戦後「食品3大発明」の“カニカマ”は人工クラゲの失敗から生まれた

戦後日本の「食品三大発明」とは何か。答えは「即席めん」「レトルトカレー」、そして「カニカマ」だといわれる。

スケソウダラなどのすり身から加工される「カニ脚のようなかまぼこ」は1970年代前半に、魚介類を世界のどこよりも多く消費していた水産王国・日本で生まれ、その後10年ほどで世界中の食卓に浸透していった。
水産資源を守る代替食の観点からも注目されることになるこの一大イノベーションは、石川県の能登半島から始まった。

まもなく11月6日、香箱ガニ漁の解禁日がやってくる。北陸地方などで水揚げされるメスのズワイガニのことだ。漁期が12月29日までの2カ月弱と短いこともあり、まさに“旬の味”。小ぶりながらジューシーで内子(卵)がギッシリ詰まった高級ガニは、国内外の食通をうならす。

「その香箱ガニの、最もジューシーな身が詰まったカニ脚を、カニにありがちな個体差によるハズレなしで、一年中いつでも楽しめるようにと開発したのがカニカマの『香り箱』です」

製造するのは石川県七尾市に本社を置く水産加工品メーカー、スギヨだ。管理本部経営企画室の田畑梨杏里は自信をもって説明する。カニカマとして限りなく「本物」と同等の味と姿、食感を追求。それでいて価格は1パック12本入りが398円(税別、希望小売価格)。大手コンビニエンスストアが「香り箱の寿司」として商品化するなど、高級感を出せる具材としても使われている。

国内だけでなく、海外でもカニカマは人気だ。カリフォルニアロールや太巻きのような巻きずしには必ずと言っていいほどカニカマが入る。
日本かまぼこ協会(東京・千代田)によると、カニカマの国別消費量で1位はフランス、2位がスペインで、3位が日本だという。世界全体で、カニカマは約60万トンの消費量があるといわれる。


全文ソース
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00379/101300001/

https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00379/101300001/p1.jpg