早大政経入試、数学必須に評価の声 現役学生も“改革”歓迎「数学の知識は必要」

https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhNrRI0RUQxg5aFkrX0xDg2oKB41GiLMNbZXW_Lt2ziFVoROjifbXxHkbYa7zzj_bXgBgMrgWcce0F1ZOPBB_LxaH8Ll08_jxwf4ZNJi_kevOdlxcapy6D6J0paA4yP2-TZyOdypC9_sTgL2U7TQ3sIyJwUYg464HXMZ2EvJGflz?.jpg
早稲田大学の看板学部である政経学部で入学試験が行われた【写真:ENCOUNT編集部】(ENCOUNT編集部)

 東京・新宿区の早稲田大学で20日、政治経済学部の入学試験が行われ、多くの受験生が狭き門に挑んだ。
ワセダの看板学部である「政経」は、21年4月入学の合格者を選考する2021年度一般選抜から入試制度に大ナタをふるった。
大学入学共通テストを利用して初めて数学(数学I・数学A)を必須科目とする抜本的な改革を実行。
数学を嫌う受験生が多かったのか昨年の受験者数は3割も減ったが、
「難関化が進み優秀な学生が集まった」と教育界からは評価する声が多く上がっている。

 政治経済学部一般選抜の学科別募集人員は政治学科100人、経済学科140人、国際政治経済学科60人の計300人。
この日は午後1時から3時まで「総合問題」が実施された。
受験生は1月15日と16日に行われた大学入学共通テスト(旧センター試験)で課された科目のうち数学(数学I・数学A)を含む4教科4科目(合計100点)に加え、
別途この日の「総合問題」に取り組んだ。試験を終えた受験生は「英語がかなり難しかったです。選択問題もよく分からなかった」と肩を落とした。

 この聞き慣れない「総合問題」とはどのような試験なのか。
大学ホームページには「日英両言語による長文を読み解いたうえで解答する形式とし、記述式解答を含む」との説明がある。
昨年は大問1として日本の少子高齢化を扱った論文について正しい説明を選ぶ選択問題と
高齢者の生活支援に有効な政策を受験生に考えさせる記述問題が出された。
大問2は英語で書かれた環境倫理学に関する論文の読解、大問3も英語の問題で平和的抗議に関する自身の考えを英語で書く英作文問題だった。
これらを2時間で解答するためには高度な処理能力と分析力、さらに思考力、記述力が必要だ。
政経学部がどのような人材を求めているのか、がよく分かる試験と言える。

 現役の政経学部生は「私は政経学部が第一志望でした。数学が入試で必須になったのは良いことだと思います。
経済学や統計学では数学的な思考が求められますし、少なくとも数学の知識は授業で必要とされますから」と入試改革を歓迎する。
また、近年、政経学部は英語の授業にも力を入れており、20人ほどの少人数教室を充実させている。
早稲田大の教員は「政経学部は女生徒の割合が増えてきてますし、他大学に比べて個性あふれる生徒が集まっているように感じます。
授業でも奇抜な考えを臆せず発言する学生がいっぱいいます」と打ち明ける。

https://news.yahoo.co.jp/articles/546d0ab0a100099e9254ff1efe59a7d2a54abd0e