■「うどん(スロー)×唐辛子(ファスト)」は避ける

【NG例1】「カレーうどん」
 「カレーうどん」を食べると体が芯から温まるのですが、このカレーに入っている「唐辛子」は、アダムスキー式腸活法では「ファストの食品」に分類されています。

 そのため、これを「スローの食品」である「うどん」と同時に食べるのは、残念ながら、アダムスキー式腸活法ではNGになります。

 「腸を通過する速度」が違う2種類の食品を同時に消化管に入れることになるので、腸の中で渋滞が起き、腸に長時間滞在した食べ物が腐敗して「腸の汚れ」の原因になると、アダムスキー式腸活法では考えるからです。

 ランチだと、うどんにミニ丼の「カレーライス」がついていることもありますが、これもお腹のなかで「カレーの唐辛子(ファスト)」と「うどん(スロー)」が混ざる原因になってしまうので、アダムスキー式腸活法では避けたほうがいい、とされているのです。

 「うどん×唐辛子」の組み合わせがNGということは、「うどんに唐辛子入りの薬味をかける」のもNGとなります。

【NG例2】うどんに「一味・七味」をかける
 「一味」や「七味」には唐辛子が使われているので、「『スローの食材』のうどん」にはかけるのを避けたほうがいいということなります。

 また、お店ではトッピングなどで「明太子」を選べることもありますが、これも唐辛子が使われているので、うどんとの組み合わせはNG。「たらこ」であれば、「魚卵」は「小麦粉」と同じ「スローの食品」なので、安心して組み合わせられます。


 薬味で辛みを足したいときには、「しょうが」がおすすめです。しょうがは「ニュートラル」と呼ばれる「『スロー』とも『ファスト』とも組み合わせられる食材」ですので、うどんと組み合わせても「腸の汚れ」の原因になりません。

 また、しょうがには少量でも体を温める効果があるので、寒い冬に冷えを予防するのにもぴったりの薬味です。

■「小麦×フルーツ」の組み合わせは要注意

【NG例3】うどんに「ゆず」をかける
 冬の薬味としては、香りのいい「ゆず」もおいしいのですが、「ゆず」や「みかん」は「フルーツ」の仲間なので、アダムスキー式腸活法では「ファストの食品」に分類されます。そのため、「『スローの食材』のうどん」に「『ファストの食材』のゆず」をかけるのは、残念ながらNGと考えられています。

 ゆずのほかにも、「うどん×かんきつ類」の組み合わせは意外と多く、「天ぷらうどん」に「レモン」が添えられていたり、夏には「すだち」や「かぼす」をのせたうどんがあったりします。

 ですが、「腸の汚れ」を避けたいのであれば、「小麦×フルーツ」の組み合わせは避けたほうがいいと、アダムスキー博士は話しています。

 また、「ねぎ」などの「野菜」は、ほとんどが「スロー」または「ニュートラル」なので「うどん」に入れてOKなのですが、なかには少しだけ例外があります。

 じつは、「トマト」「かぼちゃ」「ピーマン」「ししとう」といった野菜は、野菜の中でも「ファストの食品」に、アダムスキー式腸活法では分類されているのです。

【NG例4】「かぼちゃ」「ピーマン」「ししとう」の天ぷらうどん
 そのため、「かぼちゃ」「ピーマン」「ししとう」といった「ファストの野菜」の入った「天ぷらうどん」は、アダムスキー式腸活法ではNGだと考えられています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/50d7802cb4e755fe65f0376e4036e114ece1f0bf?page=1
 同じ野菜の天ぷらでも、「ごぼう」「にんじん」「さつまいも」「れんこん」「しいたけ」などは「スローの野菜」で、「なす」と「玉ねぎ」は「ニュートラルの野菜」なので、うどんと一緒に食べて問題ありません。