日本では、お葬式は仏式で行われることが多いです。しかし、全国各地に神社があることからもわかるように、
日本には古来より神道という宗教が存在しています。

神道について
神道は、日本固有の宗教であり、古くから日本人の生活の中に深く根付き、哲学・思想を培ってきたものとされています。
天照大御神をはじめとする神が数多く存在します。

神道と仏教の違い

日本には神社と並んで仏教の宗教施設である寺院が数多く存在しますが、仏教はインドの釈迦が開祖した宗教で、
日本には飛鳥時代に伝来したものと考えられています。
仏教では、釈迦が説いた教えを記録した「経典」を基礎としており、教義や戒律が定められていますが、
神道は日本人の生活の中で自然に発生した宗教なので、特に決まりはありません。

神道の死生観

神道では、生命は神が人間に「お任せになったもの」であり、いつかは神に返さなければならないものであると考えられています。
その生命を返すときが「死」とされているのです。

神道のお葬式は、故人を家に留めて守護神とするための儀式となっています。「遷霊祭」(せんれいさい)で
故人の霊魂をご遺体から、仏式の位牌にあたる霊璽(れいじ)に移し、「葬場祭」(そうじょうさい)で死のけがれを清め、
故人を家の守護神としてまつります。

神道葬儀の儀式と流れ
神式では、仏式の葬儀・告別式にあたる儀式を「葬場祭(そうじょうさい)」と言います。また、葬場祭の前夜には、
通夜にあたる「通夜祭」を行い、通夜祭の中では死者の御霊をご遺体から霊璽に移すための「遷霊祭(せんれいさい)」を行います。
遷霊祭は別名、御霊移し(みたまうつし)とも呼ばれます。
https://www.osohshiki.jp/column/article/273/