追記含めて、2500字程度ってところか?まあ、長いっちゃ長いか


ちょっと好意的なリプライがあまりに散見されるので割とマジで注意喚起します。

私、このような座礁・漂着した鯨死体の対応を15年ほどやっています。
長くなるので結論から言うと、まともな調査者はこれを絶対にやりません。

理由はシンプルに危険だからです。
安全より優先される調査はありません。

鯨が、なぜ死んだのかわからないうちは接近するのは危険です。
この鯨が細菌やウイルスで死亡した場合、それが人間にも感染する可能性はゼロではありません。学術的な調査解剖においては手袋やマスクを装着した上で、できるだけ血液や体液に接触しないように行います。

死んで膨れた鯨の口のなかというのは、上から血が滴ってくるしその飛沫が充満しています。そのなかに頭を突っ込むというのは感染源のプールに飛び込むようなものです。

2. 不衛生で危ない
仮に病原体がなかったとしても、鯨自体が腐っているので得体の知れない腐敗菌・雑菌の温床です。それが肌に付いたり目や鼻、傷口から入ってくれば簡単に何かの病気になります。

また有機物が分解することで有毒なガスが発生します。実際、このぐらいの鯨を解剖すると目も開けていられないぐらいの刺激臭に襲われます(アンモニアかな)。それですぐどうこうなることはないと思いますが、もし一人で、中毒症状でも起こしたら大変危険です。

人間の鼻は極めて鋭敏な感覚器官ですが、同時にすぐに慣れてしまうものでもあります。
ぶっちゃけると、臭くないわけがないんです。鼻が慣れちゃってるだけです。
例えば帰り、電車にでも乗ろうものなら同じ車両の人はとても迷惑でしょうね。

3. 重さで危ない
この鯨は仰向けで転がっており、学生さんの上に覆いかぶさっているのが下顎です。多分この大きさだと200〜300kgぐらいあると思います。一人二人の力では動きません。

この様子だと、たまたま下に隙間があってそこに潜りこんだのだと思いますが、何かの拍子で、例えば波で鯨が揺れたり隙間を作っていた岩なんかがずれたりして挟まれたら、骨ぐらい簡単に折られます。

このような理由で、ちゃんとした調査者ならこういう行動はとりません。
どうしてもこの状態の鯨の口腔を観察したいなら、CCDを使ったり最悪、カメラを持って片手だけ突っ込んだりはします(その場合"どうかしてもいい方の腕"を使いますね)。
少なくとも私が引率する調査でこういう行動はさせません。

好奇心が旺盛なのは大変すばらしいことです。ここまでやる行動力も卓越しています。
しかしこの「行動」は、褒められるものではありません。
たまたま何もなかっただけで、何かあってからでは遅いです。

この方は普段は魚を主に探究しているようなので、鯨のことはよくわからなかったのだと思います。私も鯨の調査以外での安全管理なんて何もわかりません。

なお私も昔はこういうことをやっちゃったりしてました。なんともなかったのは、現場の先輩や土木関係者の指揮と技術のおかげと思っています。

学生とは、知ってる人からすればあくまで学生です。
しかし元ツイのリプライを見ると「専門家の行動」とみている人も少なくありません。
そして厄介なことに、このような鯨の漂着は日本のどこでも起こりえます。その辺を散歩してたら偶然行き当たった、なんて報告がたくさんあります。

「これぞ研究者」というようなリプライもありますが間違いです。
安全より優先される調査や研究活動はありません。

まぁ実際、現場では刃物で縫うほど切ったりする怪我は茶飯事です。だからこそ、危険があるからこそ、それを注意書きもなしにSNSに投稿するのは控えるべきであると考えます。

口酸っぱく言いますが安全第一です。
かつて、私の注意不足で後輩を入院させたり、あわや8tの鯨体の下敷きにさせかけたこともありました。
だから感染症や重量物を相手にする調査では慎重に慎重を重ねます。
安全があっての知識の探究です。

最後に、私はこの学生の「行動」は咎めますがその好奇心や行動力には賛嘆しています。
ぜひ今後も安全に気をつけて、海洋生物の神秘に挑んでいただきたいですね。

おわり