FF6を、ケンモメンが絶対に評価しない理由 [121132347]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
IGNがファイナルファンタジーシリーズの本編を格付け
1位:ファイナルファンタジー6
ファイナルファンタジー6はシリーズの中で私たちのお気に入りのゲームであるだけでなく、
スーパーファミコンの傑作にはすべてのテナントがいる史上最高のゲーム
https://youtu.be/5nUJ1WL8y6U プレイヤーに不当なジレンマを強いる伊藤とかいうキチガイのせい
ストーリーを重視しすぎ
魔石システムのためレベル上げできない
ラストダンジョンで好きでもないキャラを無理やり使わされる
俺のガウがとびこんだまんまエンディングまで帰ってこなかったから
主人公が不定
世界は救われてない
自己満足で終わり
ざっくり言ってこれはFFではない
ストーリーが“浅い“からだろ
何か色々取りこぼし要素多くてコンプ厨のボクには不評なだけさ
FF6ほどボタン押すだけの作業感が強いゲームを私は知らない
懐ゲーといえばゲーム性全振りの見た目はしょぼいのが一般的で
キャラゲーとは違うんだよね
事務処理が多い
レベル上がりそうなときに魔石取り替えるとか3方面展開のときの魔石と装備の受け渡しとか
取り返しのつかない要素がえぐ過ぎるンだわ
シャドウとシド死ななくて済むって分かってから結局やり直した
初見で1時間以上かけて魔法の塔みたいなの登って最後ボスにアルテマ食らって全滅したから
FF6の魔石成長みたいな低レベルで進めるほど後で強くなれるシステム
やる気なくなるんで
カンストするとキャラの個性がなくなる
俺はそこが好きでもあったが
キャラとっ散らかっちゃってシャンシャーン!!!みたいなイメージだからな
>>20 「ここまで低レベルで進んできて、『最強』など無意味だとわかっただろう?
それでも目指すのか?」と煽って着てるよね
魔石でレベルが〜って言ってるのは発達
何も考えなくてもレベル上げてりゃクリア余裕だし
機械装備とバニッシュデスで脳死クリア
友達は爆裂拳出せずにコルツ山で詰んでた
飛空艇の上でズラッと並んでる絵面があんまり映えないな
やっぱ3人クリアがかっこいい
ネクロフィリアとか気持ち悪いしエンディングにしゃしゃり出てこないのは評価する
リアルタイムでの評価とそうではない評価が入り混じるからだろ
アイテム取り逃がしとかステータスアップ取り逃がしとかを許せないアスペ気質だから無駄なレベルアップする度に無駄にしまった損してしまったってなって楽しめなくなる
別にそんなもの完璧にしなくてもゲームなんて楽しめるはずなののに損したが気になって仕方なくなる
オメガ、神竜みたいなのがいなくて…
ザコ敵で強いのはいたけどそういうのじゃないんだよ
5おじいちゃんが叩いてるだけ
世界中が絶賛してるのにね
大槻ケンヂの乱れ打ちが最強になるのはなんか良かった。サガ的なものを感じた
>>38 FF5のが凶悪やん
宝箱回収率が数字として出されるんだから発達障害を殺しに来てる
魔石システムのボーナスがいらん
リマスター版どうすんだろうな
最終ダンジョンでキャラ全員使わされて、レギュラー以外一切育ててなかったから詰んでやめた
許さない
魔石のレベルアップボーナスがーとか言うけど適当に育成してもクリアできるヌルゲー
何回もクリアしてるがたまにやってガウゴゴモグウーマロでケフカ倒して満足してる
5の後で自由度が低く感じたからな
357に比べて24689は冒険してる感が薄い
10はすべてを超越して最高
9以降買っても何故かクリアまでやれなくなったなFFシリーズは。DQは6と7以外はクリアまではやれてるんやが何でやろ?(MMO除く)
発売一週間で何でも装備できるバグとFF2と同じミスであるヴァニッシュ→デスが発見されたから
この時点で評価には値しない
論破出来る?
成長システム以外は評価してるぞ
三人で倒せる事を想定したのか、
ラスボスのケフカが弱すぎたのが残念
4→5→6とインフレしていってるのに、
ケフカがそのインフレに付いていかずに
あっさり倒されてしまうという
たぶんFF4のパーティが挑んでも
ゼロムスよりケフカのほうが苦戦せずに勝てるだろ
ケフカのHP六万だけど、ゼロムスは11万ぐらいあるんだぞ
バカヤロウ
ゲームバランスってのは自分で調整するもんだ
近頃のやつはゲームの楽しみ方も知らんときた
>>49 そこで初めて群像劇を実感して戻って全員鍛え直す
そういうゲームなんだけど
各種エフェクトも5のほうがソリッドで好きかも
透過処理の雰囲気がチープに感じる
普通にプレイしたらシドとシャドウが死ぬ
シドはいいけどシャドウはメインキャラだぞ?
魔石の成長とか全く知らずにクリアしてそんなシステムがあったことをネットで知った
ガウのあばれるの偏り具合とか、確率で行動する雑さ加減も気にくわない
FFといえば召喚獣だったのに召喚しょぼすぎたのも嫌だったな
魔石ガー!で育てすぎると数値がループしちゃって返って弱くなるという罠
結局最後は「気にせずフツーに育てるのが一番」に戻る
ケフカが性格的にあまりにも小物すぎるので
アイツ倒したら「真のラスボス」みたいの出てきて最終決戦なんだろうなー、って思ってたら
そのままエンディング始まってしまって「アレ?」っていう感じはあった
評価サイト()とやらは絶対にこの2点を話題に出さないよな
何が何でも隠したがってる 攻略サイトもどんどん消えていってヴァニデスはともかく
何でも装備バグを載せていないサイトも多い
知らないのか知られたくないのかは知らん ちなみに外人はほぼこのバグを知らない
今さら初めて知ったんだが
最初期に入るナルシェ炭鉱の宝箱と
モーグリの棲家の宝箱と
サウスフィガロの洞窟と
サウスフィガロの野外のアイテム
は、崩壊前に取らずに崩壊後に取れば
リボンとかブレイブリングとか崩壊前よりも良い品になるんだと
そんなの知らんわって話
PTメン増えすぎてキャラにあんまり感情移入出来なかったのもあったな6は
BGMに奥行きあった
FF5のスレが立つと、音楽には満足していてもサウンドへの不満を漏らす人がチラホラいた気がする
7のミッドガルや一部の都市偏重のアンバランスな世界ではなく、地図上に広がる均整のとれた世界
フィガロ城の尖塔のグルグル回るエアコン室外機みたいなやつがカッコいい
街の建築物や運河の透明な水の描き方は5の方が好き
6以降は機械文明が主張し過ぎるためか?
>>77 当時小学生だった僕は2週目で初めて召喚獣の使い方を知ったけど、フェニックス以外は使う意味を見いだせなかった。
コンプ厨にとってはガウの「あばれる」コンプのせいで
ゲーム中の最初から最後までストーリーを進める前に雑魚敵を求めてウロウロするゲームになる
「炭鉱のマグナローダーが出ねえええええ!!」は定番セリフ
魔石装備禁止プレイやるとキャラ毎のコマンドが活かせてめちゃくちゃ手応えあった
ガウやマッシュがヒーラーとして活躍してくれる
戦闘システムは5、
ストーリー、音楽は6という風潮
評価できるのはキャラの多さだな
FF4も多いがパーティー自由に組めないし(リメイク版とかはしらん)
【主人公】ロックが変態なところもキャラたってていいね
この頃の熱量取り戻したいわ…最近ゲームやってもすぐ飽きるんよ😑
不要な演出が長いFF5あたりで我慢の限界を超えた
とはいえゲーム性はまだまともなので許す
次のレベルまでの経験値と魔石のスイッチに気を取られて
ストーリー入って来ないンだわ
魔導アーマーの亜種、スカイアーマーかっこ良くなかった?
サテライト(衛星)とはどうやって戦ってたんだろう
普通にティナとロックメインで話進めればよかったんだよな
視点がぶれすぎ
普通に楽しかったけどな
スーファミ版ね
ただどっちが5か6か区別付いてない
どっちも楽しかったけど
7挫折してそれからやってない
>>87 一番使い勝手が良いのが魔石ラグナロック
(実質的に、敵を強制即死させて有用なアイテムに変化させる)
よりにもよって剣ラグナロクとの
二者択一になってしまうのが何とも
曲も変なビブラートかかってて嫌い。
勝利のファンファーレとか。
モグ
ゴゴ
ウーマロ
ストラゴス
リムル
ガウ
この手の普通のプレイヤーは絶対使わないような水増しキャラが多過ぎ
途中でパーティー抜けるメン多すぎだろ
途中抜けしたメンバーの装備とか魔石って外れてくれるんだっけ?
妖星乱舞持ち上げられまくってるけど正直あんま好きじゃないし
4の中ボスBGMと9の黒のワルツ10の召喚バトルとかはかっこいい
移植されるごとにイベント改悪されたから
オートボウガン装備できなくなったから
https://i.imgur.com/oZU4Nkb.jpg 小学校の時の友達がやってたの延々と見てた
個人的に6はオタク臭くてテイルズみたいな立ち位置だった
FF6だけやってない
リメイクも出てない機会がねえわ
FF6の後に出たクロノトリガーが神すぎて当時のリアルキッズ世代はそこまで思い入れないだろ
その後のFF7も強烈だったし
言うほど魔石ボーナスに拘らなきゃイカンか?
そこまでせんでもそれなりにレベル上げて魔法覚えりゃクリアできるバランスじゃん
FF5でブレイブブレイド使いたいから逃げられないって言ってるのと変わらんって事実に気付け
評価はしてるけど前作の5が強過ぎて6がショボく感じる
6はマッシュのコマンド入力式必殺技は良かった
あれは斬新でスト2を遊んだ事のある子供の心に刺さった
FF全部お前ら文句言ってるじゃん
ここからタイトル変えて別シリーズでよかったと思う
コレより前ともう共通点無いだろ
ロックの盗むが強すぎて
ロックを外せない
ロックなしの冒険をしてみたい
一番好きなんだけど
いつ6を超える作品が出るんだろうかと期待しながらFFシリーズのプレイを続けたけど、9でもういいやって気になってそれ以降はやってない
魔石ガーとかいらんだろ
ロックにバリアントナイフ二刀流みだれうちでラスボス倒せるし
はよリマスター出してくれよ2月に出すんじゃなかったのかよ
別に低レベル進行からの極限成長とか変なことするまでもなく
普通にやっててぶっ壊れて9999が乱れ飛ぶレベルで魔石ボーナスがガバすぎる
というか育成失敗で難易度激増しない為だろうがボーナス0を前提にしてるくらい敵が弱すぎる
魔列車をマッシュの技で投げられたのがスクウェアが空気読んでくれてるなと思った
一枚絵の背景に頼るシーンが多かった気がする
(でも美しかったから良いか)
FF5のチョコボの森とか大森林の、木漏れ日とかを再現した色遣いが好きだったけど、6で無くなってたかな?6は何か暗かったよね(でもキャラの色は鮮やかでよかった。5の配色も分かりやすかったけど)
4〜6はどれが良いと言うより、3作で1セットと考えていて、相互に補完し合っていて全体で傑作
ヌルゲーだって言ってる人は闘技場のジークフリードも当然倒せてるんだよな?
結構やり込んだつもりだったが俺は無理だったわ
初めてのRPGだったが楽しすぎたわ
逆にその後やったFF5が難しかった
全体的に敵をもっと強くして各キャラの固有アビリティとか上手く使わないと厳しいくらいのバランスにすればよかった
あとガウのあばれるはどの敵がどんな技使えるのか分かるようにしとくべきだった
https://imgur.com/kaSXHjG.jpg https://imgur.com/TgFFtk9.png >>30 これやなぁ
ドリル装備とバニシュデス
自分で抑制すれば遊べるんだろうけど、知ってしまったからには使うし
ほんと嫌いなFF
>>123 Vはリアタイ勢が持ち上げすぎだろ
ラスボスの手応え以外はYに軍配が上がると思ってる
崩壊前の飛空艇の曲が大好き
崩壊後は人気あるのはわかるけどアンニュイ過ぎるかな
>>36 サモンナイトっていつの間にか消えたな
どこいったのあれ
あと装備が両手左右と兜鎧なのもいいね
俺7で腕輪だけになって心底ガッカリしたもん
いや防御力上がるわけないっしょって
崩壊後はデスヘイズとかテュポーン大先生、オルトロスとか訳わからないキャラが出てきて、世界観にうまく適応できなかったな
5も一緒でフュージョン後の世界から退屈に感じた
まあエンディングが近いから良いんだけど
シドに魚を食わせるイベント、
まずい魚(遅い魚)より、普通の魚の方が猛毒だと知った時は驚いた
シドの初期HP:120
これを256以上にすれば生存、29以下にした状態で小屋に入り直すと死亡する。
シドのHPは1秒につき1ずつ減少していく。
それぞれの魚によるシドのHPの増減
うまい魚:+32
普通の魚:+16
まずい魚:-4
魚:-16
>>148 FF6は最初、魔大陸に乗り込んで
そのままクリアして終わる話だったらしい
容量が余ったので『崩壊後』を作る事になった
だから崩壊前には一言も触れられてない、
八竜なるワードが唐突に出てくる
>>141 いやグラフィック以外5の足元にも及ばないよ
音楽はダントツじゃね
>>152 それは知らなかった
確かにいろいろ違和感を覚えていた
なんだかんだゲーム部分も語られてるだけまだマシなほう
本当にクソだとキャラ云々ストーリー云々だけでスレ終わる
今見ると集団でケフカいじめててかわいそうに見える
セリスにもふられててかわいそう
ケフカはけんもめん
ラストで好きでもない育ててないキャラは使わさせられるのがほんとに嫌だった
ロボットに乗った娘っ子がいたなぁくらいで
もう内容全然覚えてないわ
一番育成システムが糞なFFだと思う
前作が最高のシステムだったために余計に際立つ
オーアウアーってオペラ歌うのってFF6だったっけ?
オペラ辺りで萎えはじめて崩壊後にやる気なくしてセリスが気絶してたと同じ1年放置した後クリアした
ロックとセリスが気持ち悪い
>>148 崩壊後も5の第3世界もそれまでずっと続いてきたメインストーリーが消失して放り出されるからな
あとはもう仲間なり封印の石板なり単なる回収作業して気が向いたらもういつでも解放されてるラスダン突っ込むだけの形だし
とった魔石そのまま持ち越しで強くてニューゲームできたら低レベル問題は解決できるのになんで導入してくれないんだろ
そんなに評判悪いのか?
舞台っぽい演出が嫌いとかそんな感じか?
結構面白い方だと思うんだが
56を頑なにリメイクしないのはなんか理由あんのか
アドバイスは除く
操作キャラがどんどん変わっていくから作り手側にコントロールされている感が強くなった
当時グラも音楽も頭一個抜けてる感じだったけどな
書き込みすぎてマップ見づらいくらい
>>176 俺もそう感じた
音も絵も良かったけど何か見辛かったよな
綺麗過ぎて逆にゴチャゴチャしてるというのか
ヒップホップは二つに分かれる。
地元最高系の頭の悪いギャングスタ
ロックの悲哀をトッピングしたナルシス系
5は前者
6は後者
>>158 独りで寂しそうなケフカに向かって
みんなで「俺らにはこんなに大事な奴らがいるんだぜーヘンヘン」
しだすんだからな
そりゃケフカも発狂して周りのいろんなの壊しだす
塔からのはかいこうせん受けた村は奴ら正義マン達の挑発と友達自慢が原因
あのたこのやつで、じじいを何回もころさらて、捨てた
>>180 なるほどなぁ
全てを悟ったようなケフカに対して
「いや俺達は本当に大切な事を理解してるし」と宣言してたのか
最初からある意味クリアしてたわけだな
>>180 ゆーても先に悪逆の限りを尽くしたのはケフカでしょ
普通に生きてたのに社会的構造のせいで不遇な状況に陥って凶行に走るジョーカーとは全然違う
バニシュデス使えなかったらねむれるししどうやって倒すんだよ
ボーナス抜きにしても魔石がクソ
ヌルゲーに拍車をかけてる
6は楽しめた
俺はRPG何度も繰り返し遊んでやり込む人間じゃないので5はそれほど記憶に残ってないわ
RPGにゲーム性があるなんてネット見るまで知らんかった
言うとおりやってればクリアできる絵本みたいなものなのに
バニシュデス使わなければ面白い
バニシュデス使うと戦闘が単調なクソゲーと化す
ピクセルリマスターではバニシュデス禁止にしてくれよ
>>185 ネットやるまでねむれるししの存在知らなかったわ
崩壊後は島になんかいる情報あるが(ゾーンイーター)、
崩壊前は何も情報ない、ただの島だからな
>>14 とりかえしのつかない分岐路が多すぎるからな
初期プレイでシャドウ見殺し、ガウを平原放置とか絶対にやるだろ
魔石システムらへんをややこしくたのか
テンポのためかしらんけど簡単すぎたわ
キッズの俺がおもんなかった
厨っぽいキャラが大人になると嫌になるんだよな
ロックとかクズ男やん
>>195 当時のffとドラクエを大人目線で語り出したら終わりやで
あの頃のカスな大人やん
たしかに6は簡単だから布教されてるのかもな🤔
ケンモメン🤓とは違うわけだ
5までは会話も淡白でファミコン感抜けてないなと思ってたけど
6もちゃんと見てみると記憶喪失がやたらと多かったり結構ご都合展開だな
ストーリー重視は7からかもな
永井兄弟のくそコラみたいな動画のせいで汚れてるイメージがある
せいぜい1,2周しかしてないくせに魔石ボーナスがーとか言ってるエアプ野郎は信用できないね
6のドット絵は凄すぎると思ったけど内容は一切覚えてない
7も全く受け付けなくて以降一切やってない
>>180 ラストバトルの前のあれは本当ひどいよな
挑発してどうすんのって感じ
あれこそ正義マンによるいじめだわ
低レベ縛りも強制戦闘あって調整がだるいし
欠陥が多いんだよな
>>184 ケフカは魔導実験で頭おかしくなった犠牲者だぞ
>>14 当時はショックでやり直したど今はそんなんどうでもいいな
エドガーが3歳を口説くのって海外だとやばいんじゃないか?
日本以外では修正されてるだろうけど
音楽と始まり方がいいよな
雪の中魔道アーマーで歩いていくところで一気にファンタジーの世界に引き込まれる
パーティを3つに分けて協力しないと進めないのも斬新だった
アルテマとスリースターズがゲームバランスを崩壊させてるから
世界観とか音楽最高なんだけど
つまんないんだよなあ
エンディングも面白くない
一周目はシャドウ置き去りにして二周目で助けたけど、結局エンディングで死を選びやがったあの糞ニヒリスト
>>223 アルテマが強いんじゃなくて敵が弱いんだわ
>>223 自分の希望のバランスを整えるために使わなければよいのでは
魔石禁止、防具からの魔法習得も禁止でようやくまともに遊べる
火力は問題ないが回復がかなり苦しい
それでもレベル上げせんでもクリアできるようになってて
バランス取れてないのか取れてるのかよく分からんが結構楽しかった
これぐらいしかまともにクリアしたのないわ
サントラすごい好き
6はBGMとキャラが好き
2回やり直したな
5は青魔法とか取り直しでやり直したけど全然覚えてないわ
4もピンクのしっぽとか隠し要素出されて3回はやった気がする
23467が好き
ストーリーが現代的な作品だと思う
6以前のエクスデスやゼロムスのような神的なのが世界征服企んでます、悪い奴です倒しましょう
みたいなのじゃなくて、帝国に魔改造されたケフカがラスボスだったり
俺は好きだけどね、自分がケンモメンだという帰属意識もないがw
ステータス依存の技しか使わないから武器の意味がない
主人公誰だよ
全体的に陰鬱で暗い雰囲気は賛否別れそう
まずまず面白いけどややヌルイ
くっそ評価してるけどな
セリスがえろい
オペラ
アルテマウェポン
シャドウ
世界分割
かっこいいの連続だった
>>238 前半はロック、後半はティナになるんだよな
FF6の良いところはスクエア的にはこなれたドット絵のRPGって枠の中で
スタッフみんなで思いつくアイデアを何でも投入してやれって感じの
全力投球ごった煮感が好きなんだよ
>>223 アルテマウェポンとかかいでんのあかしはいいのか
シャドウ待たないお前らが悪い
普通仲間を見捨てないだろ😠
ググったら、今月にリマスター版FF6が発売されるみたいだな
宣伝スレか!w
追加要素でもあるのかね?
>>245 マジかよ
アドバンス版だとなんか竜の祠みたいなボスラッシュあったな
キャラが魅力的で偶像劇として最高峰だけど
肝心のバトルシステムがFF5から退化してるからゲームとして評価できない
FF5がJRPGの完成形 あれほど戦闘で頭使うのもあるまい
>>248 なめるなよ
おれの最初のFFは 3だよ
セーブの仕方すらわからなくて、友達のT置くんに聞いたんだから
自分が群像劇が好みじゃないせいなのか何か分からんけど
こっちの気持ちが乗らないというか盛り上がらない
ティナが崩壊後もストーリーをぐいぐい引っ張ってくれてたら感情移入しやすくて頑張れるんだけどなぁ…
あとオルトロスにテュポーン先生、ジークフリードとか結局何だったのかよく分からんキャラもいて無駄に取っ散らかってるしで…
グラは劣るけど5や4、ファミコンの3の方が話に引き込んでくれて面白かったように思う
サムライキャラおったやろ
あいつの技名決めれるの、好き
セリスが孤島で絶望から立ち直るの、すき
そして、ティナのテーマ
>>158 上司の許可があったとは言え18歳のJKに子作りしようと迫る35歳のおっさんとかキモすぎ
そりゃ返り討ちで刺されて当然だし確かにケフカはケンモメンだわ
>>1 (ヽ´ん`)FFは6で終わったし6が至高
これがケンモメン
元々ドリル装備とか言うほどの難易度無いんだよな…
爆裂拳出すのが一番むずかったわ
物理無属性が最強だから
アルテマと剣でボコ殴りするだけのゲームだしな
5みたいにエクスカリバー入手した直後に
ガーゴイルに吸収される罠とか戦略性がない
>>228 自分の希望のバランスを整えるためにFF6を使わないことにしたよ
明らかに盛り上がって無かったし
シナリオグラでファミコンからスーファミに変わったFF4、ジョブシステムのFF5と来てぶっちゃけなんも売りが無かったし
血も涙もないアサシンのシャドウが魔大陸で初めて
「世界を守れ」言うて人の心をとりもろして身を犠牲にしたんや
あそこで殺してあげるのが華だろ
生きててもどうせストーリー絡まないし。
PARで死後に無理矢理仲間にしてるエアリスみたいなもんだろ
まふうけん→一度も使わない
青魔法→実用性ゼロのコレクターアイテム
必殺剣→待つくらいならボコ殴りが早い
個別アビリティが使えねえ
FF6をもっと発展させればよかったのに
違う方向に行ってしまった
>>2 そうだよ
魔石が複数習得させるせいで好きな魔法だけを覚えさせられない(キャラメイク否定)
レベルアップボーナスのせいで魔石の付替えが必要(ユーザビリティの軽視)
>>269 1個めの不満は初めて見た
どのナンバリングが好きなの?
英語のFF6の掲示板とか動画のコメント欄は高確率でケフカ信者が長文書き殴ってるイメージ
最後のケフカ戦はヤケクソでパーティ全員参加で良かったんじゃね
縦14列にしてさ
FF7スレが立つと必ず出てくるFFは6までジジイのせいで嫌いになった
>>264 普通に遊んだらまふうけんマジで出番ないもんな
低レベプレイだとガンガン使うんで
やっぱFFはレベルを上げちゃいけないゲーム
バニシュデスは意図的に残した仕様でしょ
当時小学生だったけど初心者の館で魔法が絶対に当たるようになるって解説みて気づいたし
18歳で将軍は無理があるセリス
そして後にキスティス18歳教師という更なる無理設定も出た
りめいく一番所望されてるだろ
リメイクで一番化けるが、ff7が先かぁ
悪くはないけどな、前作の5が最高傑作過ぎて6は霞むんよ
なんか天野さんの絵と違うよね
ってのが決定的になった気がする
掲示板で語るならストーリーとかになるが
ゲームの面白さはシステムだもんな
5が支持される理由はそこにある
今思い返せばバランスが大味になったのは6からかもな
>>275 出だしの雪原すすむ魔導アーマーやナルシェからして
結構な暗さだからな
あれに比べたらFF7のミッドガルなんか激明るい
>>270 5と12(インターナショナル)かな
最終的にどのキャラも同じような結果になるレベリングは嫌い
物理と魔法の塔のパーティ分けとか楽しい要素はあったよ
うん
リメイクされたらトランスティナの見た目がどうなるのか是非見て見たい
前作の5に名曲が多すぎたせいで、仲間を求めて以外が微妙だった
魔石がーとか言ってるやつは攻略サイト通りにプレイして俺うめーとか言っちゃうやつ
どうせ普通に進めてもダメージカンストするんだから
序盤レベル上げしない謎のプレイは無駄骨だよ
よく覚えてないけどレベルアップ時に付けてる魔石でステータス変わるのが嫌だった
最近古いFFをやり直してるんだけど
5は最後まで楽しめたのに6は続かなかったな
要因はいくつかあるけどやっぱり魔石ボーナスがストレスになったのが大きい
簡単だからクリアには支障ないとかそういう問題じゃねンだわ
ピクセルリマスターって使い回しの共有エンジン(って言うのか?)がオリジナルのFF6以下に見える気がするけど大丈夫なのかなと思ってたら発売延期してて草
ちゃんと出せるんかね
今やり直したら世界設定は相変わらず良いけど話きっついわ
ゲームバランスがおかしい
レベルに依存しまくるダメージ計算式でレベルあげると装備適当にしてもアホみたいにダメージが出る
そのレベルも上がりやす過ぎてかなり大味なゲームになってる
>>73 なお
FF14では思いっきりアルテマの追い討ちがくるので
必死にヒーラーがHP戻さないと開幕即全滅という
5と7の方が神ゲーだからだな
あと全体的に暗いよね6って
FF5も召還やらぜになげやらかなり大味のバランスブレイカー技あったけど
FF6のほうがなんかおもんねえんだよな
魔石ボーナスを異様に気にする奴って病名ありそうだけどこういうの何ていうの?
オロトロスの評価って眼にしないな
ギルガメッシュにしろこういうネタキャラはだいっきらい
今までに出したFFやサガのリマスターはバグ多いぞ
バグ取ってアップデートしろよ
低レベルで進めると歯応えが出てくるゲーム
普通にやるとどんどんレベルアップして楽勝になる
>>314 神話から引っ張ってきてるキャラだからなぁ
まぁスウクェアの調理が下手って事で
6以降はアレクサンダーやビスマルクといった歴史上の偉人の名を冠した召喚獣が登場したけど、
ハンニバルとかシャオシャオとかテムジンとかジャンヌとかスターリンとかムタグチの名を冠した召喚獣とかは出ないのだろうか?
5以前の古参と7以降の世代に挟まれる微妙な作品
過渡期の作品だから仕方ないとはいえ今の目で見るとシステムもストーリーもなんか中途半端
(ヽ´ん`)「死ぬと分かっていて何故生きようとする?壊れると分かっていて何故創ろうとする?」
むしろff5で戦闘パラメータ考えた奴が
ナーシャ並みの天才だったんだろ
4までも割と殴るだけの短調な戦いだったし
FFは7から、それまではドラクエってのが多いからだろ
この辺のrpgを戦闘回数制限して遊べばちょっとしたパズル感覚で楽しいかもな
最低レベル縛りはしんどい
>>144 6でトドメを刺した
5でトドメを刺されたはずのスターオーシャンは
6が出ます
FFブランドが迷走の予兆を見せた最初のタイトルがFF6
名作扱いのFF7だって次世代機の真新しさやポリゴンパワーで凌いだ部分は大きいわけよ
戦闘がつまらん敵が弱すぎるこっちが強くなりすぎる
これが一番の問題
ここのバランスさえもう少し上手く取れていれば文句無かった
マッシュの必殺技は驚愕だったよ
RPGでなのにすげえ!ってなったろ
取り逃し要素が多すぎるから
シャドウとか分からんだろ
なぜセリスが急にかよわいおにゃにょこになったのか
未だに理解できんわ、最初宝塚だったよな?
オスカーゥ!アンドェー!みたいな
>>10 かわいそうに
13というリアル一本糞を知らないらしい
俺はいつも同じメンバーしか使いたくないのに仲間を分割するような場面があるんだもん
こういうスレ見ていつも思うのはお前ら良く覚えてるなFF〜とか言われても全く思い出せんわ
むしろあの使われない3人が可哀想
交代要員として連れて行ってあげたい
魔石は魔法を覚えるだけで5のアビリティや7のマテリアみたいに組み合わせたりする要素がなくて何も面白くない
戦闘バランスは随一のクソ、キャラは過剰にアニメっぽいキャラ付け
何も良いところがないFF最駄作
ゆとりと氷河期が思い出補正で持ち上げてるだけ
基本的にヌルすぎて魔石システムとか死んでる
なんなら魔法もほぼ使わないし
でもヌルゲーマーには人気というなら納得
ピクセルリマスターまだかよ
三連休間に合わないとか萎える
6に関しては絶対オリジナルBGMでやりてえ
なんでリマスターってアレンジしか入ってねえんだよ
BGMもクソの極みだ
音が豪華になっていくにつれ植松が本格的な曲は作れないのが露呈している
パイプオルガンアーアーで宗教音楽風味のラスボス曲の安直さなど失笑ものだし
オペライベントなどウヨやまこういちから「植松くんさぁ、オペラろくに知らないで作っただろ?」と言われたらしい
FO3が出るまでは最高の雰囲気ゲーだった
寂寥感ってやつ
>>38 FF6のステータスアップは取り返しがつかない上に数字が大きい
かつ低レベルでかなり進めないと上がらないステータスがあるのがさらに気になるんだよな
ロックは守ってやると言って放置して
レイチェルの死体が本命
やり込みというかサブイベント豊富で時間たっぷり取れる時期だったら神ゲー認定したのかもだけど、Xが初FFで7が至高とするゆとり最終世代俺からすると10ー2並に不満
カイエンの夢とか攻略サイト無かったら気付けないよ
回避率のバグのせい。あれがなかったらもっと戦闘が面白くなってた
テラワロス〜テラテ〜ラ〜
テラワロス〜テラテ〜ラ〜
ワロス〜ワロス〜
>>343 むしろ7が6の焼き直しだと思ったな
魔石自体に魔法を覚えさせたのが7だと思った
7の方がよりヌルくて戦略性も薄かったから、6の方がまだ面白く感じた俺
絵は綺麗でもゲーム性が劣化して、かなりガッカリしたぞ俺
サガフロンティアでも同じ思いをして痛かった
導入長くてなっかなかやっとキャラを自由に動かせるようになるかなと思ったらくだらねえミニゲームはじまって笑ったわ
>>332 爆裂拳みたいにニュートラル介するコマンドは
キーから指はなさないと入力できない
バックアタックでも入力方向変わらない
格ゲーやってると違和感しかなくて
普通に選択式で良くねって思ってた
>>363 これ知らないと必殺の中で爆裂拳が一番むずいっていう
爆裂拳はイベントでやらされるからオーラキャノンもそうやらないといけないのかと思って
下(離す)左下(離す)左(離す)決定ってやっても失敗になるから混乱したわ
コマンド入力は格ゲー流行ってたからただ入れたかっただけで こまかいことは考えてないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています