ていうか日本って海だらけなんだから"洋上風力発電"でバカバカ発電すりゃいいだろww原発てww [963243619]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
政府は17日、地球温暖化対策を推進するため、2022年度予算案で自治体向けの新たな交付金を創設し、200億円を計上する方針を固めた。
30年度までの脱炭素化を目指す「先行地域」を重点的に支援し、太陽光や風力など地域特性に応じた再生可能エネルギー導入を後押しする。
新交付金の名称は「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」。複数年度にわたる安定的な支援が狙いで、環境省が選ぶ先行地域を抱える自治体などに配る。
政府が掲げる「50年脱炭素社会」の実現につながる好事例を生み出せるかが焦点となりそうだ。
先行地域で配分対象になるには、地域に役立つ再生エネ設備の導入が条件。
12/18 06:17 (JST)updated
https://nordot.app/844680980022509568?c=39546741839462401 >>538 今さら取り組んでももう遅い
30年前にやっていなきゃならなかったこと
風力とかに力いれても役にたたないだろ。
風なんかふいたりやんだりする。やんだら停電だ。
スペインやドイツはそれで失敗した。
地熱と風力は失敗例がわんさか転がってる
メンテが低コストの太陽光一択
>>542 日本の電力需要が一番多いのは冬型か南岸低気圧型の日
いずれも強い北風が吹いている
>>542 風向が良い場所だから進んでいる。
>スペインやドイツはそれで失敗した。
事例は?
>地熱と風力は失敗例がわんさか転がってる
事例は?
地熱は掘ってみないとわからないけど?
失敗しないということが人類の歴史でそもそもあった?
失敗自体が学問としてあるのに。
地熱ならいくらでもあるやん
温泉?人が来なくて持て余してる泉源いくらでもあるよ?
銚子の海にある風力発電は使い捨てとか言ってた、まあステンレスすら錆びるからな
環太平洋造山帯で地熱やらないって。
確かに地震はわからんけど、南海トラフとかそう言うのは影響無いんじやね?
ってか送電問題ならとりあえず作ってアンモニアでも水素でも作ろうや。そのうち送電網もやったらええやん。
金余りなんだし50年くらい仕事が続くなら良い事だろ。
まー原発みたいな利権化されそうではあるが。
今日もニュースで電力ひっ迫していると言っていた
建てられるならどんどん建てるしかないぞ
迷っている余裕はもう無い
日本は風向きが一定の場所がほとんどないんだよ
風力発電に滅茶苦茶向いてない(欧米は風力発電に向いてる土地が多い)
日本のベンチャーが風向きに関係なく発電できるのを開発して発電もしてるが
現行の通常の風力発電に比べると発電量が二桁ほど小さい
経産省が風力発電の展望みたいなのを資料で出してるから
風力発電の現状は経産省の資料でとりあえず把握すればいいけど
欧米のやる風力発電は日本に絶望的に向いてない
だから風力発電(を含む再生エネルギー)で水素を作って貯蔵して、水素発電をするのが最終形態で
欧米では「グリーン水素」とか言い始めてる
風力発電(を含む再生エネルギー)で水素を作れば大量に貯蔵できる
日本で風向が良い場所
五島列島沖 東北日本海 北海道 銚子沖
>>558 そういう話はコストがぬけとる
ばか高いガソリンとかいらない
原発のコスト算出には最低でも賠償金の総額と福島県の経済的損失、廃炉作業で発生したコストを加えて議論しろや
どの発電より安くなることねーから
>>561 ばかだな。
どこが馬鹿化はすぐに教えたら
つまらないから
また後で
>>84 「鉄」が海洋生物にとって良い物なのってあまり知られてないよな
鉄の周りには生き物が増える
>>238 それ与太話だろ
自転に影響無いと思うが
ここ数年気候秋田もおかしいからな1月の暴風雪からの停電は死にかけたし
>>145 煽り抜きで言うけどお前頭悪いって周りから思われてるだろ?
あれ事実だから
全部合わせたら最強やろ
風力地熱波ソーラー発電
ウルトラクリーンやで
穴掘ればマグマ出てくるんだからマグマで海水を水蒸気にしてタービン回せよ
>>560 風力発電はコストが低い
変換効率考えても最終的なゴールはグリーン水素と水素発電になる
既に欧米では水素発電の実証実験してるし
日本は水素のみの水素発電の実証実験をしてる
まだまだ先になるがゴールはグリーン水素と水素発電
干満の差による発電は昔からやってるけどうまくいかない
地熱発電も昔からやってるが腐食など技術的に厳しい
いろいろやった結果、再生エネルギーでは太陽光発電と風力が現段階では有力となってる
>>572 北欧は地熱も水力も大規模にやってうまくいってるのになんで日本人は上手にできないの?
土木技術の問題なんか?
日本は山も川も急流だからねえ
なんか一工夫がいるのかなあ
>>572 地熱の開発は10年は見なくてはいけないし、適地を探すのが大変。
資本がなければ耐えられない。掘っても適切な熱を得られないことも
多い。
>>573 地熱ならアイスランド。
北欧なら水力。
日本の電力需要ははるかに大きい。
地熱・水力だけで到底賄えない。
水力は大規模開発適地をほぼ開発済み。
地熱や小水力を強力に開発すべきだが到底足りない。
>>572 原子力はうまく行かなくてもゴリ押しする!ふしぎ!
実証実験では既に製品化されている小さな風車でも運用可能だと分かった
小さいから浮体式でいける
つまり技術的障壁はない
原発と違ってな
>>575 需要大きいから開発しないっていきなり論理破綻してんだけど…
>>579 地熱は設備投資や手間を考えた場合、
効率悪いと考えて原発や火力、大型水力に集中させた。
水力でみれば、戦後、補助金で作った多数の小水力が
昭和末期前後までに廃止された。
商用電力がきて接続しても安く買いたたかれたから。
比較的、支援をした中国電力管内は多く残った。
しかし、環境問題や既存発電設備の燃料費・工事費・管理費用他、
太陽光や地熱、風力など技術的の飛躍的発展、送電網管理の高度化など
が可能になり、再生エネルギーを大きくいれることが可能になった。
アイスランドの用に日本で簡単に地熱を得られる場所は存在しない。
日本最大は八丁原。
日本の地熱はすべて山の中であり、地熱探索も非常に大変。送電網設置
も時間がかかる。また、有望値は国立や国定公園内がほとんどであり、
開発が制限されてきた。
既存地熱熱源がかなり減耗し発電量も低下している。そのため、
かなり掘りなおしている。鬼首のようにすべてやりおなしている場所もある。
単純ではない。
風力発電したところで、同じ量の電力を作れる火力発電所や原子力発電所が必要で
しかも火力発電所を非効率な低出力で動かして、無駄を垂れ流すってことだろ
どこがエコで地球にやさしいのか分からん
>>1 ノルマ課すから
下回ったら罰金
上回っても罰金
なっ
>>581 必要ない。調整分以外は不要。
現実、火力は廃止の方が多い。
地熱に幻想持ってる奴って何なんだろね
かなりの高齢者なのか頭がクソ固いよな
素人が持つ疑問のほとんどは過去に政府が資料を公開してる(原子力以外w)
電力だと経産省が1番出してるかな
出来ない理由探すのは結構だがその辺何とかしない限りトヨタのお先は真っ暗だけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています