もうすぐ年末年始。「冷凍食品」みんなの1カ月の購入金額やアレンジ方法は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3474ffdb03dd591479096cfa55b27bab13d064c

12月に入り、今年も早いものであと1カ月で終わります。クリスマスが終われば、年末年始もすぐそこ。子どもが冬休みに入り、帰省などで忙しい年末年始には冷凍食品を利用する機会も増えるでしょう。
最近はテレビでもランキングなどが紹介され、美味しくなっていると人気の冷凍食品。コロナ禍以降、利用回数が増えた方もいるでしょう。
実際に皆さんのご家庭では、月にどれくらい冷凍食品を利用しているのでしょうか。利用頻度や人気の冷凍食品アレンジをご紹介します。

【年代別】1カ月の食費と調理食品の金額は?
まずは総務省統計局の「家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 2020年(令和2年)」より、二人以上世帯の1カ月の食費となかでも調理食品にかける金額をみてみましょう。

【年代別】1カ月の食費(うち「調理食品」費用)
平均:7万6440円(1万757円)

 ・〜29歳:5万7747円(7836円)
 ・30〜39歳:7万1438円(9331円)
 ・40〜49歳:8万3248円(1万987円)
 ・50〜59歳:8万2673円(1万2365円)
 ・60〜69歳:7万8908円(1万1215円)
 ・70歳〜:6万9999円(1万59円)
※調理食品とは、お弁当や調理パン、冷凍調理食品など。

食費は家族の人数が増え、子どもの年齢も大きくなるご家庭が多い40〜50代で8万円を超えます。調理食品には冷凍食品だけなく、お弁当や調理パンなども含まれますが、月に1万円前後を購入しているご家庭が多いようです。
忙しいときの救世主となる冷凍食品。みんなの利用頻度や利用額を見ていきましょう。

冷凍食品、みんなの利用頻度と利用額は?
マルハニチロ株式会社が2021年9月14日〜9月15日の2日間で、月に1日以上冷凍食品を利用する全国の20〜59歳の男女1000名に行った調査「冷凍食品に関する調査 2021」(2021年10月7日公表)をもとに、まずは冷凍食品の利用頻度を確認しましょう。

日頃、冷凍食品を利用する頻度
 ・ほぼ毎日:7.4%
 ・週に4〜5日:9.1%
 ・週に2〜3日:23.1%
 ・週に1日:17.9%
 ・月に2〜3日:15.2%
 ・月に1日:5.8%
 ・それ以下の頻度:11.1%
 ・利用していない:10.4%
※マルハニチロ調べ

冷凍食品を月に1日以上利用している人は78.5%と、前回調査(2019年)の62.6%からおよそ16 ポイント上昇しています。
月に1日以上冷凍食品を利用している人の割合は、多い順に40代女性(83.6%)、30代女性(83.1%)、40代男性(80.4%)。仕事に育児・家事にと忙しい年代での利用率が高いようです。
同調査では「“冷凍食品=手抜き”という考えは古いと思う」という問いに「あてはまる(計)」と答えた人は75.1%と、冷凍食品に対する価値観の変化も見られます。
では、月にいくら利用しているのでしょうか。

普段、冷凍食品購入のために使っている金額(1ヶ月あたり)
平均:2894円

 ・1000円未満:13.9%
 ・1000円〜2000円未満:31.1%
 ・2000円〜3000円未満:17.3%
 ・3000円〜5000円未満:17.8%
 ・5000円〜10000円未満:13.3%
 ・10000円以上:6.5%
1カ月の冷凍食品の平均購入額は2894円。コロナ前の2019年の平均額は2465円ですから、コロナ禍をうけて月に400円以上購入額が増えています。冷凍庫に常備する冷凍食品は平均5.2品でした。