>>48
そういう構成だって分かってるから考えてないんでねぇかなと思う
候文(元祖偽中国語)とかでも普通に、レ点や一二点打つような書き方するけど
そういうもんだと分かってるから読みなれていくと必要なくなる。
(というか当たり前だが基本かいてない)
熟語でも訓読み、送り仮名つけたらこれレ点必要だよなみたいなのがあるだろ。
例えば、遭難ー>難ニ遭ウとかさ。
でも当然だけど我々そんなもの意識しないだろ

余談だけど、そもそも日本の文章のスタンダードが候文で送り仮名だって補助でしかないからな
国が一応学習指導要領で定めてるけど、本来送り仮名のルールなんてないといってしまってもいいと思う
だから、IMEでも送り仮名のふり方について複数候補が出る。
(例:おこなう->行う、行なう)

候文も中国人に伝わるみたいで、難船して流されてきた人と流れ着いた土地の人が
筆談してコミュニケーションとったりとかあったらしい