【悲報】 プログラミングを丁寧に教えてくれる人、存在しない。「自分で調べろ。自分で勉強してナンボ」 こればっか [799215407]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
職人の世界だからな 「見て覚えろ」ってなもんよ
人手不足で騒がれてるけど人が増えれば単価が落ちて迷惑なんよ
お前に教えても何もメリットがないしめんどくせーって意味だよ
専門学校行けば丁寧に教えてくれるだろ
まさかタダで教えてもらおうなんて思ってねえよな?
プログラミングスクールにでも行ってこい^^
教えてもらう側の性格やキャラも大切
お行儀良くて言葉使いが丁寧
明るく前向き、いつもニコニコみたいな子は
先輩も親身に教えたくなる
プログラミングで実現したいことがない奴は質問も出来ない
自分で作りたいソフトを考えて試行錯誤しながら勉強して作っていけ
それを繰り返しながらより洗練されたコードでより複雑なソフトを作り上げるように心掛けていればそのうち扱えるようになる
人から教わっても良いけど本読むのと何も変わらんぞ
むしろプログラミングほど丹念にドキュメントが書かれてるジャンルって存在するか?
入門書とかで写経するのもそれなりに
効果あるとは思うけど結局慣れの問題が
大きいのがね…
プログラミングスクールに行け
でもプログラミングスクールに行く生徒って「丁寧に教えて」よりも「課題の答えを教えて」って人が滅茶苦茶多い
逆に丁寧に教えると「あの講師は答えを教えてくれない」ってクレームがくる
つくりたいものがあれば独学でもできるようになるやろ
ケンモメンには有料の専門学校に通うお金はないンだわ
思い返してみると衝動的に何か作ろうとしてる時が一番学習が進んでる
もどきはいくらでもいるけど書けるとこまでは実践あるのみだし
ただ慢心して書かなくなると逆戻り
そんなんやってる自分もわからんのにどうやって教えるんだよ
とりあえず動いてるからいいやって妥協するもんだぞ
何度も呪文を唱えてるうちに意味が解ってくる
プログラム言語は見た目でも意味がわかるようになってる
うちの会社に4月から未経験できたら教えるぞ
おきゅーりょー貰いながら2ヶ月勉強だ、悪い話ではないだろう
ただ最初(自分で仕事の指名入るようになるくらいまで)はめちゃくちゃ給料安いけどな
全部教えてorコード丸投げ→死ね
ここが分からんのやけど→あーここはね
ジャップ無能経営者 教育要らずの即戦力が来ないかなあ
独学でやってるけどちょっとのミスで数日行き詰まったりするしちょっと教えてくれる人がいてほしい
ドキュメント読めばいいだろあたまドキュンなのか?(´・ω・`)
職人も一生勉強なの考えるとそれと比べたらITはまだ希望あるよね
サボるために努力する
なんかめんどうな作業がある
これ自動化したい
これな
自力で覚えられないやつはその先で何の役にも立たない
自己解決能力が全てと言っても過言じゃないのがプログラミング
悩みながら過程を学ぶ事も物作りには必須だからな
素質のあるやつは逆に聞かなすぎて危うい
聞きまくる奴はコンサル向き
数学の練習問題を自分で解かないといけないのと同じだよ
俺の頃はBASICでリファレンス見ながらゲーム改造したりして
遅さに絶望してC始めたりだっただな
今の教本とかは巨大なライブラリ使うのが前提で昔より複雑だからなぁ
がんんばれや
基本情報技術者試験に合格する程度の基礎知識がないと
実用的なプログラムは教えられない
そうでもないぞ
Stackoverflowで聞けば丁寧に教えてくれる
英語で聞けないのはそりゃプログラミング以前の問題だろ
>>45 SESってぶっちゃけ悪くないよな
働く先はホワイト企業
ホワイト企業は育ちの良い人ばかり
パワハラとかも少ない
親切な先輩が教えてくれる
社員食堂とかも普通に使える 社員割引はなし
>>53 やってる仕事に価値がないのと
元受け含めて経営者が激烈な無能とかが悪い点だよな
丁寧に教えられるならもうその人が作ればよくてお前は要らないんだよ
可愛い女子が俺を尊敬して慕ってくれるなら親切に教えるよ
簡単なアプリ作れるようになる段階に入る以前から勉強感あるところって特にないと思う
いざcsやるとか大きなシステム組もうとしたりパフォーマンスを突き詰めるとかすると腰を据えて勉強しないといけないけど
教えても限界あるから
1から10までやってたら埒が開かない
プログラミングスクールってコード書いてもらえるの?
書いてもらえるならクラウドワークスで仕事とったの自分でやらずにSierみたいなことできる?
>>49 逆に簡単になってるところも多くない?
ライブラリ充実
APIはRESTばかりでテキストでパラメータ書いてHTTPで渡すだけ。昔みたいにプロトコル作ってCでネットワークプログラムしてみたいななは不要
教えてもらえなきゃ出来ない奴はすぐに挫折するから放置だわな
下手くそで効率悪くても頑張って作って来る奴にはなんぼでも教えたるわ
>>54 価値あるけど。月額50〜170万円くらい稼げる
日本語の情報なんてクソしかないじゃん
書籍すらレベル低いし遅れてるし
>>62 ないよ
元受けが受けてる仕事に価値がない
若い業界だからか知らんけど人として未成熟なベテランが多い印象だわ
「作りたいもの作ればいいんだよ」とか言う奴、殴りたくなるよな
非ITの底辺技術者だったけど、転職して生活の質が100倍くらい上がったわ
高鳴る高揚感、忘れてたときめきの気持ち、ものつくりの悦び
夜勤で睡眠時間3時間強いられた頃とはちがうし何より物理的な身体への負担がちがう
学ぶ側が有象無象が多すぎるからしょうがない
ぎり健みたいなのも多いし
01で作る場合割と芸術チックなとこもあるから
ベンチャー向きではあるんだが
結局一人でコード書かないといけないんだから勉強の段階で自己解決できるようになれって先輩には言われたな
>>61 しつこさは大切
粘り強さもね
不器用でも頑張れるタイプは少しづつ成長する
小学生は遊びながら自然に学習してるのに
もう老人はダメね
>>64 価値ある仕事のSESなら月額100万ちかいし最高値は人月250万くらい
プログラミングには自分で調べる能力が必要というだけの話
無理なら諦めろ
ITは基本そう。他人から教わろうなんてナンセンス。
正直めんどくさい
基礎がわからんと教えても理解できないし
結局Yes Noの繰り返しでしか無いから自分で理解してってなる
部品のための部品を作ってそれらを組み合わせて何かを作るって点では物作りと本質は変わらんしな
とりあえずなんか作ってわからんとこ質問してくれ
丁寧に教わらなくても出来るヤツか、出来なくても平然としてるおかしいヤツしか残らないからな
誰かが何か質問する
誰かが答える
質問した人何も言わないで消える
「教えてくれない!教えてくれない!」
単価安いところほど労働条件が悪い
上流と下流で見える景色が全く違うのが人身売買SES
上流の条件として数学ができること
上流で居続ける条件として仕事以外の時間でトレンドを仕入れられること
そしてトレンドを仕入れる条件として英語が必要
言語だけ覚えましたwじゃ中流関山やぞ
>>21 アラフォーのおっさんが娘のアイロンビーズで遊んでると思うと微笑ましい
ドカタと同じなんだわ
まず作ってくれや
日曜大工みたいな感じでもいいからなにか組んでくれ
そうしないと教えようがないんだわ
大学の授業で公開されてるのあっただろpdfで
京大のPythonとか阪大のJuliaとか
そういうの読んで手習いしてみろ
適正があればそっから勝手に進んでいく
英語でマニュアル読んで
読め
読んで理解しろ
https://inzkyk.xyz/julia_doc/manual/ 41 (ワッチョイw 9cc6-Jw/P) 2018/10/08(月) 16:23:58.01 ID:lZWfD/j90 (PC)
プログラムなんてどれもifとforと代入の組み合わせだろ
あとは言語的な作法だけ
最小限意識すりゃ誰でもできる
これマジ?
どういう人間が向いてるかなんて断定できるほど人見てないけど
今まで何人かにプログラミング教えてそれぞれ活躍してるけど、作りたいものがないというタイプの人種は見たことない
>>87 これは20年以上前のベーマガの影さんだろ
DX推進とやらで全くの未経験にプログラミング教えてるわ
今は女でもプログラミングに興味ある人が結構居るのな
来期から教えてくださいって声かけられるわ
三角関数も微分積分もわかんないけどプログラミングできるの?
小学生向けの教材使えよ
必要なのは小学生までの知識だよ
>>91 よゆーよゆーそんなのいらんいらん
まずやる、作るってのが大事
細かいとこは後でええんよ
基礎を覚える
↓
作りたいものを作り始める
↓
コードがどんどん長くなる
↓
どうやったらきれいになるか考える
↓
効率的なプログラミングができるようになる
だいたいこれの作り始めるとこで挫折する人多いね
この辺て結局数こなして理解するしかないからサンプルプログラムガンガン作れってくらいの段階
教えてくれないってのが何を指してるのかわからんけど
変数とはみたいな事なのだろうか
if文の書き方とか?
>>87 そうだよ
オブジェクト指向とかラムダ式とか単にコードを効率よく書くためのものでしかない
>>91 そんなの使う・使って意味が出るのはプログラミング全体から見たら極々一部だから気にするな
だいたいが検索で解決できるかスペルミスとかの単純ミスだからな。
英語できれば間違いなく検索で99%解決するだろうな。
こないだもインド人のQAサイトが引っかかって解決したし。
専門学校/職業訓練校に行かずに独学で勉強できるもんなん?
書いてあるとおりにやればいいだけなのにやらないのは本当に心底向いてないよ
プログラミングは謎解きやで
調べる考える試行錯誤する
スマホ使えない人にスマホ教えてほしいと言われたら
俺は、そういう人がスマホを覚えても害のある情報にやられて変な人になる可能性が強いから覚えなくて良いと考えてしまう
プログラム教えてほしいとかいう人は、プログラムを自分でやる人とそれくらい姿勢が違う
>>91 三角関数や微分積分をピンポイントで使う事は少ないかもしれないが
それらが分からないという事は他も判ってないんじゃね
まさか「でも実は統計は滅茶苦茶得意なんだ」ってことはないだろうし
例えばよく使うサイトのログイン情報がなぜかブラウザで記憶されない
そういうときにそのサイトに行ったらJSでIDとパスワードをフォームにあらかじめ入れるというプログラミングする
これだけでQOLが上がる
こういう生活に即したもんだよプログライミングってのは大げさに考える必要ない
>>87 全部日本語で言うなら、代入と分岐と繰り返しだな
結局これだけだよ
あとは言語ごとの作法を覚えて、効率的に書けるか
>>109 SEやPGの9割は統計だろうが解析だろうがなんだろうが
数学一般が滅茶苦茶苦手って印象
良い塩梅に質問を組み立てるのが
まず割と難しかったり
でもプログラミング教えるのって結構面白いんだよな
カリキュラム作ったり教材作ったりそれで教えてる人がいろんな事出来るようになって行くのが楽しい
本業でそういう仕事に就くんだったな
>>113 物事の論理化と分解ができてないんだろうね
教えてくれってこういうところなのかな?
どうなの
英語なんてできなくていいし数学も大抵必要ない
今はもう大人だから英語できるけど、中学生の頃は本屋で何時間も立ち読みして内容覚えまくってた
本屋の店員に顔覚えられて椅子いる?とか言われてたよ
そもそもプログラミングはデータをどう管理してどう見せたいかであってデータの概念を理解できてないと本格的なものは作れないよ
この世界は自分でなんとかしていかないとだめだからな
その気概がないやつは今回教えてもらっても次のつまづきでまたわからなくなるだけだし、
やめたほうがいいよw
なんというか必要にかられない奴はいつまで経ってもダメよ
多分その人が想定するレベルにまで行けない
やんなきゃ死ぬ・殺されるくらいのつもりで行け
>>2 寿司職人とかにはマニュアル化しろ、合理的じゃないだのなんだの言うくせに自分の領域になったらこれかよ
例えば10年前と今じゃ要求されることは違ってるし(AIとかクラウドとか)
クライアントが居る場合は自ら学ぶことを日常にしないとスグ役立たずになるけど
クライアントがいない趣味プロやおひとりプログラミングなら
教えて貰った方が早いね
まず本を買って読め、でいいのに
作りたいもの作れとか、わからなくなったら調べればいいんだよとか言う奴がゴミ
そういうやつって言語仕様とかあんま知らなさそう
リファクタリングとかもしてないし、関心の分離とか、依存性を極力排除するみたいなマナーも知らなさそう
入門本を読んでサンプル作って
言語使用について細かく載ってる本を読んで
そのあとGit Hubとか見て上手い人のコードの書き方や、クラス(あるいはファイル)ごとの役割分担やAPI見て行けばいい
丁寧に教えてやればつけあがるからな
自分で調べようという発想すらしなくなってどんなに些細なことでも頼るようになる
甘やかすな
突き放し鞭を打て
データと向き合う仕事に就いててもなお所感で他人の向き不向きを語っちゃう習性
Redditとかだと即突っ込まれてdvだけど
>>52 そこって初心者が質問するような場所なのか?
問題解決のアイデアを貰うようなサイトじゃないの
>>126 厳密にわかってないことを語ろうと思うとお前の言うところの所感しかない
そして大抵のことは厳密にわかってない
習性ってよりそれしかしょうがない状態と考えたほうが自然
工業高校の情報技術科でベーシックとC言語学んだけどなんの意味も無いな
そもそも出来るやつは独学でガンガン先に進んでた
俺も畑違いの仕事してるし受け身でしか動けない奴はソレ向いてない
俺もまともな経歴だったらIT飛び込んだんだけどなぁ
でも怠け者だからどの業界も厳しいだろうな
勉強、スポーツや格闘技とまったく同じことなんだよな
自分でやらなきゃ意味ない
>>132 向いてないのは百も承知なんだが仕事で必要なんだ
>>129 >129
それはそうやな。でも根拠もなしにレッテル貼りみたいなこと書く人多いんだなと思ったよ
それでやる気失う人がいたら可哀想
ある程度は考えろってのはあるけど、むしろ考えて調べて分からなけりゃさっさと聞けだけどな
どうせそいつの遅れの責任取らされるからどっちでも構わん、少し教えて育つならそっちのが益ある
逆の立場だけど新人の頃、ひたすら考え込んで1日10ステップも書けないおっさんいて、結局そいつがやる予定だった所全部やらされたからな
おっさんはその後PJ外された
仕事上でビッグデータの機械学習や前処理が必要で道具としてpythnon書いてるけど私もプログラマに入りますかね
>>137 プログラマは自称なので誰でも名乗れます
とにかく面倒くさい
怠惰はプログラマーの美徳なので
調べてもわからんことってだいたい聞かれたほうもわからんからな
( ^ω^)外国語みたいに言語なんじゃないかお
( ^ω^)自分で練習しないなら絶対に記憶無理だろうお
>>122 寿司職人の技はコピペできないが
他人が書いたプログラムはコピペ出来るから
他人が書いたプログラムを解析してコピペ+改造して作れってことだよ
ブログラムのeラーニング系の学校に行けばビデオ映像で先生が丁寧に教えてくれるぞ
しかも何回でも繰り返し再生が可能だ
a=a+1
を理解出来ないアスペには絶対無理だと思う
このスレは
Sdea
Sd0a
のスクリプト荒らしがいないな
プログラマーに動くコード拾ってきて組み合わせる
どこにそのコードがあるかだけ覚えとくだけ
プログラムは組み合わせのセンスで決まるって言われたんだが
そういうもんなの?
>>135 プログラムは向き不向きあるってある程度根拠あったと思う
>>147 それも重要な要素ではあるが残念ながら改変無しで用途を実現出来る事はまずないからそれだけじゃ無理なんだわ
>>31 これがあったから今があるな
今ってベーマガに変わるものってないの?
Pythonで始めるモジュール丸パクプログラミング
って本で一発当てようと思うアイデアくれ(´・ω・`)
プログラミング未経験で分かないなら本読むかネットで基礎を学べ、経験者で分からないならググれ以外にアドバイスないだろ
前者で挫折するような頭ならそもそもプログラミング向いてないし、後者ができないようならプログラマーとしてやっていけない
>>152 競馬のビッグデータ解析&予想
絶対売れる
昔の話だけど、プログラマの描くフラッシュのスクリプト本はお経なのに、できるデザイナーが作った解説本読むと一目瞭然で、理系の表現力の乏しさが際立ってた
プログラミングって、お絵描きに近いのよ
線の引き方や、絵の具の溶き方、色の使い方は教えられるが
それだけ教わって絵が描けるかというと、
こればっかりは本人が描きたい絵を描こうとしない限り、描けない
写経でプログラミングを覚えられるなんて真っ赤な嘘
トレーシングペーパーで絵をなぞるのと、絵を描くのは全く別なのと同じ
>>149 嘘なんか
>>150 友達が言ってたんだが嘘だったか
自分から学んで解決して行ける奴じゃないと
すぐに行き詰まるよ
プログラミング自体そういう行為だから
>色の使い方
もとい、色の塗り方ね。
色の使い方なんて難しすぎて、教えられるもんじゃないだろうなきっと
>>151 パソコンというものは、BASICでプログラミングできる、というのが前提だわなベーマガって
プチコンはあるが、写経はしないものだしな
だがコミケとかでプチコンのリストを紙配布しているサークルとかあるけど、
B5の紙で印刷されていると、読む気になれるし、読めるのだよね
案外、プログラミングと、紙で印刷したリストって、相性悪くないと思うのだがね
だいたい教材にDTM付いてるからこっちをやろう!!
ある程度作れないと教える段階にもいかないし仕方ないだろ
文字読めないやつにどう教えろと
>>155 過去の予想を解析すれば誰々風の予想ってすぐ出来そうだな
井崎なら血統重視やや穴狙いとか
>>158 嘘ではないが正しくもない
落ちてるコードただ継ぎ接ぎしても糞PGにしかならないかそもそも動かない
何が欲しいか考えて落ちてるコードアレンジして繋ぎ合わせるセンスあればある程度は通用するしそっからオリジナルも組めるようにはなる
とはいえWindowsMeなんて
大元が自分で何とかしろのスタンスだったぞ
>>166 できないと思う
機械学習って想像以上にゴミだかあな
>>54 価値ある仕事を投げてくる所の方が危険だろ
自分とこの社員のあくまで手伝いレベルの仕事割り振るのがSESの基本的な使い方なのに
正社員レベルの事を平気でやらせる所は技術は付くだろうが超激務だし
なんでこんな事も出来ないんだレベルで押し付けてくるので本当に最悪レベル
SESはさっさと不満があったら苦情言いまくった方がいい
大体営業が客に適当な事言ってるのが原因なのでそれを客にぶちまけるのが一番効果的
>>147 それだと嫌儲テンプレートの組み合わせだけで人と会話できてる気になってるコミュ障と同じ
>>170 そういう話じゃなくて
元受けがいらんシステムを情弱に売りつけて
投げてるだけだから
それを受けるSESの仕事も価値がないってだけ
ブルシット業界
昔はコンピューターが好きで好きでしょうがなくて
プログラムするのが面白くてしょうがない奴がプログラムをやってたもんだがな
今この時代にコンピュータが好きで好きでしょうがないという感じにはなれなさそうだな
義弟がプログラマーでプログラムは魔法みたいなもんて言っててカッコいいなと思ったよ
何をしたいかなんて人それぞれ違うんだからプログラミングを教えるって無理だろ
職場なら何をするかが決まってるから教えることはできるけど
>>84 例えばゲームを作るのが目的だとして、いきなり大作ゲーム=家作ろうとするのは無謀だよな
まずじゃんけんゲーム=本棚くらいから始めようっていう
>>174 実際にコンピューターに精通してた人は海外でウィザードって呼ばれてたしな
呪文(命令)を組み合わせて思うがままに操作するし
競技プログラミングのatcoderやってるけど目的の無い奴に目的を与えるにはいいよ
ただ俺がそうだがソフトは全く作れない
アルゴリズムの勉強もするけど数学パズルを解いてるのに近い
C++で書いてるけどC++を使えてるわけではないというか
ソフト開発とは別物だな
>>148 思うって何?根拠ないの?
ソース出せよ
>>155 ないなー
普通に株とかのがええやん
競馬なんて2割ぐらい胴元に取られてんだからそもそも不利なんだよ
株でスクリーニングして自動で予想してくれる方が良いよ
ちゃんと最新データダウンロードしてやってくれるやつ
そのレベルなら売れるけど
そのレベルはもう実用レベルだから売ってくれないとも言えるが🙀
最低でも情報収集力と向上心が必要だから
人から教えてもらおうとしてる時点で才能ないかもな
>>87 大嘘だ!
自分が操作したいデータの構造を知らなければ何もできない
ライブラリがあるから無知でも作れるようになってるが
それで作れるようなアプリはすでにフリーでたくさん出回ってる
>>180 atcoderはなんというかパズル過ぎじゃないか?
Dまでは余裕過ぎてEから一気にパズルになる
でも大抵の人間がやりたい作業はDとEの間だと思うんだよ
プログラミングをもっと直感的にできるようにならないの?
プログラミング言語がわからんから日本語でプログラミングさせろ
>>189 直感でできるというのを定義して実装すればいいじゃん
数式の羅列みたいなもんだから
見れば分かるし見ても調べても分からない人に
日本語で説明するとかしたくはないな
昔の8bitパソコンならBASICで簡単な自作ゲームとか作ったりしたんだけどなあ
>>194 その頃にプログラミングを覚えた人は幸せだった思う
こんなにドキュメントやチュートリアルが転がってる業界でググれないっていうなら教えなくていいだろ
本読まない司書みたいなもんや
プログラマーとか社会不適合者のナードしか居らんからな
他人に教えるという才能に著しく欠けてるコミュ障ゴミ集団
>>189 仮に日本語でプログラミングできる世界になったとしてもお前はプログラミングできないままだからあんしんしていいよ
実は、そんなにやることが多くないからな。自然言語よりは圧倒的に少数
オラクルシルバー目指してがんばります
OSSシルバーのほうをさきにとったほうがいいのかな
SQLのやつです
>>173 プログラミングを面白く感じるのには時間がかかる
画面にhello world って表示されても何も面白くないからな
相当勉強して自分のやりたいことを実現出来るようになってからやっと面白くなる
これには時間がかかる
ドキュメント見ながらの試行錯誤や
正しい知識を身につけたいが英語がきつい
>>148 英語はしゃべってれば誰でも喋れるようになるのと同じで
プログラミングも言語だから使ってればそのうち出来るようになる
ただし読み書きを相当がんばらないといけない
向き不向きよりやるかやらないかが重要
>>202 まずGoogle翻訳する
意味の通らないとこだけ原文で確認
これでいいよ
コードブロックあるとちゃんと翻訳してくれないからdeeplのアプリ入れた方がいいけど
覚えたい言語のwebにチュートリアルない?
基本それでいけるだろう
小学生の頃はBASIC とか全然意味わからなかったな
中学もゲームばかりだったし
高校でプロテクト破りとかデータのチートとかやりだしてようやく何となく分かってくるぐらい
分かるまで確かに時間掛かる
コードが何やってんのか分かんないんだよね🙀
>>202 英語はマジで壁になるな
定番なものなら日本語の資料があるけど
最新の情報はたいていが英語だ
ゲームが3Dに変わる頃プログラミングに挑戦したが
DirectXの最新資料がすべて英語で途方に暮れた
>>100 ITプロとして今後もご飯食べていくつもりなら大学かそういう処に入って基礎学んどけ
コンピュータ概論とか数UBの範囲とか他言語の習得方法とか独学でやってると抜け落ちる
大体10年位で開発環境とか言語環境が変わるものとして備えるには基礎が大事
実際、20代なら「出来る迄残業」でもなんとかなる、が30越えると効率よくやらんと体が持たない
35歳定年説とかもそういうのに対応できない人が多いから唱えられていたし
>>203 その相当頑張るところが問題なんだよな
コンピューターそのものがどういうものか分かってなくて
なぜコードがそのように書かれるのかが最初は理解できない
あまりにも圧倒的に全部理解できないんだよ
難しいのはそこだよなやっぱり🙀
チュートリアル作る能力って超重要だよな
DAWとかDTPの書籍って機能羅列してるだけのアホな本がいっぱいある
プログラミングは個人でもたくさん公開されてるけどいかんせん未映えが悪いものが多すぎる
>>203 言語だから同じ性質は無理があるw
まあどんなに頑張っても何もできないってことはないだろうけど
大学でやるだろ
学内のネットワーク保守とか手伝わされるし
そもそも研究データの演算とか自分で組まないとどこにもそんな専門的なツール落ちてないし
今どきプログラム組めない奴なんて英語出来ない奴と同じくらいのガイジだぞ
絵や音楽や文章は失敗したところが分かるし
下手でも作品は出来上がる
ところがプログラミングは失敗すると動かない
しかもなぜ動かないのか理解できない
敷居高いよなこんなの😹
>>197 おまえみたいな知恵遅れに教えるなんて苦行だろ
教えてもらうのを当然と思うなや
>>87 なるほど簡単そうやな
そしたらc++とrustで明日から本物のEXCEL作るわ
大した事無い奴が後輩に自分でやれって言ってたのは笑った
教えられないだけの無能が多い
手続き型、オブジェクト指向なんてほぼ同じ
関数型、論理型はまぁまぁ
量子プログラミングは今のところ、神
センスがいるからな
なんで誰でもできるみたいに言われてるんだか
できねえ奴にはできない世界だよ
プログラミングってよく使う単語20ほど覚えたら後は組み立てるだけで同じゲーム作ってもコードは人によって違うし知能指数の違いで会話が通じないのと同じでコードも理解できない
言語よりフレームワーク覚えるほうが辛いんだが
特にWeb系
車輪の再発明をするよりネット上に今あるもので理解には十分すぎる情報が存在している以上それを有効活用すべきだし
身をもってプログラマの3大美徳というものを知るきっかけにもなる
なんてな。人に順序立てて教えられるほど深く理解できてないだけだよ
早速教えて欲しいんだが、メンタとかに金払えばchromeとかの開発ツールの使い方って教えてもらえるんかな?
chromeで英単語を検索したときの音声再生ボタンの音声ファイルをダウンロードしたいんだけど、HTMLを展開しても全然たどりつけない
俺記憶力ないんだけどそういう奴でもitとかプログラミングとか出来るの?
>>203 実際、言語だからコードは書けるようにはなるよ
でも「なまり」が出るんだよね
だから独学でもGoogle Style GuidesやIPAのコーディング規約みたいなのに沿っていく必要がある
(俺に聞くんじゃねえよ!人に教える程自信ねえよ!!後で恥かきそうだし話しかけんなや!!!)
pcでの作業だけど本質は職人だから中々上手く教えられない、楽に作る方法は教えられるんだけどそれでは相手の身にならない
>>232 ありがとう
サーバーサイドの意味を自分が捉えきれて無い気がするけど、サーバーにあるんだったら
google.com/○○/xx.mp3
みたいな感じで見れるかと思うんだけど見当たらないんだよね
HTML,CSSくらいならググってわかるけど
音声動画系の再生になると全くわからん…
上級者のコード見て盗むしかないからな。
コードレビューは初心者中級者のためのものであって素人のコードなんか読めないし
>>216 絵や音楽の方が難易度高いよ
文章、小説、詩も難易度が高い
間違いを指摘してくれる人が必要だからな
一方、プログラミングに先生は必要無い
コンパイラが間違いを指摘してエラーメッセージを出してくれるので、それをググれば同じ問題で困ってた人が解決方法を残してくれてるパターンが多いし
コンピュータが得意なことはコンピュータに任せて、人間が本来向き合うべきなのは絵画や詩みたいな難易度の高い芸術なんだろうな
高度な数学使うアルゴリズムを実現とかじゃなければ、やりたいことググってコピペ&組み立てで大体のことは出来るだろ
>>15 独学でやったら、コードエラーが出まくりで
結局直せなくなって詰んだわ
>>237 Chromeの開発者ツールのNetworkタブを開いてる状態で欲しいファイルのリンクをクリックするとどこにアクセスしてるのか(リクエストを投げてるのか)が分かるよ
>>242 ありがとうございます!
明日試してみます!
スレ残ってたら一応報告します
>>15 その前に勉強が必要
プログラミングを学習して「プログラミングで何が出来るのか(出来ないのか)」を知らない状態だと何を作りたいのか・作れるのかがまず分からないからな
極端な話分岐とループだけ書けたら何でも作れるからな
それ以上知りたかったら自分で知りたいこと決めて調べるしかない
アルゴリズムをまず勉強したら良いんじゃないか
知らんけど
日本人って知識の共有をしたがらないんだよ
独占欲が強い
ネットでも英語圏じゃ知識や技術を教えてくれる人が多い
それが例えば国力の低下や先進国からの落伍に繋がるとしても、何も対策しないのが日本
??「なんか作りなよ」
(ヽ´ん`)??
??「??」
>>247 宗教社会学的に分析すると
一神教の文化がある社会では知識は神によって与えられたものだから、全ての人々が共有すべき財産になるからな
一方、日本には一神教の神はいない
その代わりに因果律が存在する
努力したら報われるという価値観な
受験に例えると一神教の世界観だと「どの大学に受かるかは予め神が決定してる」が
因果律の世界観だと「どの大学に受かるかはどれだけ勉強したかという努力量によって決定される」
これが因果律
日本に自己責任論者が多いのもこれで説明できる
「お前が貧しいのはお前の努力が足りなかったからで、俺が豊かなのは俺が努力をした結果である」
これは因果律ですよ
だから有益な情報は英語のサイトに多くて日本のサイトには少ない
「ちゃんと調べろバーカ!(俺が得た知識は俺の努力の結果だからお前に教えない)」みたいなゴミ情報が溢れかえってる
>>247 stackoverflowと知恵袋を比べるとわかるよな
居丈高なジャップの多さよ
プログラミングスクールとか行ってる時点で
自分で調べる気なくて嫌々やってんだろ
嫌なら最初からやるなという話
会社から命じられて研修してるとかだったら分かる
どこが分からないか分からない
こんな奴に教える必要なし
当たり前だろバカウヨ
調べればわかることいちいち聞くんじゃねえよ
一応言語だからな
単語の意味を教えてって言われれば説明できるけど
日本語を教えてって言われたら困るのと一緒
この場合「丁寧」ってどういう意味なんだろうな
1番いいのはマンツーマンでdiscordとかslackみたいなので通話しながらチャットでコードとかurl貼ったり画面共有したりして教えることなんだろうな
テキストだけで初心者教えるのって多分辛いと思う色々前提が共有されてないだろうしレスポンスも遅くなりがちでストレス溜まりそう
まあ後ろから口だけで教えるのはもっと辛いだろうけど
最初になんか簡単なものを作って、少しずつ難しいものを作っていく
これ以外に覚える方法無い
>>251 英語サイトに有益な情報が多いと勘違いしやすい理由は、
・単純に英語のサイトの数が圧倒的に多い
・グーグルでの検索時にアクセス数か多いサイト(=有益)が上位にくる
ということからそう思えるだけ
英語のサイトもクソ情報は多いよ
マイナーな技術で検索するとクソサイトばかり出てくる
>>255 ほとんどの人間はプログラミングができるようになりたかったらスクールに行った方がいいよ
「hello world」と画面に表示されても嬉しくない、なにも面白いと感じない人間がほとんどだからな
そしてほとんどの人間はそこでプログラミングすることをやめてしまう
だから強制的に勉強するしかない環境に自分を置くことは重要なんである
>>251 宗教って仏教とかそっち?
それとも儒教として扱う感じ?
職人が人に教えたがらないってのも似た観点で分析されるのかね
儒教的な内と外の関係も関係しそう
>>264 そいつはたぶん適当に言っているだけ
欧州にもギルドという伝統があり、技術を外には漏らさなかったよ
>>262 それはGoogleのアルゴリズムのせいだけには出来ない
「ちゃんと調べろよカス」みたいなクソみたいなマウント取って終わりのページが上位に来ることを恥だと思うことがまずは大事だよ
>>266 それこそstackoverflowとか見てみろよ
コメント数が1つや2つのやつな
かなり適当やぞ
自分から興味持って勉強できない奴は使い物にならない
これはその通りなんだろうけど、IT人材が足りないとか言いながら「教えて使い物にする技術」が一向に開発されないのは業界の怠慢ではないだろうか
>>266 すまん、
>>267は意味不明なレスだな
忘れてくれ
永遠に勉強が続く仕事なのに自主的でもなく一から十まで教えてもらわないとできない奴は辞めろ
そのくらい情報量が必要なんよ
あとなんというかモノを作る姿勢というのが個人個人違いすぎるので教えたら伝わるというものでもない
>>263 同意する
仮にモチベーションがあっても人に教わった方が効率的
独学のメリットは安く済むってだけ
プログラミングって良い師匠に会えるかどうかが割と高い気がする
社会に出ると利害絡むのでちゃんと教えてくれる人あんまりいないからな
大学とかだと割と居る
プログラミングって良い師匠に会えるかどうかが割と高い気がする
社会に出ると利害絡むのでちゃんと教えてくれる人あんまりいないからな
大学とかだと割と居る
>>263 その手の人はやらないほうがいいと思うけどなー
ITに興味があるなら手配師パワポ職人になったほうがいいよ
>>247 それは当然じゃね?
オープンソース的な共産主義的思想持ってるならともかくさ
プログラミングスクールが乱立してるだろ
いくらでも丁寧に教えてくれるよ。金払えば
何を教えてもらいたいんだ?
プログラミングって正直知ってるかどうかだから自分で勉強して理解するしかない
とりあえず独習シリーズぐらいやっとけ
入門的な部分を解説してるサイトはいっぱいあるけど
ある程度勉強するとそっから先はコード読むしかなくなるのがきつい
スクールって実態どうなんだろうな
プログラミングをスクールで覚えた人が少ない故にスクールの是非を語れる人は現状少ないだろうし難しいところやね
>>284 スクールはゴミだよ
100万円近く払ってメルカリのコピーサイト作らされるだけらしい
カリキュラムに沿ったこと以外の質問は講師側も答えられない
そもそも講師側にエンジニア経験がない
これ最大手の話な
独学社会人はVBAからやった方がいい
Pythonってのが簡単で流行ってるんやろ?と安易にPythonからやる人いるけど、PythonはGUIが弱いから達成感というか感動というか成功体験というか、そういうものを味わうのに時間かかると思うわ
VBAなら自分にやりたいことを馴染みのあるExcelに出力できるし
Qiitaとかにきちんと書いてる人はどれだけ聖人なんだろうな
若い女の子になら、僕は丁寧に教えてあげるんだけどなあ
>>284 基本的に人間ってのは他人の目がないところだと怠ける
これは行動経済学でも研究されてるが
俺も約束や予定が無いといつまでも寝てることが多いからな
他人と場所や空間を共有でき、「この日この時間この場所に座って勉強する」という無駄な決断を自分でしなくてよくなり、まじめに勉強することを自動化出来るという意味でスクールは一定の効果があると見ていい
メルカリクローンやTwitterクローンを作るのは単なるスタート地点で差別化できないから、就職したいなら他人の3倍から4倍は頑張る必要はあるけどね
>>285 まー講師のスキルが高いなら講師じゃなくてエンジニアやった方が儲かるだろうしなぁ
プログラミング学習・教育ってこういうジレンマ多いだろうな
メルカリのクローンてかなり難しそうやん
システム管理者、出品者、購入者の3つのロールが必要やろ
クレカや電子マネー、バーコード決済とかの連携、配送した荷物の追跡なんかも必要やん
初心者には無理やろ
>>287 同じ作業や似たような作業の繰り返しが3回以上発生してたら
「これは人間がやる仕事ではないのでは?」と考えことは重要である
そしてほとんどの場合、その作業は自動化出来る
2回までは手作業でやっていい
だが3回目からは「この仕事つまんねえな」と思うことが重要である
それが出来たら全ての人はプログラマになれるよ
プログラミング教えてくださいって言うくせに16進数すら知らない
そもそも興味もないやる気もない馬鹿に教えてる暇なんかないんだよ
その賃金を貰ってないやつに教えろと言っても無理があるだろ
企業が教育しないというならわかるけど
仕事になったら全て自分で考えなきゃいけないからな
振り落としもしょうがないわ
>>287 それはマジでそう思う、オレはVBAより昔ながらのVBの方が良いように思ってるがまぁ同じようなもんかな
あと0からやるだけじゃなくて、サンプルを自分で弄り回すのが勉強になると思うわ
>>152 機械学習を使ったせどりビジネス。
個人売買サイトから画像を拾った学習モデルを使って写真からめぼしいものを
見つける技術と、高値で取引されている文面を形態素解析したモデルをベースに
した “確実に売れる” 文面と値付けを作るシステムの 2 方向からいくと
面白いものになりそう。
>>292 正直似た感想抱いたわ
「コピー」の程度によるんだろうけど本格的にコピーするんなら教材自体は割とマトモなのかもな
30年前PCが一台もない専門学校でて
会社研修でMS-DoSの赤い本読んで
後は現場でってやつ多いんじゃないかなw
今はどの言語もわかんない所を無視してわかる部分を自分でカスタマイズしていく
これができない人が躓くし教える時にここまでおまじないみたいなものだからと催しても
意味わからんと挫折して結果不親切だ丁寧じゃないと言い出したりする
あほか
グーグルがなかった時代から自分で調べろ(本)だよ
それが出来ない人は適正がない
時間の無駄だから他の職業に就いたほうがいい
そうそう
わからないことがあったらその場で本を買いに行く
そこで金をケチるような奴は向いてない
自分で作りたい物がある奴は勝手に覚えるものだし
そういう物がない奴はそもそも伸びないから教えるだけ無駄(´・ω・`)
日本が異常なだけだよ
海外のSNSで翻訳機を使って質問すると速攻で教えてくれる
自分で調べろ、他人に頼るな、なんて事はない
外国人は何も見返りがないのに優しく丁寧に教えてくれる
日本が異常なんだよ
そして日本のITが発展しない理由もこれだろうな
今はITが国力の時代だから日本は衰退してる
>>300 コピーや写経は大事だよ
2-3回目までは素直にお手本を写すのが大事
だが3-4回目からはお手本を見ずに自分で書いてみること
関数を作るときも2回目までは同じコードを書いていい、3回目に怪しいと思うこと
4回目からは完全にコード化することを検討すること
3回を基準にするのはよい習慣である
コードを書く以前の段階で謎のコマンドをハッカーが使う黒い画面に入力するところで躓く人のほうが多い
覚える気ない奴は教えてもらって当たり前と思って永遠に聞いてくるからな
人に質問してる時点でプログラマーに向いてないよ
わからないことを調べるのが楽しい
こう感じないとこの仕事は無理だぞ
人に聞くなんて論外
ネタバレしてつまんねーじゃん
>>307 わかる
コミュニティーサポートとかも怖いくらい親切だよな
小規模なプロジェクトによっては殺伐としてる所もあるけど(実際余裕ないだろうし)
聞けばすぐできることを時間かけて車輪の再発明してる奴も無能
お互いに情報を教え合って互いに成長できる仕事仲間を見つけるのが一番大事
短くまとめて的確に教えてくれればいいのに、要領悪いやつ多すぎ
何年プログラマしてんだよ
自分語りしだす老害もいるから困るw
>>313 「調べる」と言っても、結局はネット上の見ず知らずの人に聞くのと同義じゃん
なら業務を知っている先輩に聞いた方が効率的じゃね?
>>304 ちなグーグルがなかった時代は本
今はググる+本(電子書籍含む)て意味だからな
言葉の揚げ足取りだけするバカが多いから書いておく
>>307 質問者を罵倒する文化が育ってしまったからな
こうなると質問する人は罵倒され、無能扱いされることを恐れて質問しなくなってしまう
質問の量が少なくなることは技術の発展に寄与しないことはあっても寄与することは少ない
>>302 ある程度有能ならそこら辺もちゃんと知ってたりコード読み込んでたりしてるし「おまじない」に躓く奴は逆に向いてると思うけどな
ただそんな有能は他人に教えてる場合じゃないというジレンマだけど
ITの「人材不足」って人が足りないんじゃなくて有能が足りないって意味だし
今はたいていのものはネットに公式ドキュメントもチュートリアルもあるからな
>>317 これ聞かれた方の時間を使ってる自覚あんの?
その先輩はその時間に開発した方が会社として金が儲かるんだけど
他人に教えることによって自分の知識は確立するんだよ
だから他人に教えて自分が不利になる事はないどころか自分が成長する
名前忘れたけど何々の法則みたいな奴だ
日本のITが弱いのは他人に教えることを拒んでるからだ
独学しなきゃいけないのは変わらないが英語圏は腐るほど無料講座あるよなあ
うらやましい
Twitterクローンですら結構難しいなって思っちゃうんだけど SES以外で働いてる奴らって何してるん
その後の業務でもずっと教えてくれるのを待つ人の面倒を見てしまうとこうなる
>>322 後輩が適当に調べてコピペしたコードがバグっていたら、その修正に何倍も時間がかかるやん
>>325 TwitterクローンならLaravelとかでええやん
>>328 だからこの業界無能には仕事を振らないのが一番効率的なんよ
1/100ぐらいの量を与えてほっとくのが一番いい
わからなければフローチャート書いて
その流れ通りにコード書けばいい
以上
>>331 暴論やん
後輩を育成せにゃ会社は成長せんで
>>329 まさに今ララベル入門して掲示板みたいなの作ってる
その後は何作ればいいんだろう
>>335 掲示板作ったならそれ専用のスマホアプリじゃね
しらんけど
翻訳機を使って海外のサイトで質問したり勉強する
翻訳機を使って海外から仕事を貰う
一番楽な生き方だぞ
英語ができてシリコンバレーに行って高い家賃を払うより楽だと思う
日本でググりながら低賃金で働くのは悪手
>>333 後輩の育成も業務やで
日本もいっときhatenaとかを中心にブログでコードの共有とか学習するカルチャー出来てたと思うんだけど
なんで急に尻窄みになったの?
>>335 javascriptのフロントとPHPのREST APIを別サーバで作ってみ
もしWebエンジニアになりたいのならだけど
>>342 嫌儲を見ててもわかるように
敷居が下がったらお呼びでない人たちが大量にやってきて場を荒らしてしまった
>>331 それは有害な発想
Googleのチームが心理的な安全性について詳細なレポートを提出してるが、無能なメンバーを無能とか罵倒するような組織はチームビルドが完全に失敗する
なぜならば、ほとんどのエンジニアは「自分は無能だ。なぜならば自分より有能で勉強してて真面目でちゃんとした人間なんかいくらでもいる」ということを自覚している
なので重要なのは無能や無知をバカにする文化ではなく、無能や無知を「俺も昔は無能で無知だったよ」と勇気づける文化、環境なのである
自分を無知で無能であると定義することは他の何よりも難しいからな
>>342 githubが登場してそっちに移っただけやろ
>>346 そういうことができる人ほどアピールがされずに下っ端なんだよなぁ
そして俺が俺がと言うタイプが上に上がって調整も教育も管理もできないクソ上司へ
>>346 > 無能や無知を「俺も昔は無能で無知だったよ」と勇気づける文化、環境なのである
アスペルガーにそれ通じんのよ
プロジェクト掻き乱すのだいたいこいつらだからさ
IT業界やめたけど、本当にやめてよかった
SEって気持ち悪いよ
二度と関わりたくない
カンダタの様に他人を蹴り墜としておきながら「何で俺だけがこんなに苦労しているんだ」と呟いているのがこの土地のエリートだよ
>>346 できるエンジニアの匂いがする
結局仕事は一人じゃできないしこんなとこで毒吐いてても仕方ないんだよな
個人の成功ではなくチームの成功を目指すべきだしそれが評価されないような職場なんてお察し
なんや、このスレは日本のIT業界に悲観的な人が多いスレやな
それはたまたま勤めた会社が悪かっただけで、日本から世界に勝負しようとしている会社はいっぱいあるで
弊社もそうや
バカみたいにレッドオーシャンに乗り出すだけが道じゃないからな
>>346 いやいやいや
そういうレベルにもない勘違いしてIT業界にきちゃった系の奴らがたまにいるんだよ
好きとか憧れからプログラマやりたいんだろうけど定年までやっても無理だからさっさと辞めて他の職やった方が本人たちのためだから
>>352 ウソやろ?5ちゃん初心者か?
わざわざ半角カナを使っている時点で関わっちゃダメな人やで
>>344 やってみるわ
まさに今React入門してたから
ララベルでAPI作って呼んでみる
ある程度出来るようになっても自分でググってやるもんだからな
なんかブラウザのボタン押しちゃつたのでカタカナが全部ハンカクカナになつちやつた
ゆるして
調べながら組んだほうが早く身につくからな
話聞いたりテキスト読んだりしても入ってこないだろ
コロナ禍でこの業界はほぼ全員在宅でやってるだろ
隣に先輩が座ってるわけじゃないから聞くより自分でぐぐったほうが早いよ
>>359 はい、ウソ
スクリプト対策なら透明あぼーんにするからな
まさかスクリプトを何百レスとあぼーん表示させるバカはいないもんな(笑)
>>361 ビデオ会議使ってないの?
zoomなら遠隔操作もできるし対面と変わらないよ
お前がプログラミング覚えなくても他のプログラマーは困らないからな。
分からないことを自分で調べる癖をつけないとなんにせよ出来るようにはならないし、特にITの場合は一次情報の大半が(中学英語レベルで読解できるとはいえ)英語だ。まず英語覚えて調べ物を英語でできるようになってやっとスタートラインに立てるから、どう頑張ってもやさしく教えようがない。
つまり、自分で調べて、必要なことは勉強しない奴にプログラミング教えても教えたこと以外できない無能が爆誕するだけで時間の無駄なわけよ。それでもやさしく教えて欲しいならプログラミングスクールとか有料のところ行けや。codeacademyとかオンラインのもある。
普通のプログラマーは教えることは通常仕事ではないが、スクールの先生はそれで稼いでる専業の教師だから、手取り足取りやさしく教えてくれるだろうが、教えられたことしかできるようにならないから分からないことを全部先生に聞く無能が増えるだけだ。これは自分でプログラミングしてるとは言わないのでプログラマーではない、プログラマーではない何かだ。コピペプログラマーの一種か?先生の知識とサンプルコードをコピペして作った気持ちになってるだけで自分では何も生産してない。
先生は聞いてくるたびに儲かるから、自分で調べる癖をつけなさいとは絶対に言わないだろう。それがお前の成長を阻害することを知ってて、儲けるために言わずにいる。
一人で大抵のものが作れるレベルのプログラマーは、大抵わからないことを全部自分で調べて一人前になってるから、一から十まで全部やさしく教えてくれなんてバカを相手にせず、「自分で調べて勉強しろ」と言うわけだ。その人もそういう経験で育ってるわけだからそれ以外言いようがない。
今後義務教育とかでプログラミングが始まっても状況は変わらんだろう。日進月歩よりもっと速いレベルで新技術が次から次へと出てくるIT業界で、他人に全部教えてもらうってあり得ると思うか?お前はプログラミングというか技術全般に向いてないと俺は思う。
大学の情報系学部を出てるやつでも他人に全部教えてもらってコピペしてたんで自分では何も作れませんみたいなやつ多いからな。学校に学びに行かずに遊びに行ってたのか?
プログラミングに限らずなんでも調べりゃ分かる
法律のことも歴史のことも宗教のことも
数学のことも建築のことも電子回路のことも
人から教わったことなんて裏口の鍵の置き場所くらいだは
ブログラミングにはちょっとした躓きなんてのは無限に存在するんだから、躓いた人間を起こしてやることよりも自分で体勢立て直すことを教えるのが良いと思っている
初心者の考える「丁寧な教育」やってたら、他人に支えられないと歩行できないバカが出来上がるだけ
状況を理解しようとしろ、調べろ、試行錯誤しろ
小学生に掛け算を教えるときに計算ドリルの解答を列挙する先生はいない
九九と筆算を教えるのが普通、あとはひたすら問題解かせるだけよ
日本がIT弱いのは教育よりも国民の自律性の低さのほうが大きいとおもう
>>1 だって事実だからな
そもそも調べて見つけられる時点でそいつは教えてくれてるから
プログラミングって最初は誰でも何もできないって世界じゃないからなー
食べ物も散髪も自分でやれば0円やん
人に教わるなら金だせよ
>>20 人生の答えは誰が教えてくれないって文句言うんだろうな
youtubeの外人の動画見ろ
本よりよっぽどためになる
>>239 それは既にプログラミングがある程度出来るからググれば分かるんだよ
全く分からない状態から始めたときの話をしているんだよ
絵や楽器はとりあえず下手でも作品として出せるわけ
小学生でもやれるわけよ
でもプログラム組めない小学生が簡単なゲーム的なもの作ろうとしたら
作れないのよ
動かなくて作品以前なわけ
ここで挫折するってことだよ
ここを乗り越えられない
ついでに言うとそちらが想定してる絵や音楽のレベルは商業レベルなんだろうけど
商業レベルのOSやらソフトやらゲームやらは絵や音楽よりも大変だからな
それはビジネスを支えインフラであり
人命も左右するんだよ
商業レベルの絵や音楽よりも責任重大でありそっちのが難易度高いぞ😾
何も分からない状態からなんとかする方法をひねり出すのが
すでにプログラミング的発想なんだろうな
人間の理性の力でなんでも解決してやるという思想が背後にありそう
商業レベルのOSと比較するならサグラダ・ファミリアや最高峰のオーケストラやライブとか比較すべきでは?
大学の講義でティーチングアシスタントみたいなのが雇われてるけど
バイト代泥棒みたいな奴ばかりでまともに教えてくれない
>>377 俺それやってたわ
報酬は一コマ4200円だったかな
要領は分かってもいざ自分の実現したいことを考えると何もできなくなる
うまく行かないことの連続だからね
いちいち一から百まで教えてられるかよ
それでもみんな乗り越えてプログラム書いてんだよ
就職して他人の書いたコード一日中読んでるのが一番俺は勉強になったわ
MSLearnのチュートリアルやれば覚えられるだろ
アメリカの大学ではちゃんと教えてくれるよ。
アメリカの大学が無料公開してるJava入門のpdfはかなり良かったよ
プロだってググりながら作るのに何教えろって言ってるんや?
自発的にやらないと覚えないからな
答えクレクレくんには期待しないことにした
教育を軽視した結果、今の日本のIT産業がある
これがすべてだ。
日本人がプログラミングできないのは教育のせいじゃない
必要なのはエロシコシコ規制
膨大な時間がエロシコシコに費やされてるから禁止すればプログラミングでシコシコするようになってとんでもないプログラマーがめちゃくちゃできる
いや勉強して理解できないんじゃもう無理だろやめとけ
勉強しなくてもできるセンスある奴とは違うんだよ
いうてifとforとSQLだけ覚えときゃなんとかなるし
プログラミングに向き不向きははっきりある
教えてくれないから出来ないは最初にハネられるチェック項目だな
向いてない
今年から一念発起して始めたPython歴2ヶ月なんだけど
初心者なりに今取り組んでることで根本的に分からないって事はないんだよ
それよりも嫌なのがさ、
古いネット情報から仕様が変わって動かないのがほんと多い
それで18時間くらいハマって気が狂いそうになる
数学全く出来ない人でもガチれば食えるようになるの?
そういうもんなんだろ
絵の描き方教えろ見たいなもんだろ
言ってること
勉強のたぐいは全部そう
嫌儲でなにか教わったことは一度もない
そもそもやれるやつ向いてるやつがやればいいわけで
なんで平均的にみんなにやらせようとするんだろ
馬鹿じゃねえの
予備校の教師が、大学では丁寧に教えてくれないから自分で勉強しろ、って言ってたけど、だったら大学イラネージャン。
ジップってバカみたい
Python初学の課題として、
Google画像検索をダウンロードするモジュールを使ってみたんだよ
まぁ、そんなにニッチな機能でもないし
どっかで自分が本当に使うこともあるかと思って。
そしたらさ、pipインストールで動かないんだよ
作ったやつがGoogle仕様変更に対応してなくてメンテナンスを放置してやがんの
なんだそれ糞バカがよ、と思ってさ。
結局、ギフハブインストールみたいなので
俺が勝手に改修して治しておいたよ!みたいなやつがいてさ
それを利用したら動いたわけ
なんか面白くねぇな、無駄が多いな、と思いました
>>401 そうそう
なんだかんだ文句言いながら解決するの大事
ITで技術者やるなら土木で技術者やったほうが楽に稼げそう
自己学習的に出来る性能ないとキツいけどな
その分野のIQで決まる世界だし。誰も言わないけどな
プログラムってか開発全般なんだけど
今の状態をフラットに理解して
問題をみつけて
それを解決するのは一丁目一番地なので
教えてくれないからできないは向いてない
あんま業界の事情は知らんけどIT系ってそういう雰囲気なんだな やたらネオリベが多い気がするなと思ったけどそりゃそんな世界観ならそうなるな
入門書買ってきてカタカタやって面白いと感じるかどうかやね
面白いと感じなかったら止めればよろし
俺は
リアルタイムチャートが動いた時感動したぞ
すぐに「あっこれヤフー(米)でいいじゃん)ってなったけど……
本当はリアルタイムデータを配列なりに読み込んで
ガチャガチャ計算して売買のポイントを導き出すとこまでやるべきなんだが
めんどくせえや勘とガチホ最強ってなってしまう
>>401 モジュール使わせてもらっている雑魚のくせにえらそうなの草
プログラミング未経験htmlでちょっとした個人サイト作った程度だけど
「考えるな感じろ」の域なんだろうなと傍から見てて思う
1+2+3=(1+2)+3=3+3=6
1+2+3=1+(2+3)=1+5=6
プログラミングというのは上の途中式みたいなもんなんや
上には2通りしかないけど、プログラミングには無限にある
だから状況に応じて毎回それなりのやり方を自分で探すしかないんや
事前にできるのは先輩の書いた途中式を参考に、それを未知の問題のために
変形し、組み合わせ、形にする応用力を身につけておくことだけなんや
生き方教えろって言ってるようなもんやぞ
お前ら教えられるんか?
Pythonの基本的なifの使い方だけ教えてくださいとかなら分かるよ
プログラミング教えろってなんやねん
お前らが普段言ってるジャップを煮詰めたような
陰湿で邪悪なジャップがプログラマーなわけで
教わろうとすることがトラブルの元になる
https://math.hws.edu/javanotes/ 英語読める人はこれで勉強してみな。
ある程度はちゃんと教えてくれるから。
アメリカの教育の質の高さを知るよ。
そんな糞サイト使わなくてもiPadにSwift Playgroundsインストールすれば小学生でもアプリ作れるやん
>>407 高いよ
気づかない奴はバカだと思ってる
>>383 正解や
陰湿なチー牛が多い
自分より出来る人を嫉妬で嫌がらせをし
自分より出来ない人を馬鹿にして見下す
高度なPC操作って無数の薄く広い知識が前提条件として必要なので、誰かに聞いて答えを探ろうとするとその直後にまた別の質問がでてくるんだよな。
できるプログラマーも1日何十回とググって問題解決するのが当たり前なので、自分で調べて解決しようとするスキルが一番重要。
この間40代半ばでプログラミング始めたけど趣味レベルなら独習で何とかなるな
子供の頃から始めた奴と比べると決して越えられない壁があるんだろうけど
日本人は2年間アメリカに留学することを国民の義務にしたほうが良いと思う。
あまりに無知すぎる。
日本人ってマジに教えるの下手だよな
海外の質問サイトみた方が良いよ。皆親切。
プログラミングって何から何までできるの?
例えば5chみたいな掲示板サイトを作るのもプログラミングなの?
>>431 プログラムというのはコンピュータに対する命令の塊やねん
だから掲示板を含めコンピュータにできることはなんでもできる
教えてもらっても応用ができない
で、これで何すんの?って感じだから
>>433 これ
こういうこと言ってるやつはゲームとかアプリで在宅ニートで1山あてて楽勝したいから作り方教えてクレクレってボケカス
バカあるあるだな
道聞く感覚で体系的知識聞いてくるやつ
stackoverflow使いまくりだったわ。
qitaとかも良いけど情報量が少なすぎる。
>>437 100年たっぷり金払って教え乞うならいくらでも教えたるでw
言語のチュートリアルやれや
書かれてる単語の意味が分からんかったら学校行け
>>435 すぐ理解できるような知識なんてなんの価値もないってのにな
>>432 なんでコンピュータが英語で動くのかが理解できない
そもそもなんで英語でプログラムするのかも理解できない
プログラムするためのソフト(エディター?)をどうやってプログラムしてるのかも理解できない
この疑問を持たずにプログラミング勉強してる奴らも理解できない
>>307 日本人は想像できないかもしれんが、米国の交通マナーはすごく親切。
車線変更や、駐車場から道に出るとき、並行車は必ず優先して道を譲ってくれる。
救急車・消防車が来たときにはみんな一斉に道の端に寄って一旦停止。
それと比べるとジャップの自分優先の礼儀の悪さよ。
じゃあプログラミング言語で会話できるの?
全部命令文でダダッ子と朕が会話するの
先に高レベルで乗っ取ったほうが全権手に入れて終わり
やるかやられるかだから終わってる
日本人「才能のあるやつしかできない」
アメリカ人「誰でもできるようになる」
日本人は自分たちで自分たちの首をしめてる
アメリカ人ならプログラミングできるんか?
アホすぎる
インド必要ないやん
人に訊くときはコミュニケーションのためだぞ
間がもたないから仕方なく雑談するときだけだ
マジで質問してどーすんだ
>>444 2000年初頭はこれなんだよ。
米国ではプログラミングは大学で勉強するもの、誰でも共有できる知識財産として学問として構築された。
一方ジャップでは、一部オタクの趣味程度で軽くあしらわれた。
この差が今のIT文化に大きな差を生んだ。
米国の本屋に行くと電話帳くらいもある分厚いプログラミング関係の本がずらりと並んでいる。
日本人はこればっかなんだよ。
「才能がないとできない」
「年齢が高いからできない」
「障害があるからできない」
「女だからできない」
「学歴が低いからできない」
他にも色々あるだろ。
日本人は自分たちの首絞めすぎ
教えろって言われても、今のプログラムってネットで部品かき集めて完成させればいいだけだからなー
言わばプラモデルみたいなもんよ
プラモデルの作り方教わったことある?
ないよね
その程度だよ
そりゃゲームの作り方でググっても1ヶ月どころか10年経っても作れないからな
自分もよくわからないので
他人に教えるなんて無理無理。
ジャップは共有知を嫌うから
知識は独占すべきと思っている
それがまた本読んでも本書くの苦手系の人が書いてるからよくわかんねーんだ
最初の踏み出しがキツイ
ある程度分かってから何かを補完する用の本やサイトは充実してると思うけど
多分ITやってる人の多数派は高校や専門学校、大学、就職してからの研修で
その一歩目を踏んでるんだろうけど
そこで補助輪なしで始めると本当にキツイ
>>458 ちょろっと2,3年教えてもらったらその後はラクラクって言ってるんか?
ハハッ
教えてもらってもピンと来ないんだよ
ポインタとか
ある日突然「わかる」
>>459 ちょろっと2,3年教えてもらってもいなければ
そもそもプログラムなんかやれてないんじゃね
楽とかそう次元じゃなくて0か1って感じ
いきなり個別言語じゃなくて普遍的な知識を知るところから始めないと
10年ぐらいで知識は陳腐化するから限りなく0になる。覚えたことが無になる
だからずっと勉強し続ける必要がある
教えてもらえな〜〜いとか言ってるやつは100%無理
確かに完全独習だと構文をコピーして作れても
その次のステップの「それは何なのかが」わからず躓くからな
>>464 無にはならんだろ指向性とかは哲学とかは残る
>>465 C++とか覚えてもゲームとかアプリとか作れな〜〜〜いって言ってるんやろ?
10年くらいやっても無理やぞ諦めろ
>>467 とっくに諦めたよ
コピー構文は作れてもそこからが無理だね
便利な言葉だよね
自分の脳内で理解出来てない事を誤魔化せてマウントまで出来ちまうんだぜ
教える側がわかってないって言いたいの?
じゃあ分かってる実績のある人の本読んで教えてもらえばすぐ分かるじゃん
概念を理解するのは本人の心からの理解にかかってるが
それを教えられる人もちゃんとした教えられるスキルがないと教えられない
お前らの理解する力が弱いのを教えるのが下手だって責任転嫁するのやめーや
日本の若者がITあまり行かないのは教える奴が実力不足って事なんだよな
わからなけりゃちゃんとしたメソッドを開発すりゃイイのにこうやって根性気合いみたいなジャップ仕草するからダメなんだよ
言語が人格に影響を及ぼすとは言われてるが
日本語は致命的にコミュ障製造言語だと思うわ
「解らせる」のはプログラミングとは別のスキル
まして概念レベルになると難しい
若い子でもいつまでたってもファイルすら理解できない人はいる
株かソシャゲやれ
それで不便と感じた部分やマクロを作るんだ
ソシャゲならアカウント転売を前提でな
>>476 な
まさに糞効率悪い「職人」と同じ事してる
その結果敷居が高くなり誰も近寄らない業界になって衰退するまでがセット
日本の職人文化は全部これで失われた技術になりつつある
トライアンドエラーだから言葉で百回説明されるよりも自分でやって失敗しないと身にならないんだよね
お前らが何事にも薄っぺらいのはこれが原因
後輩の書いた、googleコピペとか何かよく分からんがヨシ!のコードがライブラリのバージョンアップでエラー出してるのを
今俺が手直しするはめになってる
頼むから公式ドキュメント読んでくれ
すぐ聞く奴はだめ
結局その場限りで身に付かない
自分で書いてみて試行錯誤しながらそれでもだめだったら聞く
これだけで先輩の印象が変わるっつーか皆そうしてきたから
金だせば?ただで丁寧に教えてくれないとか言ってても
阿呆かこいつってなるだけだろ
資本主義者は【自由・郷村キョウソン・支配】を主題にするから
そもそもコーチングの素質がない
少年マンガでも主人公側は友愛と継承に重心があり、敵側は冷ややかな上下関係でコーチングの工夫をしない
傾くのも破れるのも、読者から見限られるのも当然
は?金無いから1ヶ月で金になるゲームかアプリ作れるように教えろ言うてるんやろ?馬鹿か?
AIに取って変わられる仕事だから誰も興味無いんだろ
>>151 日経ソフトウェアとかかな
まあ今は雑誌ではなく、ブログとかqiitaとかYou Tubeなどインターネットに情報があるから
15分わからなかったら質問するのが暗黙のルール
プログラミングの世界では「15分ルール」というものがあります。
これは問題が発生した時に、最初の15分は自分でさまざまな方法を試してみて、それでも解決できない場合はすぐに第三者へ質問するというルールです。
このルールはGoogleの人工知能を研究する部門でも実際に取り入れられており、重要なポイントが以下のように2つあります。
他人の時間を無駄にしない
自分の時間を無駄にしない
15分は自分で試行錯誤することで解決できる場合もあるし、出来なかったとしても何をどのように試してダメだったかを明確にできます。
これを踏まえて、第三者に質問することで相手も理解しやすいだけでなく問題解決を短時間で済ませることができるわけです。
英語喋れねえやつが単語の一つも覚える努力しないで教えて言うようなもん
絶対覚えない
良い質問例
次に「良い質問」の例を見てみましょう。
◯◯◯という機能を実現するための方法について教えて下さい。
本来なら◯◯◯をすれば◯◯◯という機能が正常に実行されるはずなのですが、以下のようなエラーメッセージが表示されます。
【エラーメッセージ(スクリーンショットでも可)】
該当のソースコードは以下のとおりです。
【ソースコード(GitHubなどのリンクでも可)】
エラー内容から推測するにソースコードの◯行目あたりが原因かと思い、以下のような手順で模索してみました。
・ネットで◯◯◯を調べてみる
・◯◯◯をヒントにする
・ソースコードを◯◯◯のように変えてみた
・現象に変化がないことを確認
上記以降、どのように進めたら良いのか分からなくなってしまったので、何かアドバイスを頂けると助かります。
この質問のポイントは以下のとおりです。
解決したいことが冒頭の1行で分かる
期待する動作が2行目で把握できる
エラーの内容やコードが分かる
試した内容・手順の詳細が書かれている
仕事でやっていきたい奴はきちんと大学かそれに準ずる機関で教育受けるべき
基礎や言語学習方法学んでおいた方が伸びしろが増えていいよ
趣味の人は何でもいいんじゃね
アメリカ経由である程度理論は構築されてるから独学でオッケーやろ
AIが本気出したら人間の数万倍の速度で自動プログラミングして終わりだろ
そんなもん機械にやらせとけよ
スタックオーバーフローだと懇切丁寧に教えてくれるのに...
やっぱ性根がジャップなんだよお前ら
そりゃみんな消えてくわけだ
つーか仕事なんだから勤務時間外に勉強させるとか問題だろ
なんで余暇の時間に仕事に纏わるつまらん事学習しなきゃならないんだよ、ジャップはイかれてる
>>450 言い訳の才能だけは一流
それがジャップ
昔シャープのポケコンでBASICのプログラム沢山作ったな
(無料で)なだけだろ
タダでやるには大仕事すぎるんだよ
大学の情報授業とか行ったことない人?
英語や理系科目と違ってプログラミングは同年代間でも最もセンスの差が出る科目だからね
1から教えてもらわないと勉強が出来ない人はサンプルの中でかなり下位に位置する人でそもそもIT向いてない
>>480 残念ながら成長産業なんだよなぁ
そして誰も新規参入しなくても需要はめっちゃあるから待遇はどんどん上がっていく
経済学的には最適行動なんよ
>>500 実技研修は一日プログラミング講座受けてるだけで給料出るぞ
これでも周りについていけないギリ健は自分で勉強するしかないね
本読めば全部書いてあるやん
初学者のためのいい本がないけどな
誰も教えないし派遣の人買いは経歴詐称の初心者に毛が生えた程度の人材を送り込むし
受け入れ先も客騙してプロとして客先常駐させるし
かねがらみで丸め誤差考慮しないでint使って除算したりなんだりと数年おきにとんでもねーことになる
>>242 ネットワークで確認したところ、タイプがping, xhrとあって、xhrのレスポンスを見るとtranslatettsというGoogleの音声読み上げapiでした
ということで、音声ファイルとして保存するのは難しいことがわかりました
どうもありがとう!
日本語の音声で指示オペレーションだけしたらAIが自動でプログラミングすれば良いだけですやん
その方が人件費まる浮きだわ
>>509 SESで送り込まれる底辺が誤差論なんか理解出来るわけねーだろ笑
>>320 知らない訳じゃなくCならstdio.hやらJavaScriptならdocument.やらリファレンス全部読むんかって話で
それより課題のメインのお題のifやforの条件変えてみる人が伸びる
>>1 美術音楽みたいに、試験は ウォータフォールモデル とか用語を書かせるのがメインで、苦し紛れに i++と++iの引っ掛け問題出して終わりじゃね
>>514 Arduinoのスケッチの発想好き
実際に光らせたりした方がプログラミング楽しいだろうにな
仕事全般そうだろ
逆に丁寧に教えてくれる仕事を教えてくれ
>>507 そんなのちゃんと教えられないヘボ講師を先ずはクビにすべきだな
プログラミングなんて比較的新しい技術なのに
伝統工芸品の職人と同じようになるの不思議だな
>>520 お前の職場だと日本語が必要だからって日本語教えてくれたりするの?
学校じゃないんだよ
>>523 講座なんだから国語が必要なら国語を教えるだろ普通
>>16 それこそが自己研鑽の世界であることを物語ってるだろ
準備されてるドキュメントと課題のアンサーを紐付けられない者が多い
それを乗り超えた者はドキュメントの重要さを知ってるから自分も残す
わかる奴はわからないのがわからないからしゃあない
わからないけどなんとか覚えた奴は楽して覚える奴が気に食わないからしゃあない
>>522 基本的に入門本や入門サイトを読みながら記述方法を覚えて後はネットで公式のリファレンスなどを参照しながらひたすら書く以外に熟達する方法が無いんだよ
文法の殆どはマニュアル化文書化はされてるから職人とは違う
基本的な事を抑えた後はひたすら使わないと技量が上がらない
大昔にパソコンオタクの友人がレポート用紙にプログラム書いてたわ
そのときに0に斜線入れてOと区別するっていうのを知った
でもいまはそんな悠長なことしてないんだろ?
>>528 >ひたすら書く以外に熟達する方法が無いんだよ
それは嘘だと思うな
初学者には座学のほうが効くよ
>>529 これはそうだね
一年目だと配属自体が半年後でその間教育だし
それ以降も週に10時間位は研修がある
2年目以降も課題研修選んで(選ばれて)50時間位は研修があるな
自分で追加すれば100時間位まで出来る
新しい産業なのに他の分野と同じように未経験三十代は転職難しいですとかやってるからな
ジャップの年功序列文化では現場のリーダーやる年齢ってだけなのにそういうのがなかったit業界にもいつの間にか常識として広まってしまった
>>528 俺もそうやって覚えた。
でも日本は教材が少ないかなとは思う。
ていうか、スレと関係ないクソ政治争いしてるやつはなんなの?
人から教わらないから変な癖がついたやつばかりなんだよ
実際手を動かさなきゃ分からんものだからなあ
劇的に上手くなるコツなんてないし
名に作ってよいかわからないならまずは身近なもの作ってみれば?
Webブラウザーとかさ
正解が無さすぎて訳のわからないルールを押し付け合ってる世界だからな
丁寧に教えるってのは対面じゃないと難しいんだよ
学ぶ人が躓くポイントなんて千差万別なんだから
どんな分野でも書籍やwebサイトで丁寧に教えきるのは不可能
GUIのプログラミングになるととたんに黙りこくるよね
>>531 自分で本を読んでってのが出来なそうなら他人に教わるのでも良い
ただそれが通用するのは本当に基本的な文法を教わる部分だけって事を言ってるだけなんだけど
ブラウザといってもまずテキストだけでも
自分で一からテキストを自在に画面に表示、文字を選択できるようにしたり、フォントを変えたりとあるからな
そこからタグに対応とかスクリプトとかあり得ない作業量
これができるやつは初心者のわけがない
日本の技術系質問サイトの回答者の性格悪さは異常
揚げ足取りと見下しが練り込まれたクソみたいな回答しかなくて不快になる
何を聞きたいんだ?
こんなん低学年でもなんも考えずにできると思うぞ
世に出てるライブラリやフレームワークの思想が何故できたかとかなんでこの実装になってるんだ的な話聞きたいとかならわかるけど
例えばReactのfiberどういう順番で読めば理解できるか?みたいな質問ならわかる
>>272 これが全てだよ
1や2は教えてやれるけど自分で調べることができないとやってけない
帰納的な作業だからな
数列見て最後まで教えてくれ!!いう気狂いはいないだろ
まあプログラムなんてどの言語も一通り命令文とかが決まってて、
あとはそれを好きなように組み合わせるだけだから何かを作る方法を教えるも何も無いんだよな
例えば平仮名、片仮名、漢字を一通り教えて、例題で簡単な文章の作成や作文の書き方が用意されてたとしても
作文自体は教えない、教えられないのと同じ
命令文を覚えたあとは創意工夫でそれらを自分で好きなように組み立てなきゃならん
プロはドキュメント書けることが重要
まずは読めないと
>>262 英語サイトは日本より自由奔放なコードが多いからアイディアを覗くって感じだろ
日本のその手のサイトは厳密なストリクト信仰だけど
あっちはバグなのか仕様なのかわからん書き方してることが多いから
これこんな風に書いても動くんだねって発見が多い
会話と一緒で単語知らないと話できないじゃん?
この単語はなに?って聞かれたら教えるけど日本語教えろって言われても困るだろ
人によってコードが違うせいで後に残すって意識なんかない連中ばかりの業界だからしょうがないだろ
教本ですら動かないコード載せたり環境設定みたいな基礎的な所抜けてたりのレベルの低い物多いんだし
英語のサイトもなんか知らんが動くからヨシみたいなコード多いから妄信すんのは良くないわ
プログラミングは理解するのは自分でコード打つしかない
口頭で言われて、はい理解しましたなんて無理だろ
効率化したくてPython覚えて作ってexeにしたらWindowsディフェンダーにスパイウェア扱いされてファイルごと駆除されてそれ以来やってないわ
>>553 結局はそういう感じなんだよな
校正を求めるとか使いたい単語を提示してくれるならまだしも何もないとこから俺の頭の中のものを文章にしてくれだからなw
具体的な質問には答えられるだけ答えるけど「どうやったらいいんですか?」みたいなバカに教えるのは時間の無駄だわな
>>441 コンピュータの動作原理をゼロから理解しょうとしても良いけど大抵の人はとりあえず使えるもの使って慣れてくのが良いと理解する
それがどうしても気持ち悪いなら情報系の学部教育をなぞると良い
情報系なんてどこもIEEEのカリキュラムに従ってカリキュラム組んでると思うし調べりゃ出てくる
電子回路の教科書読めばダイオードの動作原理がわかるしダイオード使って論理回路と同じ動作するものを作れるかわかる
論理回路を理解すれば加算器、減算器、ALUとかわかってCPUのメインの部分が掴めてくる
あとは簡単なCPUに機械語打ち込んだりして学んで言語理論、情報数学、コンパイラあたり勉強しつつC言語書いてればええ
>>543 基本的な文法だけで座学終わらせたらもったいないよ
よく使うライブラリや、アプリを作る際のよくある設計とかも教えてやれよ
>>554 コーディング規約とか無いん?
駄目なコードがそのまま残ってる環境とか想像できない
コードレビューとかやってない感じなんかね
日本の現状という答えが出てるんだから昔の職人みたいな考えは間違ってるんだよ
ITは国の成長に必須だし、どうせ人手不足なんだから教えて損はないし得をするレベルだろ
他の国の人達は他人に優しく教えて右肩上がりの得をしてるんだからな
そもそもIT敗戦国で金稼ぐ為にプログラミングやるのは効率悪い
趣味でやるもんだ
いい話はスクールとか人売り派遣が生み出してる虚言
恵方巻きみたいな意味不明な教義を色々知ってるけど布教はしたくない
意味のある部分だけ抽出して教えたら異端になる
本買ってきて勉強すればいいじゃん
読んでもわかんねえから聞いてんだってんなら向いてないわ
本物の土方の世界は新人に仕事を教えず追い出して平均年齢が50歳を超えてる
人手不足だし新人が育たないから日本各地でインフラ復旧ができなくて崩壊し始めてる
ITもそうなってくよ
昔からあるIT企業でオッサンしかいない会社ってのも多いからな
最終的にはコンピュータサイエンス学べになるんだけどな
OSの基本的な仕組みとか知らんと場当たりコピペプログラマ以上にはなれない
まぁ俺のことなんだけど
アルゴリズムとかロジックは教えれるけど処理の方法なんて無数にあるからテストならロジックわかってればそれでいい
実際やるときまでに無難な本渡して読んどけで終わる
単体のプログラムなんて最近見ないからネットワークの知識も並行して覚えるとなると大変かもしれない
ネットワークなんて勉強しても追いつかないからな
出来ない事が出来るようになるのが面白いクソみたいな技術
出来るようになったら作りたいものが無くなった
>>307 わかる
この人達相当暇なのか?ってぐらい教えてくれるな
全然プログラムと関係ない別の業種だけど
転職した会社が熟練者が何でもやってあげるから
ファイアーエムブレムのジェイガン使ってる現象が起きてる
真面目に3年以上いるのに経験値0でポンコツとかほんと見てて気の毒
基礎のあるやつにちょっとした小技教えることはできるけど
基礎から教えるのは膨大すぎて無理
例えば画像ファイルを自分で展開して画像用のメモリに書き込んで表示とか今時しないからな
かといって浅い知識では難しいことはできない
結局のとこ積み重ねでできてきたものを丁寧に教えてくれというだけでは何年かかるのかわからんレベル
今の日本は上も下もコバンザメみたいなのばっか
対応中はどこかに隠れてて課題解決の目途が立った時と
ヘマして揚げ足取りのチャンスが来た時だけとどこからともなく湧いてくる
車輪の再発明とかよく言われるけど
では車輪とはどんなものかがわかってるかというようなこと
>>87 ブレインファックでプログラミングはしたくないけどね
ある日流行りの言語が変わって今までやったこと全部無駄になるんだろ?
個人の資質に任せてるから持続可能性がないんよ
一度破綻しなきゃわからないんだろうね
プログラミングは丁寧に教えても資質がないと続かんよ
仕事としてやるとなるとずっと勉強していく分野だから自分でどうにかしないと結局潰れるだけだぞ
>>584 無駄にはならんよ
しょせんガワが違うだけ
>>87 末端まで見ていけばそうなんだけど
外部のメソッドとか用意されると覚えることたくさんでやってられない
>>584 せやで
みんな新しい物好きだと殺意わく
Cなんか何十年前からあると思ってるんだ
Javaでさえかなりの歴史
>>577 ローマ帝国や江戸幕府が衰退した頃に湧いてきて無血開城させるパターン
聞き方がわるいんだろうな
思考停止してこの意味教えてくださいとか言ってんじゃね?
>>594 奴隷か挫折かワナビーかのどれかしかいない
日本では「成功したプログラマー」なんて人口比からするとゼロに近い
>>584 ならないよ
どの言語もDBにデータを出し入れしてるだけだし
ミジンコレベルになれないやつに教えようがないんだよな
興味が無いのになんでやるんだって話だし
最近陰キャなのに作業が苦手で継続力が無いという箸棒系が増えてるような気がする
自分で調べる力がないといつまでたっても人に聞かなきゃいけない
〇〇ってなんですか?〇〇ってどうやったらいいんですか?
初歩的なことは全部ネットに書いてある
これすらできないやつは何やってもダメ
>>6 自習とプレゼンの課題ばっかりだったよ
金の無駄
>>493 これはGoogleレベルの人材だから言えること
そのクラスの15分はそこら辺のボンクラでいう数時間に値する
>>401 他人の作ったものを使わせてもらってるのに文句言うなよ。
嫌なら標準ライブラリだけで自分で作れ。
>>584 言語特有の何かで色々言われてるのってC++くらいじゃね、使ったことないから分からんけど
javaとか馬鹿にされてるけど応用効くし学んで損はしないからな
>>510 google翻訳の音声をmp3で保存するってのがある、多分同じAPIじゃねーかな
音声として流れてはいるんだからその流し先としてmp3のエンコーダー通すようにして理論上はできると思うぞ
>>178 何が大作ゲームかわからないけどドラクエもFFもマリオもフォートナイトとかも
中身の基本はじゃんけんゲームの繰り返しみたいなもんだが
つうかどんなゲームも細かいルーティンの繰り返し、
ようするにパラメータだけ変えて同じ処理の繰り返しで、
時間がかかるのはグラフィックとパラメータ調整だから自分の中のビジョンがはっきりしてる大作ゲームのほうが簡単かも知れない
もちろんグラフィックデザイナーじゃないだろうから見栄えは何かしらのツールのサンプルをそのまま使用することになると思うが
>>607 クラス設計の勉強でモンスターや味方キャラのパラメータやメソッドを実装するのはよくあるな。
>>187 便利に書ける高度な命令はプログラムの視認性をいかに単純化できるかで選択するもので、
ただ単純化する際には無数にある似たような命令の中でどれが自分の行いたい処理に特化して無駄がないかを判断する必要がある
例えばforだって中身はifの繰り返し
5回ループ=ifを5回繰り返しだからforを書く場合には頭の中で複数回のif、もしくは条件にあうまでのifを思い浮かべて書くわけだ
んでそのifの内容によっては別にforで新規に変数作って繰り返しする必要がなかったりそもそも繰り返す必要すらなかったりして
switchやwhileなり他の命令に切り替える
だいたいの命令文の中身がこんな感じに出来てるからifとかそういうだいたいどの言語にもあるような簡単な命令文だけで何かを組めないのなら
それは命令文の意味を理解してないことに繋がるからプログラマーとしては能力が劣る
>>608 例えばファミコンのRPGも最新ハードで作るFFは見栄えが全然違うけど
中身は経験値から始まるレベルのパラメータ管理とかアイテム所持の有無、ストーリー展開でのフラグ管理くらいしかやってないからな
天候が悪くなったら影を出すとか髪の毛そよぐなんてものは映像面の話でそんなもん無くてもゲームとしては成立するからこのスレで言うようなプログラムとは別のものだし
一般的な意味でのプログラミングは絵を描くわけでも音楽を作るわけでもないしな
それらをやりたいならプログラムとは別の知識や技術、センスが必要になってくるわけだし話がそれてくる
一応そういうセミナー10万くらいからあるだろ
初心者はそこから始めたらいい
完全に向き不向きがあるからなぁ
書籍やネットにある情報で勉強してなお基本的な事を聞いてくる人間に対してはどう噛み砕いて説明してもムリだし
教えて君はハナから自分で考えること放棄してる属性の連中だから、
仮に1.2回親切に教えてくれる人が居たとしてもすぐにそのヤバさに勘づいて近寄らなくなる
>>562 自社パッケージメーカーとかこれが多いんだよな
>>554 引用クソ多いコードが、ぱっと見良さそうだけど実はバグってたのが数年ぶりに発覚した、みたいなのを聞いた覚えがあるな
>>554 信頼性を徹底するなら上級者になるまではコードを書くな、書くなら上級者にレビューしてもらってお墨付きを貰えない限り使わない、ってなるな
>>596 言語については結構深いところまで語れるんだけど
じゃあどうやって製品作るんだってことはだれも語れないとか
前にたってたプログラミングスレで誰か書いてたな
俺は趣味でプログラム書く程度だし聞く相手もいないから独学だが
(別に製品作るわけじゃないからそれでいいはずだ)
それでも、ググレない奴は馬鹿とか言ってる人間がいるのは本当に不思議だわ
誰にお前ら育ててもらったんだだし、
ネットの記事(俺が書くのはプログラミングじゃなくて自分の専門分野だが)だって書くの大変なんだぞ
そういうのを書いてる人の手間とかまるで考えてねぇんだよな
コピペ業者は兎も角そうじゃない人らにもっと敬意払った方がいいんねぇの?
ソースコードなんて成果物そのものだろ。
それでお前ら飯食ってんのにただで公開してる人たちがいるんだぞ
それこそお前らが各コードよりもうはるかもはるかに立派なものだったりするわけだろ
>>618 pm plがほとんど居ないんじゃね
管理側からの意見はほぼ見掛けない
>>619 そんな話して面白いか?
個人的にはみんなどうやって見積してるか聞きたいけど
大体マトモな設計してない時点でどうやって精度の高い見積が出来るのかと
>>619 PLとかいたとしても新規で1からって感じじゃないんだろうなと思う
大規模な会社だったらそれが当たり前なんだろうけども
>>620 何を作ってるかにもよるだろうけど、
結局0から1を作れる人が一番偉いんだってことだよ
幾ら1から10000に俺はもっていけるんだって言ったところでね
何でそれで偉そうなこといえるのかも分からん。
世間で言われているステレオタイプな職人より、
よっぽど質が悪いのがごろごろいるんだよなこの手のスレって
分業だからそうなるのかもしれんけど
プログラマーなんて人付き合いの苦手なコミュ障かADHDの頭おかしいのばかりだぞ。そいつらが人に物を教えるなんて高度なコミュ力持ってるわけねえだろ
>>599 それは食うためだろ
そしてITも人手不足だって言うじゃないか
食うために嫌々やる奴でも食ってけるような構造にならんといかんよね
全然業種違うけど教師とかも似たようなことが言えると思うわ
>>600 発達障害に向いてる仕事みたいな触れ込みで箸にも棒にもかからないやつが斡旋されてるんだろ
社会は学校じゃ無いからwww
最低限の事しか言わないよんwww
仮想通貨で自動売買みたいなTwitterアカウントを眺めてるんだけど
あれ技術的には大したことないの?
パズドラに飽きたから俺もやりたいんだけど
>>625 作れるようになったら仮想通貨なんかするより楽しいし金も稼げるかもね。
>>625 自動売買ツール自体はプログラマーなら誰でも作れるぐらい簡単
儲かるツールを作るのは難しい
アメリカはプログラミング知識は共有資産
日本はオープンソースの概念がほぼない
ここがITで発展出来た国と後進国へ辿った国の違い
>>180 すげえわかる
atcoder得意だけど会社じゃなんの役にも立たねえ
>>623 ✕ ITも人手不足
○ ITも仕事が出来る人不足
仕事出来ない奴は周りに蹴落とされる
特にSESとかだと面倒みても給料上がるわけじゃないし(下手したら自分の時間取られて進捗遅れの減棒まである)
感謝されないで口うるさい、パワハラ扱いまで有るからなぁ
なので放置になる可能性は高い
>>596 最終的に何をもって成功っていうかはその人次第だからね
>>621 普通に組込とかやってた時はCPUから基板からハード屋と設計して
コードもローダーから手作りしてた自分から言うと0から作るのはそれほどでも無いな
作る金集めるのが一番大変
こんなとこで悲観してるならYouTubeでjava講座でもやれば
実力は概ね読書量と比例するから、初心者はドン引きする様な量の本を職人は読んでるんだよ。
大量の本を読むってのは大量の時間を注いでるってこと。
>>622 いつの時代だよ
今は周りと連携できないと詰むだろ
レビューで話せないとか終わりだろ
自分で調べろとは思うことは多いが記事書く人の苦労を考えろっていうのは確かにそうだなと思った
俺もqiitaとかで何か書いてみるか
>>630 だからその体質を変えないと人が不足したまま破綻するんじゃね?
一生興味を持って勉強し続けられないと務まらないのだとしたら、業界全体がITのスキルを安売りしすぎてる可能性はあるよな
誰でもできることじゃないのにさ
そのくせスパゲッティコードで引き継げないって騒ぐんだよな
>>514 Cの標準ヘッダぐらいなら読んでる変人いそうじゃね?システム周りというか
まあそれは極論だとしてもある程度ライブラリとか使ってるOSSの中身読んでる奴はいるし
欲を言えば「講師」名乗るならある程度周辺知識にも精通していて聞かれたら豆知識的に答えて欲しいもんだ
「知っていく面白さ」を伝えるという意味ではプログラミングそのものを教えるより重要かもしれんし
>>635 ブログなり記事なり書くのって結構大変だからな
>>639 Pythonのライブラリのpandasは中身見てたな
どういう処理が速いのかの確認するため程度だけど。
誰でもできるって謎の宣伝してるけどそんな甘い世界じゃねえし雑魚はいつまでたっても雑魚だし逆に学べる奴は学歴低くてもどこまでも行ける世界
人材が高騰するわけだよ
>>638 じゃあしょうがないね
育てるのがどうやっても無理なのだとしたら、優秀な人を集めるしかない
でも待遇の悪いところに優秀な人が来るわけないもんな
>>633 古い紙の本が今でも役に立つという現実を教えるだけでドン引きされそう
関数型のパラダイムが台頭してきて以来、プログラミングの作法はずいぶん変わったぜ
c#だとLINQを使ってデータを処理するから、forやwhileはほとんど使わない
10年前のプログラミング書籍とかはもう役に立たないと思うな
他人に教える暇あったら自分の勉強したいって人もいるかもね
また嘘を教えてるなあと思っても、嘘を批判するノウハウを丁寧に教える人が存在しない
2chでもわりと教えてくれるでしょ?
レポートのプログラミングやらをやって貰ってる人が昔はいっぱいいたぞ
マジで初心者向けの入門書を買わないと何も分からんと思うで
入門サイトも画面構築せずにハローワールドして小窓のほうにハイ表示されましたね簡単ですねとか冗談じゃなく言っとるしアホなんかこいつら
実行用のインストールパッケージを探すのにも手間取ったけど画面表示の奴をインクールドする手続きも面倒だった
ホンマに流行ってるのかこの言語
>>596 プログラマーとしては仕事取った結果最終的に人並みに給料もらえて食っていける、でいいだろ
なんだよ、成功したプログラマーって
おまえみたいなバカが自分は特別なプログラマーになりたいとかなれないとか思ってるだけで吐き気がするわ
入門書って言ってもなあ
改定もされてない古い本ばっかだしなもう
ネットにそういうのは負けたし
>>640 物を書くのもプログラム組むのに似てると最近思うようになった
何も考えずにダラダラ書くのとちゃんと考えてから書くのでは全然出来が違う
まあコードより厳密さは求められないけど
>>635 此方は宅wikiでやってて元々は自身の備忘録だったけど成り行きで公開したな
自身の興味ある部分やら躓いた点ばかり書いてるだけだけども
>>606 ありがとう
あのあと自分でもそれっぽいサイトとその人のソースコードがあるのを見つけられたよ
https://github.com/florabtw/soundoftext ↓こういう考え方のセンスを身に着けたいよ
音声として流れてはいるんだからその流し先としてmp3のエンコーダー通すようにして理論上はできると思う
>>1 難しいのは各プラットフォームの仕様だから言語を学ぶ段階では参考書で十分
車を作るとしてエンジンやシャーシを作るだろ
それにはネジなんかの部品がいるわけよ
さらにそのネジは鉄からできててそれを集めるには鉱山にいかなきゃならない
そこの鉄鉱石はどうやってできたかなどとやっていくとビックバンまで遡れる
アプリやゲームも突き詰めれば機械の電気信号の制御まで遡れるわけでずっとプログラムの範囲であって全部理解できてる専門家なんていない
まあ極端な例だけど奥が深いってこと
ロジックを書くのはピタゴラ装置を作るのに似ている
>>652 ネットは嘘書いてあるからな
コンパイルが通らねぇ
嘘というか情報が古くて通用しなくなってることがある
Reactのサンプルコードがクラスコンポーネントでの書き方だったり
直近だとFirebaseがv9系になって書き方がかなり変わってたり
結局人が作ったものを使い倒すだけなんだから
やりたいことに関する環境構築を理解して準備できるのが8割な気がしてきた
そういう土台を作るにはすぐ聞ける環境か、英語できないとな
・古いコードと新しいコードを混ぜたら動かない
・丁寧に教えてくれる本は古い本しかない
という場合は古いコードに全部統一する方が丁寧に教えてもらえる
頭脳がそのまま品質に影響するから
繊細で頭の良いやつがスマホアプリを作って売れば一攫千金よ
500円で100000売れば5000万
多言語化して世界で販売すれば余裕でしょ
なんでジャップが教えないかというと教えられない(言語化出来ないなど)からでは?と今思った
また同時に海外の教えてくれるやつは他人に教えることが自分の理解への一番近道だと知ってるいるが日本のやつは知らないし向上心もないからでは?とも思った
説教とか嫌味な前置きする人は以前に比べればだいぶ減ったような
>>530 プログラマーは数学のギリシャ文字を使えないから
アルゴリズムのメモをCとかで紙に走り書きするのはたまにある
「ロジック」て概念は日本人にとって最も難しい概念だからしょうがないんじゃないか
先進国でこんなに理系に女がいない国て他にないだろ
非合理的なこととか無駄なことが大好きな民族だからそもそも向いてないんよ
検索しながらソース書くんだから今から調べる練習しとけよ
>>659 趣味でFPGA組んでる奴とか普通にいるが
でも本当に全員が独学で勉強するようになったらスクールって絶滅するよね
>>673 それぞれの専門はいてもハードの制御、OS、アプリ全部ひっくるめた専門なんてのはまずいないって話だろ
昔独学した時に思ったのはまともな本が少なすぎたこと。そりゃ普及ニブイわ
プログラミングはまず英語を母国語と同じくらい使いこなせるようになるのがスタートラインだな
土方だからね。
(専門書)見て覚えろなんだよ
人の入れ替わりが激しい業界だから愛社精神なんてないし
人を育てる気なんてサラサラないし
面倒見いい人間も教えて育てて仕事出来るようになったなと
思ったら
教えた連中はすぐ転職しちゃうし
そりゃ育てる気なくなるよ
>>201 初心者はRPGツクールとかMugenのキャラ作成とか寝マクロくんのマクロづくりとかでいいんじゃねえか
そういうので自分のやりたいことをサクっと実現できるようになったらプログラミング中級者相当だと思う
資料に日本語ないしあっても機械翻訳のへんな言い回しになってるし
結局体で覚えるか英語覚えるしかないわな
>>458 小学校のときにコミックメーカーとRPGツクール体験版
中学の時にPSPのモンハンチート
高校はネトゲのマクロ
大学(工学部)で初めてC言語触ってマイコンのライントレースするやつ動かしたな
一歩目って大体ゲームかエロサイトだろ
学校で一歩目踏み出す奴ってIT向いてないんじゃねえの
努力しないで覚えたい
金は絶対に払いたくないけど専門学校のように丁寧に教えろ
お前らの労働は0円だ
ってことだろ
教える側が悪い罠
ちゃんと丁寧に教えないで身体で覚えろとか責任放棄だろ
1234567
謎の文字列おいておきますね
どこにあるんだよ教えろ
ggrks
こういうこと
ソフトウェア開発なんて才能なんだから向いてない奴は要らんよ
スクール行ってたけど講師がめちゃくちゃレベル低いと思ったらどうやらカリキュラム終わった直後の生徒が就職するまでの間時給1000円で講師やってるらしかった
全部教えないと何もできないならその時間で俺がやったほうが早いわ
製造業だと無理かもしれんがITならそれができるからな
教えてやって皆が出来れば効率上がるし楽になるのに糞みたいなプライド優先するのがジャップ。
>>690 やばすぎて草
スクールってそういうもんなの?
実際優秀なプログラマなんて皆子供の頃勝手に覚えた奴らばっかりやん
女がくるとおちんぽ騎士団になるやつらばかりだからば
単行本を古い方から順に読む
追いつくまで最新の連載誌を読んではいけない
みたいな仕組みを作る必要がある
>>663 公式チュートリアルもまだクラスじゃないっけ?
>>693 スクール卒が即戦力になりえないことはもうバレてるからなかなか進路がないんだよ
ウチに来てる応募も書類落ちしてると思う
たまにスゲーおっさんとかいるけどきくとみんな小学生のころからやっててベーマガじゃ飽き足りなくてエ/ロやらアスキー読んでアセンブラに手を出してそこから構造化言語に馴染んでいまにいたってるよな
>>700 手を出した時に、マシン語とはこういう風にリストを書くのだとか、
BASICではこんな命令でやっていたことは、アセンブリではこう考えて書くのだとか、
この本のここはこういうことを言っているのだ、みたいな一問一答に答えて
手ほどきをしてくれる、マシン語をかじっている高校生・大学生くらいの先輩が
いるものなのだよな
最初の一歩をうまく踏み出させてくれて、更に先へ進むための方針を教えてくれる、
そういう先人の存在は、やはり大きい
ついでにいうと、この本に8000円とか10000円するとか書いてあるアセンブラは
このフロッピーに入っているよとか、そういうのもあったりしてな
よくqiitaのメール通知が来るけど
意識高い系の記事タイトルがキツイ
〜しただけで〇〇した件とか
何故〇〇しなければいけないのか、とか
>>703 ブログ化してるよな
肝心な話が全く載ってないし、上級者は書いてない気がする…
>>701 自分用の作業メモで書いてるわ
家でやったAWSの手順を会社でやったりとか、その逆とか
ケンモメンが大好きな福本漫画、かいじで利根川が教えてくれてるじゃん
>「質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か…?」
>「世間というものは、肝心なことは何一つ答えたりしない」
>「大人は質問に答えたりしない」
>「おまえたちはその基本をはきちがえているから、今朽ち果ててこんな船にいるのだ」
https://yakb.net/col/117.html#:~:text=%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E5%88%A9%E6%A0%B9%E5%B7%9D%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%86%E8%A8%80%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%80%8C%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E7%AD%94%E3%81%88%E3%81%8C,%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%89%8D%E3%81%8B%E2%80%A6%EF%BC%9F%E3%80%8D&text=%E3%81%99%E3%81%AA%E3%82%8F%E3%81%A1%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%82%89,%E3%81%A0%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
ケンモのキモヲタって「俺たちオタクが世の中に合わないのは、それが馬鹿が作った決まりで動いているからだ」 って「オタク同士だけが本当に分かり合える」ってニコ動踊りやら嫌儲祭りとかしてるけど
本当のところは、他人が自分を導いてくれるのをまっているだけだからな
>>708 身内で喰らい合うような社会は発展しないよな
馬鹿が人の上に立つべきでは無い
盗んで覚えろだの職人だの言うけど
教えたら追い抜かれる程度のスキルしか持ってないんだよ
本当に能力のあるやつはいくら教えても追い抜かれない自信を持ってる
心理学や心理戦が好きなやつっているけど、そっちは自分で調べて自分で勉強してそう
>>710 追い抜かれて困るから教えないなんてやつ見たことないんだが
ITおじさんは興味有る態度見せれば聞いてないことまで教えてくれるじゃん
>>703 ○歳娘のパパみたいなのがウザい
あと一人称をワイって書いてる奴
>>713 あと大学生とかの他分野での知識すら薄い初学者が書いた記事な
あまりにレベルの低い間違いだらけで画面殴ったわ
>>714 コマンドプロンプトの基本から分かってないブログとかな
最近コロナ増加でうつ気味でうまく頭働かないわ
プログラマーはメンタルやられたら生産効率が落ちるからキツイなあ
>>560 自分も441と同じようなことでモヤモヤしているんだけど、まずどの本から読めばいい?
ウェブ開発難しいわ
htmlとかcssとかだるすぎる
>>718 とりあえずアセンブラ(機械語)できるようにして
あとはCPU設計がわかれば全体像はつかめるんじゃね
おすすめの本とかはわからんけど、コンピューターアーキテクチャ入門とかでググればいろいろ出てくる
プログラミングスクール出身は使い物にならないというイメージを植え付けたスクールの罪は重いよ
どことは言わんけど
>>719 プログラミング言語とはまた違うもんな
特にhtmlは文書構造の定義でしかないからサイトが徐々に出来ていく事に喜びが見いだせなければ相当苦痛だと思う
>>718 >なんでコンピュータが英語で動くのかが理解できない
英語で書いたら動くようにするソフトがあるから
例えば英語で書いた命令を計算機が読める形にするソフトとか
>そもそもなんで英語でプログラムするのかも理解できない
その限りでない
英語が多いのはasciiコードで表現できたり英語圏がそもそも強いから
>プログラムするためのソフト(エディター?)をどうやってプログラムしてるのかも理解できない
普通のプログラム言語
趣味の世界だと初心者に教えたがりおじさんがよくいるけどなんで仕事になると教えたがらないのか
>>718 プログラムはなぜ動くのかシリーズでも読むがよろし。
>>721 ホントにそういうイメージがついたならいいことよ
付け焼刃の素人をPGにするのは良くないことだ
>>721 そもそもITエンジニアって職業訓練で10人集めて多くて2人ぐらいSESレベルでものになればいいかなって感じじゃん。プログラミングスクールもそんなレベルでしょ。
もとは理系の大卒院卒や高専卒みたいなのがなるのが普通でそれだと人手不足だからプログラミングスクールや職業訓練が存在してる。
つか次々に流行りの言語やツールが変わって一から覚えなおさないといけない事も多いのに
お口パクパクしておしえてーとか言ってるゴミの相手なんかしてられない
別の仕事しろよ
>>53 人間不思議なもんで、SESの常駐先で新入社員が派遣の自分よりクソ丁寧に仕事教わって休み放題で給料よくて羽振りがいい様子みてると病んでくるんだわ
格差にだんだん我慢できなくなってくるから
>>730 SESなりフリーランスは別の仕事をしてなんぼだからなあ。
客先常駐は最低限の飯代を稼いでるだけって態度でいいと思うがね。
>>730 ピンハネしてる自分の会社と縁を切った方がいいんじゃね?
1人月当たり100万前後は支払われてるだろうから
>>733 相当上位の企業じゃないと人月単価100万はいかんやろ
普通のSES企業だと高くても80ぐらいじゃねーかな、新人だと40で出すぞ
>>730 常駐先の社員だけのイベントとか社食とか病むよね
後輩にマジで言われたことしかやらない奴いたな
仕事も遅いし情報のキャッチアップもしないから新しい仕事任せにくい
馴れ合い8割内容2割の好き嫌いだよ
周りに受けいい奴は何してもしなくても助けて貰える
礼儀とか態度関係無しでな
>>730 昔フリーランスの人が来ててそれまで単純なバイトしかしたことがなかった俺は何も知らずなんか可哀想で会社のお菓子渡して一緒に話してたら後で上司に怒られた思い出
プログラミングほど自主的に勉強しないと身に付かないものは無い
>>739 まあ大抵のことはそうなんだけどね
最近は何でも教えられて当然、教える義務がある、って教えられる側が言ってること多いけど
無職ひきこもりは職場と学校の違いがよくわかってないんだよ
プログラミング得意なやつは大体好きで自発的に学生の頃からやってるわけで4,5年の経験があるんだよ
一方文系で一度もプログラムしたことありませんみたいなやつをいきなり現場にぶち込んでできるわけないだろ
まずは4年間くらい勉強してこいと
給料が出るなら勉強するかも知れんけど、なんで自分の時間を仕事の為に使わなきゃならんのか
社畜過ぎるわ
>>728 新卒で入った会社がまさにそんな感じ
一流の人材は採れないから大卒なら選考不問、IT経験者は30歳くらいまで採る
全員同じ研修やるけど、その中でプログラミング適正あるのは3〜4割程度
>>734 同じ会社の中でも商流で違う
Java案件なら月80万だけどクラウドCRMなら120万
>>745 クラウドCRMのそれ自体の開発なら、Java案件とかPHP案件やろ?
クラウドCRMのカスタマイズなら、コンサルの仕事や
前者と後者を同じ会社が請負うことはないんじゃないかな
>>739 ギターとか楽器系も同じ
要するに結局手で覚えるジャンル
職人的ジャンル
つまりわかることとできることは別という話
>>747 数百人規模の会社だから部門が色々あるんよ
コーディングでシステムの土台作る仕事よりパッケージの上にちょろっとアプリ作る仕事の方が単価高いんだから技術ってなんなの?という疑問は出るよね
>>751 パッケージのカスタマイズは、業務知識とクライアントの会社内での意見を集約させるコミュニケーション力が必要やで
プログラミングとはまた別の力量が求められるから、比較できるもんやないで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています