ひな祭りの由来とは? ひな人形の由来や桃の節句と言われる理由も解説
2022/02/28 17:19

https://news.mynavi.jp/article/20220228-2277351/

ひな祭りの由来
ひな祭りが3月3日に行われるのは、中国の五節句に由来していると言われています。
五節句とはどのようなものなのでしょうか。くわしく解説していきます。
五節句とは
五節句はひな祭りを入れて年間5回ある季節の節目の行事のことで、奈良時代に伝わった中国の陰陽五行説が起源とされています。
・1月7日: 人日の節句(じんじつのせっく)
・3月3日: 上巳の節句(じょうしのせっく)
・5月5日: 端午の節句(たんごのせっく)
・7月7日: 七夕の節句(しちせきのせっく)
・9月9日: 重陽の節句(ちょうようのせっく)

桃の節句と呼ばれる理由
ひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれていますが、桃の節句の由来も諸説あります。
旧暦では桃の花が見ごろ
まずは、旧暦の3月3日ごろが桃の花の見ごろだったからという説。現在の暦では桃の花の見ごろは
3月下旬から4月ごろとなりますが、これが旧暦だとちょうど3月3日ごろにあたります。
桃の花の見ごろだから「桃の節句」と名付けられたというものです。
桃は魔よけの象徴
中国では桃に邪気を祓う力があると考えられているから、という説もあります。
古来より中国では、桃に魔よけの力があるとされてきました。また、不老長寿の果物とも言われていたのだとか。
このようなことから、女の子の健やかな成長と幸せを願う日に適していると考えられたのかもしれません。