「日暮里舎人ライナー」→これ田舎の人間は読めないらしいぞw [786835273]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
あー、ひぐれりしゃとライナーなー
知ってる知ってる
日暮里・舎人ライナーは日本でトップ5に入る超混雑路線だね
じゃあお前「我孫子」読めんの?
難読地名オークションの魅力
ライナ一〜ライナ五まであるのもカッペ知らんだろうな
山手線からの距離の割に家賃相場が安い
嫌儲でもあまり知られてないマイナーエリア
東京初めて行ったとき、我孫子行き、中央輪姦逝きとか結局どっちに行くねんってなったわ
舎人(とねり)とは天皇や貴人に近似して仕えることを職分とする官である。ヤマト王権時代には既に存在した。律令時代には皇室や朝廷に仕えるトネリは「舎人」、親王と内親王に与えられるトネリは「帳内」、五位以上の大夫(貴族)に与えられるトネリは「資人」と書き、表記で区別したが読みはすべてトネリである(親王が五位以上の官位をもっている場合には帳内と資人の両方を与えられた)。帳内と資人はそれぞれの家政機関で主人に仕えた。
ひぐれさとしゃひとらいないち
日本語も読めないのかお前らバカどもは
舎人は読めるけど舎人ライナーに乗ったことない
日暮里は20年くらい前に布地買いに何回か降りた程度
23区内に住んでるけどこの先死ぬまで用がないかもしれない
進撃の巨人のライナー・ブラウンは多分こいつにインスパイアされて着けられた名前だなw
舎人日本史で習うレベルじゃないっけ?今は平安〜鎌倉の荘園のあたりすっ飛ばすんかな
我孫子とかの方が知らんと読めないと思う
日本で教育受けて舎人読めないのは田舎云々関係無く脳の問題かと
なんか西日暮里に入ってくる車両見てるとキャンピングカーみたいなんだよな
>>33 >舎人日本史で習うレベルじゃないっけ?
そうだよ
律令政治の役職の一つだ
日暮里が読めないとか確かに恥ずかしいわな
>>38 ああしないと重量オーバーになる
新型は車両自体を作り直して軽くして
人が乗れるようにしてる
春日部ってあのアニメが無かったら読めない人それなりにいたのではないかと
存在は前から知ってはいるが舎人ライナーに乗るとどこに行けて何があるか全くわからん
あの埼玉に囚人を送るためにある駅に自販機すら無い電車だろ
>>43 日本に生きててそんな考えになるのが不思議
「学文路」読める人いるかな?
いたら自分と地元が同じ都道府県出身とみた(*^^*)
>>65 逆だろ
日暮里はローカルな知名だけど、舎人は歴史習ってたら読める
ほんっとに漢字の読み方聞くスレ好きだよねお前らって
乗ってるやつ全員足立区民で北斗の拳の雑魚みたいな恰好のDQNしかいない恐ろしい路線だぞ
舎人は勉強ちゃんとしてたなら読めるんだよ
俺は勉強してないから読めなかったけど
しゃじんライナーじゃなくてこめりライナーって読むんだっけ?
駅構内のアナウンスで聞いたことある
舎人町は当初埼玉県に編入されたんだよな
隣接する入谷村・古千谷村は東京府
>>17 頻繁には運行してるけど編成短くて混むみたいだし不便そう
ほんならこれ読めるんかいワリャー!おぅ!?→帷子ノ辻
>>53 旧型は人が乗れなかったのか何を運んでたんだよ…
>>91 舎人は皇族や貴族に仕えて警備や雑用などに従事していた者ひとを指すんで古典を勉強していたらわかると思う
しゃ、舍人ライナー!
これしゃじんらいなーでも変換されるのな
>>13 我孫子はかまいたちの夜のシナリオライターで覚えた奴多数だろ
輸送力がまるで足りてなくて混雑率だけは高い路線
実数は大したことない
田舎モメンだけどそこそこ知ってるぞ
あきる野市とか福生市とかは知らんけど
そもそも田舎の陸の孤島の犯罪者予備軍みたいなやつらの為の路線じゃね?
>>17 それが故にエッセンシャルワーカーが多くコロナ流行中では全国最悪の混雑率を記録してたな
戦国期の領主は舎人土佐守で文政年間には一町四方の四面に館の溝が残っていたと古典には記されてるが現在は遺構は残ってない
まあ足立区の舎人は古くから開かれた土地で近代まで市場があったりした場所なのは間違いない
世田谷や目黒が雑木林の生えた場所だった頃から栄えていたところだよ
舎人ライナー沿線に住んでる会社の同僚に
茨城から出てきたやつが住んでるんでしょ?カッペライナーwwwって笑ってやったらブチギレられた
どちらかと言うと日本史の知識だろ
それよかディープ足立の魅力を語れ
舎人に限らず八潮市との境目あたりとか
>>104 これだわ
がそんしと思ってたのに本屋であ行にあって?ってなって調べた
>>124 エアプか?
TXできて普通の町と化したぞ
日暮里が読めないのはしょうがないが舎人が読めないのは中卒
放出、中百舌鳥、枚方
関西転勤してきて読めない名前
山手線乗ってればアナウンスでいっつも【にっぽりとねりライナーは乗り換えです】て流れるやん
ライナーてなんぞと少しでも興味あれば調べたり路線図見るやろ
俺は知らねえor学校で習うやろと連呼してるのはアホ
田舎民でもたまーに乗ったりすれば知るやろ
しりあがり寿さんの猿山ハゲの助アワーのおかげで日暮里は小学生の頃から読めたわ
隅田川を境に街づくりが徒歩メインから車メインに変わるのがおもしろい
ひぐれざとしゃじんライナー
小学校でてればこのくらい読めるわ
>>23 なんで舎人親王は朝廷に使えるものの役職名乗ってたの?
東京生まれ東京育ちの長島一茂でもトネリなんて読めなかったらしいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています