明治時代以降は脚気の流行がさらに拡大し、年間1万〜3万人が脚気で亡くなった。
特に、同じ兵食を食べる軍隊内では脚気によって兵士が次々と亡くなり、国家を揺るがす大問題になった。
戦傷者より脚気患者のほうが多く出て、壊滅状態に陥る隊すらあった。
海軍軍医の高木兼寛は、脚気の原因が食べものにあることをいち早く見抜き、兵食に麦飯を取り入れ、海軍の脚気を激減させた。
イギリスに留学経験のあった高木は、イギリス海軍に脚気がないことに注目し、洋食が解決の鍵であることに気づいたのだ。

一方、陸軍軍医であった森林太郎は、脚気は「脚気菌」による細菌感染症であるとする説にこだわった。
当時、ドイツで細菌学が隆盛し、世界をリードしていた。
東京大学からドイツに留学し、最先端の医学を学んだエリート軍医の森にとって、高木の経験則に基づく治療は非科学的に映ったのかもしれない。
麦飯が有効とする説が広まると、対抗するようにますます細菌説に固執した。
当時の陸軍の兵食は一日に白米六合であり、副食は乏しく、皮肉にも脚気のリスクが極めて高い食生活であった。

その結果、日清戦争では4000人以上、日露戦争では2万7000人以上の陸軍兵士が脚気で死亡した一方、
海軍兵士の脚気による死亡は日清戦争でゼロ、日露戦争ではわずか三人であった。
海軍の兵員数が陸軍より少ないことを差し引いても、凄まじい差である。


https://diamond.jp/articles/-/282093