X



聖徳太子、知らない? [334492766]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
垢版 |
2022/01/01(土) 23:25:26.69?2BP(2000)

https://digital.asahi.com/articles/DA3S15150420.html

「聖徳太子二歳像〈南無仏太子像〉」 湛幸・湛賀 大人びた姿のわけは

じっと見つめると、不思議な仏像だ。きりりとした目元はいかにも聡明(そうめい)そうなのに、あごの辺りはぷっくりとしていてかわいらしい。胸の前で合掌する両手の指は短く、赤子のようだ。一つの像に、大人びた部分と幼い部分が同居している。しかも、これが聖徳太子(574〜622)で、同様の像が鎌倉時代以降に数多く作られたというのだから興味深い。聖徳太子といえば、旧1万円札の肖像にもなった政治家然とした姿が頭に浮かぶ。この像とは似ても似つかない。

 だが、展覧会を担当したサントリー美術館の上野友愛(ともえ)・主任学芸員は「摂政のイメージが定着するのは近代になってから。むしろ、それ以前は、この二歳像や、16歳の童形像といった若い太子像の方が絵画でも彫刻でも一般的でした」と話す。

 聖徳太子は没後間もなく、日本に仏教を広めた人物として信仰を集めるようになった。数え年で2歳の太子が大人びた姿で表現されているのは、この仏像が、太子の伝記をまとめた「聖徳太子伝暦(でんりゃく)」などに記された事柄を形にしているからだ。伝暦には、太子が2歳の時に東方を向いて合掌し、「南無仏」(仏に帰依します)と唱えたとある。

 満年齢ならまだ1歳。現実離れした記述に形を与えたのは、運慶に連なる慶派の仏師・湛幸(たんこう)と湛賀(たんが)の2人だ。この仏像が制作された鎌倉時代は、太子信仰が最も盛んな時期だった。目尻を上げ、玉眼を入れた顔付きは、浄土真宗の祖・親鸞が「和国の教主」とたたえた太子の姿にふさわしい。

     *

 ・名前 聖徳太子二歳像(南無仏太子像)

 ・生年 13〜14世紀

 ・体格 像高68.1センチ

 ・素材 木造

 ・生みの親 湛幸、湛賀

 ・親の経歴 湛幸は13世紀終わり〜14世紀初めにかけて仏像を制作、湛賀はその次の世代の仏師とみられる。「聖徳太子二歳像」は一木で像を造った後に割って中をくりぬく「割矧造(わりはぎづくり)」で、像内に「法印湛幸」「湛賀」の墨書が残されている。兵庫・善福寺のある有馬(神戸市北区)は、太子信仰の霊地の一つ。

 ・日本にいる兄弟姉妹 聖徳太子が創建したと伝わる奈良・法隆寺にも「聖徳太子立像(二歳像)」がある。

 ・見どころ [1]上半身が裸で、下半身にはかまをまとって合掌する姿は、ほかの「二歳像」とも共通している。[2]はかまのひだの部分に、着色されていた緋色(ひいろ)が残る。

 ▽「聖徳太子 日出づる処の天子」展は、東京・六本木のサントリー美術館(03・3479・8600)で来年1月10日まで。12月21日と28日〜1月1日休み。聖徳太子の1400年遠忌を記念し、太子信仰の中核を担う大阪・四天王寺の寺宝を中心に、「聖徳太子童形像・六臣像」(16世紀、四天王寺蔵)=写真=など約140件を展示(展示替えあり)。
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a5dc-+0zS)
垢版 |
2022/01/01(土) 23:28:45.64ID:Wqg4hVrV0
聖徳太子って実在しないんでしょ?
こないだ嫌儲の物知り博士に教えてもらった
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM49-mGv5)
垢版 |
2022/01/01(土) 23:35:06.11ID:VKZAMRNzM
知ってましゅ
0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cdc4-pKXs)
垢版 |
2022/01/01(土) 23:39:19.26ID:SGDqYV5g0
煽ったほうが悪いのに
怒ったほうがTVに出られなくなるって
おかしいよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況