいよう、昔に戻ろうとかしたがる人が多過ぎるから。
多分10年後も20年後も景気は良くならず賃金も上がらず成長も止まったままなんやろな
そしてなんでこの国だけ衰退してんの?と言い続けてるんやろな
>>847 元凶はまあ中曽根よな
それ以降はどんだけ酷い政治家か競争してる感じ
>>852 止まるどころか落ちてくと思うぜ
もうすでにGDPは0%支えられてなくてマイナスなってるし
まっさかさまだね
失われた30年の戦犯
1位:三重野康(バブルをハードランディングさせた日銀総裁)
2位:橋本龍太郎(消費増税・所得減税打切り・社保料引上げで金融恐慌招いた総理)
3位:速水優(小渕宮沢による財政出動を無効化させるゼロ金利解除をした日銀総裁)
ここまでは鉄板だろうと思うが、評価が難しいのが小泉竹中
こいつら評判悪いんだが、マクロ経済的には中立的で、小渕宮沢ほど緩和路線でもなく、
橋本ほどの緊縮路線でもない、中途半端な感じだったと思うね
それよりも、第1次安倍・福田・麻生・民主党政権に至る10年くらいが
マクロ経済音痴だったことが痛かったような気がするな
アベノミクスがあと15年早く出てきていれば、もう少し何とかなったろうけれど、
あまりにも遅過ぎて、輸出主導型の景気回復ができなかったのが敗着だろうな
中曽根が国鉄JRにしなければ、あのサービス最悪な国鉄がいまだに残り、冗談みたいな債務も発生していただろう。
おまけに電電公社が維持された状態でITの時代まで迎えてた訳で、
今よりもっと救い難い日本になっていただろうな。
偽造捏造で成長してるように見えてただけで
それが出来なくなった30年じゃないかと最近思ってんだけど
どうだろうか
>>1>>844
中曽根康弘・元総理大臣が、日本の未来に託した遺言。
中曽根元首相の証言「ロッキード事件は米国の陰謀」(世川行介) - ひょう吉の疑問
https://blog.goo.ne.jp/akiko_019/e/839bdcd038b2c02458f6aecf2c527d31
https://archive.fo/Ha7EH
「田中内閣が発足して二年目の一九七三年秋、第四次中東戦争をきっかけとしてオイル・ショックが起こる。
ペルシャ湾岸の石油産出国六カ国は石油価格を二十一%引き上げ、OAPEC十ヵ国石油担当相会議が五%の生産削減とアメリカなどイスラエル支持国(アラブ非友好国)に対する石油輸出禁止を決めた。
仮に日本への石油輸出が毎月五%削減された場合、日本経済は翌年三月には立ち行かなくなることが目に見えていた。」
「オイル・ショックの頃から、田中君は日本独自の石油資源外交に積極的な姿勢を取り、アラブ諸国から日本が直に買い付けてくる「日の丸石油」にまで色気を見せていた。
さらに、渡欧の際には、英国の北海油田からも日本に原油を入れたいと発言し、ソ連・ムルマンスクの天然ガスにも関心を示して、独自の資源獲得外交を展開しようとした。
これがアメリカの虎の尾を踏むことになったと私は想像する。
世界を支配している石油メジャー(国際金融資本と並ぶディープステートの二大巨頭の一つ>>833)の力は絶大である。
いささか冒険主義的だった田中君の資源外交戦略が淵源となり、「ロッキード事件」が起こったのではないかと考えることがある。」
「田中君が逮捕されてから間もなく、日本を訪れたキッシンジャー氏と二人きりで話していた折のことである。
氏は、「ロッキード事件は、間違いだった。あれはやりすぎだったと思う」と、密かに私に言ったことがある。
キッシンジャー氏は事件の本質、真相をおそらく知っていたに違いない。」
(「私と角栄氏とキッシンジャーの言葉」 中曽根康弘)(新潮45 2010年 07月号)
>>1000 >>855 15年早くても輸出主導型にはなれてないと思うけど
産業の空洞化と半導体の衰退は末期的っ言えるほど随分進んでたからね
株価操作と日銀主導の定見ないインフレ政策では日本の産業はどうにもならんかったよ
足りなかったのは先端産業へ知見と先端作業を支えるはずの中産階級の没落を止める力だから
橋本の失政があって、金融恐慌になって、
その後、小渕宮沢が大々的に財政出動するわけだけれども、
あのときの日銀総裁が速水じゃなくて、
今の黒田みたいな超金融緩和派のオッサンだったら、
一気に輸出主導型の景気回復にもっていけたんだろうなと思う
その意味では、アベノミクスの登場は15年くらい遅かったと思う
(クルーグマンが提案したときに、さっさと採用したら良かったね)
遅かった15年の間に、輸出産業はどんどんアジアに生産拠点を移したから、
日本のお家芸である「円安にして輸出ドライブで一気に景気回復」戦法が
アベノミクスのときに全然使えなかったのが痛かったね
1995年ぐらいから民間では激しいリストラが始まり出して何をとち狂ったか役所も新卒採用を絞るどころか募集停止までやってたよな。今にして思えば氷河期が来る前から舵取り間違ってたよ
>>857 すまんけど今のアベノミクスが抱えてる借金に比べたら国鉄の借金なんか
たいしたことがない
バブル引き起こした罪より重い罪はないよ
>>865 無理だと思うね
中産階級を殺せばいずれ先端産業が衰退して今と同じように衰退する運命
いつまでも家電の加工貿易とか時代的に無理でしょ
お前達、伊藤貫を知ってるか?林千勝と並ぶ現代日本の最重要言論人だ。
【伊藤貫の真剣な雑談】第2回前半「国家の存立を左右する国際政治学6つのパラダイム」[桜R3/11/26]
新日本文化チャンネル桜
https://youtu.be/Gh6hCku0dDM 【伊藤貫の真剣な雑談】第2回後半「再生産される悪夢・国際政治リベラル3学派の蹉跌」[桜R3/11/27]
新日本文化チャンネル桜
https://youtu.be/AiVeHkMftDo >>864 ごめん
俺がジジイになったせいで、年代を間違えたな
15年じゃなくて、20年前だったらかな
イメージとしては、小渕宮沢が大々的に財政出動したときに、
金融政策側でも大々的な緩和ができてれば、だいぶ違ったろうと思う
ただ、あの時点では、クルーグマンあたりが調整インフレを言い出したくらいで
まだまだ先例のない政策だったから、政府が躊躇したのも分からんではない
だが、その後、リーマンショックになったら、欧米も非伝統的金融政策に
雪崩れ込んだわけだから、結果的には、クルーグマン提案は先見の明があり、
日銀官僚の頭脳は硬直的だったと言わざるを得ないんだろうな
30年ってごまかしてるが
本当にひどいのはここ9年
戦前からの生き残りが妙にバイタリティ溢れすぎて椅子から降りないとかか?
>>674 昔は社会党も強かったけどな
今の現役世代も自民を一生支持するんだから同じ事
中曽根も財政健全化進めたが安倍も財政健全化進めた側の政権だから。
安倍政権下でPBのマイナスは半減してるので、財政健全化ちゃんと進めてる政権。
結局アベノミクスが失敗したのは中産階級の没落による先端産業人員の枯渇と
競争にならない低次産業を生き残らせたことと
株価に直接資本投入することで企業に余剰金が出てそれが国内で循環せず
ほぼ全部海外投資が手許金に残ったことになるからな
いつの時代やったって失敗する
なんのイノベーションも起こせずに
通貨安と低賃金の安易な手法でしか儲けられない
ついにはそれでも稼げなくなってしまった
中曽根が国鉄と電電公社の民営化をしないまま平成の時代迎えてIT時代迎えていたり、
小泉が不良債権処理終わらせないままリーマンショック迎えてた歴史の方が、日本はよっぽどひどくなってる。
不良債権処理完遂しないままリーマンショック迎えてたら日本の金融業界本当に死んで、一回日本破綻してるよ。
安倍晋三は死にかけてるところにとどめを刺したけどそれ以前から終わってたろ
>>870 たしかに加工貿易だけでは無理なんだが、半導体産業をはじめ、
当時の製造業が円高(デフレ)で消耗して、十分な研究開発費や設備投資が
できなかったことがひいては今日の手酷い有様の重要な一因だとは思うな
仮に、当時のマクロ経済政策が正しく運営されたとしても、
日本はGoogleやFacebookみたいな会社を生み出すことはできなかったと思うが、
サムスンや華為あたりに好き放題されることもなかったろうと思う
橋本政権は所得税の大規模減税やった政権、そもそも橋本政権が進めた税制改正は全体としては大減税であり、増税ではない。
ttps://imidas.jp/hotkeyword/detail/A-00-308-09-09-H006.html
>>877 安倍の時に財政健全化なんかしたことなかったよ
日本初の初の歳出100兆円超え(歳入55億)は安倍の時だしな
日銀の方針がその局面においておかしいことが多いと思う
まあ政府の犬になっても問題だろうけど…
>>885 ミス
安倍の時に財政健全化なんかしたことなかったよ
日本初の初の歳出100兆円超え(税収55億)は安倍の時だしな
これも「キッシンジャー」が関与する非常に重要な動画だ。因みに、ロバート・D・エルドリッヂの調査に依る。
「尖閣は日本に返さない…」by米国…アメリカの極秘資料が明かした、尖閣諸島・50年前の裏切り
ルネサンス編集部公式チャンネル
https://youtu.be/lWlNfUxSaUg 今の子供に昔は中国とかバカにしてたって言っても信じてもらえないだろうな
日本のITレベルなんて電電公社の時代と変わらん
未だにNTTが発展を妨げる
>>880 多少借金してでも返すあてを作った方が良かったけども、もう技術もインフラもボロボロでなんもない詰み状態になっちゃったんかもしれんね🤔
選択と集中だっけ?ギャンブル当たればええけどね
日本の製造業海外生産比率は25%、そもそも殆ど海外に移転していない。
製造業の勝ち組が消費地生産の時代にいまだに殆ど日本で作ってるから、日本勢は世界での勝負にボロ負けした。
例外的なのが自動車業界で、ここは日米自動車紛争の時代から、
とっくに海外生産増やしまくってるので生き残れた。
住専に6500億の公的資金注入、ダイエー山一證券北海道拓殖銀行の破綻、某鉄鋼メーカーの2兆円の有利子負債、自動車生産工場の閉鎖
時系列にガバあるけど毎日のように不景気なニュース流れてたな
>>866 バブル崩壊が1991年だからな
その辺は宮沢が処理誤ったのと細川が党派争いしてたせい
勉強したり向上心を持って働こうとしなくなったのが敗因なのでは?
経済成長してる間に気づくべきだった
>>891 国民がコスパコスパで機能に対するプレミア払わなくなった
国全体がオジイチャンになっちゃった
>>881 中曽根康弘はテロに屈して亡国への発端を開いたが、決定的な遺言を残して希望を未来に託した。
>>862 非正規にして3年契約で切られたりしていたら向上心なんか消え去るだろ
でも俺ら中年左翼チョンモメンには
アベガーアベガーがあるから😠
>>896 余裕かましてゆとりとかやっちゃってるしな
>>884 おまえ、当時はガキだったか、まだ生まれてなかったろw
橋本は、消費増税をやり所得税減税打ち切りをやり社会保険料引き上げをやって、
それで経済がクラッシュしたから(金融恐慌になったから)、慌てて翻して
所得税減税をやったものの、時にすでに遅しで、不況が深刻化し退陣したんだよ
後知恵で調べるときは、ちゃんと時系列で物事を追わないと正しい理解ができんぞ
>>891 選択と集中は間違って無かったと思うけど
ITとか半導体とか先端産業切って選択したのが競争力無い家電とか旧態産業だからね
アホとしか
なんのイノベーションもおこせず10年前のものがうれるわけない
為替のせいにしてる奴はホンマのクズ
しかも実質実効レートか1970年までおちてる2021年に
マジレスすると敗戦した時点で既定路線だろ
敢えて言うならアメリカを敵に回した当時の政府か
インフラの保守点検すらまともに維持できてないのは本当にひどいと思う
保守点検って何もしないことなの???
いつか壊れると分かってるのに何の対策案もなければ積み立て費用もないなんて信じられない
無計画に子供作ってボロ屋に住んで自転車操業で借金しまくって全部ギャンブルに突っ込む親ガチャハズレの気分
>>567 こういうのって流れが数十年前に出来てるケースが多いよね
時を経て可視化された時点で既に手遅れっていう
当時の政治&経済界の舵を握ってる連中にこの事態を予見して対策を講じろっていうのも日本人の文化気質的に難しいと思うし
>>905 問題は、なぜイノベーションが起こせなくなったかだろうな
その一因として、20年近くも政府日銀が誤った政策を採り続けた結果、
その間、企業が研究開発や設備投資に資金や人材を割く余裕がなく消耗し、
技術開発力が落ちたという累積効果がデカイんじゃないかな
企業は毎年決算やっているわけだから、円高デフレで赤字になれば、
十分な研究開発投資や設備投資ができないし、研究者だって雇えない
いったいどれだけの技術力が失われたんだろうな
そうした状況が彼此20年近くも積み上がれば、相当なマイナスなわけで
日本企業は政府の無策のせいで、ガダルカナル並の消耗戦を強いられてきたんだよ
そう考えれば、比較的持ち堪えているという見方もできるのかもしれん
誰かのせいにしようとしてばかりの日本人が原因だろw
1990年代には家電は終わってたが
半導体や先端産業切り捨てて先端技術者育てないで非正規にして
コミュ力マンが家電にゴテゴテボタン一杯つけたりプラズマクラスターとかやってる間に
日本の産業は終わった
1番の戦犯は財界と政界が癒着してたことだと思うけどね
竹中って外患誘致罪じゃねえの?
国家転覆させたやん
小泉だわ、こいつはその時のやらかしだけじゃなくその後にも悪影響与えた人物を投入したし
>>911 アホすぎる
メーカーの技術者なんて一番守られてた部類
>>913 小泉竹中がいなきゃ正社員とバイト、みたいな世界になってただけ
企業がなんで割高な派遣をわざわざ使ってるのか考えろよ
バブル崩壊後に思いっきり財政出動すりゃ良かっただけだろ
となると宮沢あたりのせい
ジジイで権力もあったんだし
やっぱ小さな政府とか官から民へってのが失敗やったんやろね🤔
不況の時の受け皿無くすとか
>>918 ウチの正社員年棒平均600万
非正規250万
こんな感じだぞ
>>920 現時点で消費税30%ぐらいになってるだろうけどね
311のあたりでここで安倍に任せたらやばいと思ったやつが安倍氏ねになったわけだけど現状はこんな感じ
>>924 所得税減税したのがダメだったってことなん?🤔
>>925 社会保険料とかも入ってるから何とも言えんけど(これは正社員も同じ)
保険料とか除けばせいぜい40万とかそんくらい
多分もっと少ない
>>930 そういう現場は反社がからんで多重中抜きされてるからな
解雇規制緩和しないからだよ
日本の競争力が落ちてるから個人の能力を上げるしか無い
そのためにはもっと新自由主義を進めなきゃダメだった
>>933 公務員増やして適材適所、人事異動を活発にすればよかっただけでない?🤔
>>933 どうやって能力あげるん?
ワタミの社長みたいに24時間働くとか?
そういう労働力安売り路線では結局東南アジアや中国に負けるってさんざんわからされた
30年だったわけで
国際競争に勝てる先端産業従事者は維新的な強者生存では生まれないよ
>>29 30年という文字が見えないの?
マジレスすると小沢一郎だよ
国際競争に勝てる先端産業従事者育てるには国内で高度教育受けた人間を
大量生産するしかないわけで
そのために中産階級の量を増やす必要がある
富裕層に金集めたって海外投資するだけだから無意味だよ
富裕層は自分で何も生産しないしね
>>937 維新的(アメリカ的)な新自由主義競争社会を作らないと世界では生き残れないよ
無能をクビに出来るようにすればクビにならないように一生懸命努力する
これをやって競争の土俵に立てるレベル
いかがでしたか?
探してみましたが今回は見つかりませんてした!
>>939 優秀な人間なんて上位1%ぐらい。こいつらがイノベーションを生むんだよ
それ以外なんて唯のコマでしかない
>>940 そうだよ。本当に成長したいのなら、自由競争で、競争しまくらないと
中国とかアメリカに勝てるわけない。
しかし、競争はいやという。自由競争をすすめる竹中はいやだという。
なにか甘い夢ばかりみている。
>>940 一生懸命努力とか、結局のところ個々人頼みの精神論でなんとかなるって疑わしいけどもね🤔
能力を、高低で考えるのはアホ
大切なのは適材適所
やっぱクビにできない法律が悪いね
>>940 今時一生けんめいプラズマクラスター作って汗水たらして売ったって金にならないんだよ
頑張ったって売れないし
高度な知識や技術は個人の自己啓発で頑張ったって手に入らないので
なるべく大勢に金かけて勉強させるしかないので
>>942 大学教育受けた中から優秀者が1%だとして
100人なら1人
1000万人なら10万人だからな
率はそんくらいだから幅広く金かけて量を教育させねばならんのだよ
>>937 でも、それをやった韓国に負けたわけだが
>>943 共助だの竹中云々言ってるアホは外人を見下してるんだよな
外人は裕福になろうと死にものぐるいで働いてるのに何でダラダラしながら外人に勝てると思うのか
そういうホルホルジャップには心底はらたつわ
>>946 プラズマクラスター云々言ってた会社は斜陽ですよね。市場原理って素晴らしいねw
>>947 日本人は大学入るまでは世界で優秀だよ
大学内でも新自由主義を徹底して無能は卒業出来ないようにすればいい
それよりも大事なのは入社してからだな
終身雇用やめて海外みたいにリカレント教育だのを進めないとダメ
>>931 そう言うのは昔は自社採用してただろ
一般職とかそういう名目で採用基準も給料も差をつけてたはず
なぜそうしないんだい?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。