コロナが私から奪ったもの 格差や貧困が広がる社会で
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0020/


仕事を失った。お金がない。生活が苦しい。生きる希望すらない―。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、多くの人が大切なものを奪われました。格差や貧困がますます広がる中で、この苦しみは自己責任と言えるのでしょうか。どんな支援が求められているのか、社会の仕組みや制度はどうあるべきなのか。この苦境を少しでも改善するための取材を継続的に行っていきます。

「家賃が払えない」ホームレスの炊き出しに並ぶ女性たち
新型コロナの感染拡大が落ち着きつつある一方で、最近ある異変が起きています。

路上生活者、いわゆるホームレスの支援を行う団体によると、公園での炊き出しの会場にいま、かつてないほど多くの女性が並ぶ姿が見られるようになったといいます。中には寒空の下、子ども連れで並ぶ人も・・・。

「この先家賃が支払えないかもしれない」

取材を進めると、多くの女性が住まいを失う不安を口にしました。いったい何が起きているのでしょうか。




https://finance.yahoo.co.jp/card-loan/experts/questions/q11218256771
■質問
低所得の人ほど節約に無頓着でコンビニで割高な食品買うし、喫煙者が多く、おまけに手数料が高いコンビニATMも利用するし細かいことを気にしない人が多いのは何故ですか?スーパーとかでまとめ買いなんてしませんし、弁当も作らない人が多いですよね?
やはり「宵越しの金はもたねえ」でしょうか?


■ベストアンサーに選ばれた回答
単純に知恵が足りないからでしょう。
短絡的思考でドーパミンをコントロール出来ない依存性が高い人達は人口ピラミッドの底辺から台形状に約過半数を占めています。
喫煙、酒、スナック菓子、甘物等の嗜好品。
パチンコ、競馬等のギャンブル。
スマホゲーム、風俗、AV、アイドル等の趣味への無節操な金遣い。
これらへの優先順位が著しく高い依存症だと多少の割高だったり手数料を取られる事等への思考が至らないのだと思います。
そしてピラミッドの上の三角の人達は底辺層の依存特性と集団心理をメディア等を利用し射幸心や購買意欲を煽るようにあらゆる仕掛けで搾取しているんです。
底辺の知恵が足りない人達はこれだけ消費増税されても年金支給額が減らされても議員や官僚らが桜を見る会の如く税金で好き勝手やってもデモも起こらずおまけに選挙にも行かないですからね。
特に喫煙者は煙とニコチンで毛細血管が収縮して脳内への血流低下と前頭葉も萎縮して客観的に見て明らかに判断能力が低下しているでしょw
それで世の中(格差社会)が回っているんですよ。
誰もが堅実に節約していたらコンビニは無くなってしまいますよねw
ということです。