【豆知識】関西ではそば頼むとウズラの卵が付いてくる これマジ? [208117329]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ざるそばにうずらの卵は不可欠? 殻はあり、なし?
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO11181780Y6A221C1000000/ ご意見 あのー、ざるそばに付いてくるうずらの卵なんですが、あれ、上手に割ってつゆに入れることができますか?
私は不器用なんで、いつもカラがつゆに入ってしまいます。うずらの卵が付いているのは、冷たいそばだけなんでしょうか。
堺の「ちく満」では鶏卵が付いていました。ここの鶏卵は美味しいので、つゆに入れたいのをぐっと我慢しお持ち帰りしています。
東京へ出張したときに神田の「まつや」でざるそばを食べましたが、ここはうずらの卵が付いていませんでした(なんか、損した気分)。
安かったから付いていなかったのかなぁ。「そば湯」はいらんから、うずらの卵を付けてほしかったです(ちりとてちんさん)
西では蕎麦は高級なイメージ
うどん屋が大半だから 蕎麦湯も高級な店しか出なさそう
ざるそばに卵なんて入れるのか?味がボケそうに思えるけど
最近食べてないけど好きな文化だわ
スーパーに売ってるざるそばに付いてた
そばってわざわざヘンなのとあわせようとするからな
コロッケとか鴨とか
肉まん買ったらカラシがついてきてはぁっ!?wwwてなったことはあった
結局付けて食べなかったけど
なんでカラシ?
うずら卵の殻切りハサミを一緒に出すか、切ってから出せば解決だろ
>堺の「ちく満」では鶏卵が付いていました。ここの鶏卵は美味しいので、つゆに入れたいのをぐっと我慢しお持ち帰りしています。
サラッと異常なこと書いてないか?生卵持ち帰りって……
じいさんは、稲も育たん貧乏地域の穀物と見下していた。戦時中に食べ飽きたさつまいもと二頭の嫌いな食べ物
>>11 関西では腐った肉で肉まん作って食べてたから味を誤魔化すために辛子を付けた
何にでもソース付けるのも同じ理由
チョンが何にでも唐辛子入れるのとも同じ
家で蕎麦茹でる時は普通の卵使ってるけど異端児か?
その為だけにウズラ卵買うのも面倒だし別に味変わらん🥚
そばと言ったらかけそばやろ
ざるならざるそばって言えや
関東て街並みも人もだけど食べ物まで見た目気が汚いのは何でだろ
関東はそもそもうずらの生卵置いてない気がする 茹でたやつはあるけど
関西家の蕎麦は不味い
関東系の饂飩は不味い
関西系の饂飩は旨い
関東系の蕎麦は…w
そばつゆに卵入れるって時点で異文化だわ
見たことない
コンビニの蕎麦にも当たり前のように付いてたけどいつの間にか無くなったな
最近は見かけない トッピングとしては無しじゃないと思えけど
なぜか日本のwikipediaにはウズラの卵(Quail eggs)の個別ページが無い
ネトウヨ編集者に関西人が少ないからか
中部地方住みだが、店によってはそばにうずらは出てくる
うずらのカラの上のほうだけ切る専用のハサミを一緒に出してくれる店もあるよね
最初からそれでカラの上を切ってうずらを出してくれる店もある
うずら卵なんて入れたらそばやダシの味が死なないか?
なんばグランド花月近くにある松屋っていう立ち食いうどん屋さんだと
うずらの卵は割って中身をコーヒーフレッシュを入れる小さな容器に入って出てきた記憶
蕎麦汁の濃さを嫌って味をマイルドにしたいんだろなと思う
ただ最近は大阪でもこのパターンはあまり見なくなった
>>11 シュウマイにはカラシと相場が決まってるわけで
なら、肉まんに付けてもおかしくもないわな
皮が薄いか暑いかの違いだけだし
俺は肉まんにカラシは付けないけど
>>39 マイルドになるんだよ
>>33 関東には
山掛け蕎麦とか月見蕎麦とかないんか?
関西人は何でも関西限定って事にしたがるからな
関西とか産地でもなんでもないだろ
関西人だが東京と比べて蕎麦がまずいのはガチ
卵でも入れてごまかさないと食べられない
ただ、うどんは東京よりうまい…はずだったが最近は香川系のコシ強調系ばっかりになったのが残念
上等な出汁のよくきいたフワフワのおうどんが食べたいんや
>>43 関東は山かけに卵つかないし
月見そばはぬくいねん
「やまかけ」なら立ち食いだろうとほぼ確実にウズラ入るよ
入らないのはとろろ蕎麦
小諸そばでよく食ってたわ
>>48 へーそれは知らんかった
てか関西でも月見は温いよw
蕎麦つゆに卵入れる文化あるやん
>>11 551のは豚まん専用のカラシだから一度付けてみて食べてみろ
飛ぶぞ
他の産地調べても室蘭と静岡の湖西市しか出てこないな
>>54の道具だけは関西発祥なんだと信じたい
>>27 駅そばでは普通に付いてくるな
専用のハサミでカットして割らずにすむようにしてくれるところもある
ウズラ入れるのは関西のお店で出てくる関西人が作ったつゆなのに?
>>18 トンカツやおでんのカラシも同じ理由だと聞いた
カラシは他のスパイスと違って質が悪いものを誤魔化すためのスパイスとしてしか使われてない模様
>>5 高級なイメージというか、「蕎麦屋」ってのがこだわりのお店しか無いんだよな。
勿論、うどん屋で蕎麦を頼んだら出てはくるけど、あくまでもお店はうどん屋だから。
>>36 むしろ独立記事になってるとはしらなかった
しかも英独仏伊露中韓越インドネシアその他結構あるじゃん
そもそもジャップは鶉の卵をあんまり食べないからな。
ロシアとかむしろ鶉ばっかり食ってて鶉の卵のマヨネーズとかあるくらいだから、地域差がある。
関西に赴任していたけどいどうだったかなあ
まあジャップの食の大元は関西だからなあ
おれは味覚障害関東人だから真っ黒なつゆがすき
みりんの効いた甘めのつけ汁の昔ながらの町の蕎麦屋だと多い印象
西の有名な蕎麦だと小諸から来た出石そばには生卵が一個つくけど松本から来た出雲そばにはつかないから
東信のこってりしたくるみダレなんかの代用品として卵の黄身を使うことを考えたんじゃないか
>>60 うずらの焼き鳥とか肉団子なんかは硬くてもバリバリ骨ごと食うのが作法だから殻も火を通せば同じってことなのかも
>>6 昔は蕎麦粉の品質が安定してなかったのと
つゆも今ほど出汁をふんだんに使え内だろうし
蕎麦の生産に向いてない西日本では良い蕎麦粉の手に入りにくく濃い卵と甘いみりんの味で美味しく食べる工夫をしたんじゃないか
>>50 ソースにあるようなざるそばのつゆに入れるってのは想像できん
昔ローソンのざる蕎麦にもついてたなぁ、今は知らんけど
>>13 関東では豚まんには何もつけないのがメジャーだろ
横浜中華街で店で食えばカラシとか香醋とかつくこともあるが
また田舎の風習馬鹿にしてる
多人種の言語や風俗の多様性は許容しようよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています