合法的にモバイルバッテリーを捨てる方法が存在しない件 どうするんだよこれ… [951940357]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
処分方法ですが、まず、することはメーカーの回収がないかどうかを確認することです。
作ったメーカーが回収すれば、分解も処分もいちばんその製品を分かっているところが処理してくれるため最も合理的で安全です。
メーカーの回収窓口がなければ、幅広いメーカーが加盟する一般社団法人JBRCという組織があり、
家電店など協力店店頭などに回収箱を設置されているか、店員に言えば回収してくれるようになっています。
現在のところ最も一般的な回収方法と言えます。ただし条件があり、JBRCの加盟企業の製品しか回収はしてくれません。
たとえば、最近は屋外キャンプで使われることの多くなった、コンセントの機器が使えるポータブルバッテリーがあります。
これまでにない大容量のリチウムイオン充電池を搭載していますが、JBRC未加盟企業の製品がほとんどです。
なかには自主回収を謳っているメーカーもあるものの、JBRCに未加盟、自主回収体制も確立していないというメーカーも残念ながら存在します。
ポータブルバッテリーについては発展途上の製品で、今後、体制が確立する可能性はありますが、
メーカーも回収していない、JBRC加盟でもないとすれば、専門のリサイクル業者、または住んでいる自治体の処分方法に従うことになります。
自治体のWebサイトには、ごみの回収方法だけでなく分別方法と同時に回収できるものとそうでないものの区別が記載されています。
パソコン、家電、自動車などリサイクルの法律があって自治体が回収できないものはそれぞれの機関に相談するように案内されているほか、
最近ではモバイルバッテリーについての記載も増えてきました。
いくつかの自治体のWebサイトを見たところ、モバイルバッテリーなど充電池内蔵機器はJBRCの回収に頼るように記載がありました。
JBRC加盟企業の製品でないと回収できないはずですが、その点に全く触れていない場合もあります。
また、一部では小型なら「有害危険ごみ」として回収できるところもあります。ただし、それは少数派です。
つまり、JBRC非加盟のメーカーの製品で、自治体の回収がなければ、かんたんな適正処分方法はあまりないということです。
このことはしっかり覚えておく必要があります。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1375383.html 古いスマホの膨らんだバッテリーをコジマに持っていったら快く回収してくれた
HTCのだからJナンチャラには加盟してないと思う
つーかどこのか調べもせずに即座に受け取ってくれたし
多分そのJ何とか加盟メーカーだけってのは建前で普通に回収してくれると思う
結局加盟メーカーが自分らの商品買わせたいから非加盟製品を締め出してんだろうけど、
回収する側は厳しくチェックなんてしてないんだろう。しても自分らに益無いから
てかこれ普通に行政の失態だよね
ゴミ捨てる手段がないって普通にインフラ不備だよ
良いスレだ。真面目だからホント困ってた
これからは深夜徘徊の時にその辺の道に捨てるわ
>>871 捨て難い状況は不法投棄を誘発するからな
リサイクルコストが高くても行政がきちんとやらないとね
>>870 家電量販店はリサイクルマーク付いてないと回収してくれないぞ
>>873 今は街なかにもカメラあるからなー
ボヤおきると警察沙汰になりかねんよね
リチウムのモバイルバッテリーって海に捨てたらどうなるの
爆発する?
おまえら、アマゾンのセールのたびにモバイルバッテリー買って無かったけ?あれどうしてんの?
富ヶ谷の収集所に捨てとけよ
「あの池沼、またルール無視して捨ててんな」
って感じで渋々回収してくれるだろ
車のバッテリーはそのへんに置いとけば誰かが勝手に持ってってくれるんだろ?
モバイルバッテリーはもってってくれるやつ居ないの?
モバイルバッテリーなんてマイナスドライバー突き刺して炎上させて無害になったのを燃えないゴミへポイでいいだろ
駄目なの?
>>755 おまえんとこがそうなだけだろ
ゴミルールが自治体ごとだって知らない幼児かよばーか
その辺に腐るほどある携帯ショップに持ち込めば無料回収
>>885 ぶっちゃけ生ごみプラゴミすら分別しないで良い自治体とか羨ましいわ
お前ら自分には甘いけどゴミには厳しいんだな、まぁ同類だからか
>>871 今調べたけどHTCジャパンとして加盟してたわ
ここで回収してくれるところを探せるよ
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/ 先日小型家電やモバイルバッテリーを区役所の回収場所に持っていったばかりだった
バッテリーが入ってる電気シェーバーなどは小型家電ボックスにいれて
モバイルバッテリーなどのバッテリー単体のものは黄色い専用のペール缶に入れた
リサイクルマークついてる電池は量販店か役所で引き取ってくれるわな。
産廃扱いにされるとほんとに困るぞ
俺もDIYで使った壁の断熱材捨てるのに死ぬほど苦労した
>>753 ゴミ回収してくれてる人らを危険に晒す気かこのクズぅ!
爆発する可能性あんねんで!
田舎になるほど基地外ルールが増えていく。都会は燃える燃えないプラ粗大くらい
>>10 ゴミ収集車が火事になるんよ
危ないからマジでやめろ
通販で安いの買うとたいてい中国製で
リサイクルマークなんかついてないんだよなぁ
処理実験プラントが定期的に爆発、死亡事故になってる感じ
>>874 スレを見るに自治体の案内文書すら読まず良く分らないから燃えるゴミに出してる・そこら辺に放置してると嘯くやつらだらけなので
不法ゴミを極限まで減らすには莫大なコストをかけて戸別回収するかゴミを不法に廃棄した・しそうなやつをゴミとして回収するしかないのではと
>>905 うちの自治体はなくなった
タブレットのバッテリーもどうやって捨てるのかわからんであるわ
普通に燃えるゴミに捨ててるわ
まさか燃えないことはないだろう
>>838 ヤマダだと店によっては普通に断られるよ
ホームページ記載の店舗なのに電池回収してない言われて俺はキレた
EVとかどうすんだろな。あんなのデカい爆発物だよな
リチウム不足しがちだから割と喜んで回収してくれるものだと思ってたけどそうでもないのか
捨てるときのことを考えると物が買えなくなってくるな・・・
うん10年たったら押し入れにしまってるバッテリー自然発火しちゃうのかな…😔
>>10 絶対やめろ。最悪清掃工場が火災にあって何億円も自治体が負担することになるぞ。
うちの市はゴミとしてリチウムイオン電池 も普通に回収してくれるけど
>>628 おかげで工場のプレス機が時々燃えて怖い
小型家電回収ボックスに何でもかんでも突っ込んできたけどだめなのか?
他にないだろ
>>922 ほんとはダメだけど、このスレに書かれてる方法の中では一番マシな気がする。
だったら回収する手段を制定するか回収できない物は販売禁止にしろよ
電気屋や自治体が回収してる〜とか言ってるのは
まだ無事故で徹底してチェックしてない場所がたまたまあるからなだけで
これから数年かけてすべての無料回収が厳しくなり
自治体も金が無いから民間の回収業者を利用してくださいと匙を投げることになるよ多分
>>917 ほんそれ
一度粗大ゴミ無料で捨て放題な政策にすれば
消費バク増してGDP増えまくりそう
>>202 以前金属を無料回収するとか言うチラシがポストに入っていて
古いPCケースを外に出しておいたら無料で回収されていたよ
浜松市のパブコメ募集中のごみのやつ
いくら修正しても意見投稿できない仕様になっててワロタ
モバブやリチウムイオン電池についても云々って書こうとしただけなのに
>>202 いらないマザボでも無理やり組み込めば国の回収事業で無料で引き取るだろ
>>34 一本800円くらいで廃棄処分してくれる業者があるぞ
売っておいて回収は知らんとかひどい話
国内メーカーは当然として中国とかからの輸入品にもデポジット課して
その金で回収センターつくれ
>>611 50〜100年前じゃないんだから
今なんかプラスチック金属他の複合体製品増えまくりなのに自治体行政の分別仕分けも遅れてるもんな
本当に仕事やってねえわ公務員のカスども税金ばっかり盗って更に処分費用まで盗ってるのに
うちの自治体は一般のバッテリーと一緒に回収してくれる
回収したあとどうなってるのかわからんけど
やっぱ自治体が回収するべきだろ
回収車燃えるより良いだろ
市役所行けばだいたい回収ボックスあるぞ
ケーブル類とかドリルしたHDDそこにまとめてポイできる
レーザープリンタのトナーはどこに捨てればいい?
純正じゃなくて互換トナー。販売元も回収してないやつ。
自作PCが廃れ気味な原因も家電リサイクル法のせいだと思う
トナーってプラスチックとかで出来てるんじゃないの?
そんな捨てにくいのかあれ
>>941 あるにはあるんだが、よく見ると
「取り外しが可能な電池、バッテリー等はあらかじめ外してお持ちください。」
「モバイルバッテリー」も、小型充電式電池と同様にJBRCのリサイクル協力店へお持ちください。」
などと書いてある。
知らなかったふりをして入れるしか無いのか・・・
>>948 それとは別にバッテリー入れあると思うが。
横浜市は区役所、電化製品量販店にあるよ
※まずはJBRC会員企業製であるかをご確認ください。
(会員企業外品は回収できません)
詰みです・・・
誰でも使える箱もどんどん撤去されてるからな
店員との交渉が前提になっいる
普通にゴミで捨ててるやつ多数
それで問題ないんだから問題ないんだろう
此れ引き取っても結局リサイクルしないで燃やして処分してるんだよな
やっかいなのは、燃やす前に勝手に燃える可能性があるという事なんだよなぁ。
こんな面倒な制度を足立区とか西成の人達が守ってるはずない
>>959 守るとかじゃなく
知る機会がないんだよ、このクソな国は
税金や社会保険の仕組み、ゴミの捨て方など生きて行く最低限の勉強を義務教育までにやらないし
ヤマダの回収ボックスに投げようかと行ったら置いてなくて、店員に聞いたらリサイクルマーク付いてたら受けとると言われたんで渡してきた。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。