「日暮里舎人ライナー」→これ田舎の人間は読めないらしいぞw [786835273]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
そもそも田舎の陸の孤島の犯罪者予備軍みたいなやつらの為の路線じゃね?
>>17 それが故にエッセンシャルワーカーが多くコロナ流行中では全国最悪の混雑率を記録してたな
戦国期の領主は舎人土佐守で文政年間には一町四方の四面に館の溝が残っていたと古典には記されてるが現在は遺構は残ってない
まあ足立区の舎人は古くから開かれた土地で近代まで市場があったりした場所なのは間違いない
世田谷や目黒が雑木林の生えた場所だった頃から栄えていたところだよ
舎人ライナー沿線に住んでる会社の同僚に
茨城から出てきたやつが住んでるんでしょ?カッペライナーwwwって笑ってやったらブチギレられた
どちらかと言うと日本史の知識だろ
それよかディープ足立の魅力を語れ
舎人に限らず八潮市との境目あたりとか
>>104 これだわ
がそんしと思ってたのに本屋であ行にあって?ってなって調べた
>>124 エアプか?
TXできて普通の町と化したぞ
日暮里が読めないのはしょうがないが舎人が読めないのは中卒
放出、中百舌鳥、枚方
関西転勤してきて読めない名前
山手線乗ってればアナウンスでいっつも【にっぽりとねりライナーは乗り換えです】て流れるやん
ライナーてなんぞと少しでも興味あれば調べたり路線図見るやろ
俺は知らねえor学校で習うやろと連呼してるのはアホ
田舎民でもたまーに乗ったりすれば知るやろ
しりあがり寿さんの猿山ハゲの助アワーのおかげで日暮里は小学生の頃から読めたわ
隅田川を境に街づくりが徒歩メインから車メインに変わるのがおもしろい
ひぐれざとしゃじんライナー
小学校でてればこのくらい読めるわ
>>23 なんで舎人親王は朝廷に使えるものの役職名乗ってたの?
東京生まれ東京育ちの長島一茂でもトネリなんて読めなかったらしいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています