X



スペイン帝国の『テルシオ(スペイン方陣)』 vs. 戦国時代の武士の軍隊、どちらが勝つだろうか? [157470334]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ f9f5-kW70)
垢版 |
2022/03/21(月) 14:20:15.46ID:moOIb60X0?2BP(2000)

マドリード、アランフェス、トレド、グラナダ…「太陽沈まぬ国」と呼ばれたスペインに残る、ハプスブルク家の文化遺産
https://www.yomiuri.co.jp/stream/article/18943/

テルシオ
https://i.imgur.com/7mMlxoj.jpeg
https://i.imgur.com/PNn6dvc.jpeg

テルシオ編成のgif動画
https://i.imgur.com/Mz1wGGq.gif
https://i.imgur.com/9APeOO7.gif

映画『アラトリステ』よりテルシオの戦闘シーン
https://www.youtube.com/watch?v=4y6agtVxWi8


〇スペインのテルシオ

 一五三四年、スペイン軍はテルシオを導入し、歩兵軍の大がかりな再編成をおこなった。テルシオは大規模な編成で、理論上、兵力は三〇〇〇名近くにのぼり、
おそらくは三つのコルネラの合同によって組織されていた。<中略>

 テルシオは通常、パイク兵十〇個中隊、火縄銃兵二個中隊の計十二個中隊で構成されていた。パイク兵の一個中隊は二一九名、火縄銃兵の一個中隊は二二四名で、
さらに火縄銃兵の中隊には十五名、パイク兵中隊には二〇名のマスケット銃兵が配属されていた。

「戦闘技術の歴史3 近世編 クリステル・ヨルゲンセン (著), マイケル・F・パヴコヴィック (著), & 6 その他」

〇小火器の比率

 一四九四年のフォルノヴォと一五二五年のパヴィアの戦いの間の二十一年に及ぶ戦いのうちに、火力が、ほんの補助的な役割から中心的で
決定的な役割に、移行していくのが見られる。ここに、火縄銃(アークエバス)はもはや槍(パイク)方陣の小さな付属物ではなく、
逆に銃手を守ることが槍(パイク)方陣の主な機能となった。スペイン軍が一五三四年に歩兵をそれぞれ三千名から成る部隊(テルシオ)に改編したとき
彼らはこのことを認識していた。イタリアの戦争では従来そうだったように六人の槍(パイク)手に一人のマスケット銃手をもつのに対して、
彼らはそれぞれ同数とした。また、マスケット銃手は特別の俸給を得た。最終的には槍(パイク)は、歩兵のマスケット銃の先端に銃剣として
かろうじて残ることになるが、その過程が始まりつつあった。

「ヨーロッパ史における戦争 (中公文庫) マイケル ハワード (著), Michael Howard (原著), 奥村 房夫 (翻訳)」

 一五二一年に導入されたマスケット銃は、より質量のある小火器で、発射される弾丸も火縄銃から発射される弾丸の二倍(火縄銃の弾丸が約二〇発で一ポンド
相当であるのに対して、マスケット銃は一〇発で一ポンド)の重量があった。このためマスケット銃の貫通力は大きかったが、銃自体もほぼ九キログラムと非常に重く、
発砲の際には二叉銃架で支えなければならなかった。マスケット銃を導入したテルシオ編成兵士の内訳によれば、テルシオの兵士比は、小火器武装の兵士一名に
対してパイク兵三・二五名である。ところが兵員名簿によると、テルシオの兵力は通常一五〇〇名程度、小火器兵一名に対するパイク兵の比率は二・二五名となり、
編成表や組織、装備などの資料が示す数字よりもっと規模が小さく、火器への依存度も高い集団であったことがうかがえる。

「戦闘技術の歴史3 近世編 クリステル・ヨルゲンセン (著), マイケル・F・パヴコヴィック (著), & 6 その他」

〇テルシオの短所

 そのスペイン軍の得意とする隊形は、一五三四年のスペインの大将軍コルドバが考案したテルシオという陣形である。
それはスイス風密集方陣を数倍、分厚いものにしたもので、火縄銃兵と槍兵からなる一中隊二百五十、十二中隊計三千からなる部隊である。
要するに横に百列、縦に十五列程度の槍兵がびっしりと並び、その四方を火縄銃兵が囲んで、さらに四隅に火縄銃兵密集部隊を配置するという、
敵の度肝を抜く、見るからに壮観なまさに「動く要塞」であった。槍兵は前方に槍を構えるだけっでよかった。とはすなわち防御は鉄壁であった
ということである。しかそれは逆に攻撃の機動性に欠けるという致命的欠陥を持っていたことになる。例えば、部隊の方向転換は至難の業であった。
そしてテルシオ後列の兵はどうしても遊兵となりがちであった。つまりこの「動く要塞」は見た目にはいかにも難航不落であったが、
実際には所々に弛緩がみえたのである。

「傭兵の二千年史 (講談社現代新書) 菊池良生 (著)」
0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1356-3N9g)
垢版 |
2022/03/21(月) 14:30:39.27ID:oRWV0quV0
パイクとか長槍って水平に構えて前進すんか?
垂直に立ててうち下ろすんやないのか?
0007番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペペ MMeb-/aK1)
垢版 |
2022/03/21(月) 14:44:12.58ID:vBqK7P/6M
>>6
スペインがインカ帝国征服したときの兵力差何倍よ?
0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 99d4-y6tx)
垢版 |
2022/03/21(月) 14:49:55.24ID:c4ZVgnnT0
何回目だよ比較スレ
歴板でやれよ
0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 593a-GOUb)
垢版 |
2022/03/21(月) 16:38:48.28ID:IjDNRL+E0
戦国武士が世界最強ということで結論出ただろチョンモメン
0012番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a994-6skN)
垢版 |
2022/03/21(月) 17:44:48.07ID:k3+MBIXo0
テルシオは重装騎兵の一斉突撃(グラン・シャルジュ)に対するカウンターにステータス全振りした隊形で、戦国武士相手にはその最大の長所を発揮しようがない

先ず、マスケット兵を4面に分散させている為に射撃力は弱く、数百人でおしくらまんじゅう状態の密集陣を組んでいる為に移動力が鈍くて敵が逃げても追いかけてトドメを刺せない

もっとも致命的な欠点は、極端な密集隊形のために敵の射撃を受けると一石二鳥的な理屈で非常にもろいこと。特に大砲で撃たれると破滅的大損害を受ける
ちなみにこの点日本は関ヶ原の戦い(1600年)の頃には既に世界最大の鉄砲保有国であり、スエーデン王グスタフアドルフが移動式大砲でテルシオを粉砕したブライテンフェルトの戦い(1628年)に先駆けて移動式大砲を実戦投入していた
あとは分かるな?
0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペペ MMeb-/aK1)
垢版 |
2022/03/21(月) 18:15:13.19ID:E4t0cWlzM
武士には手出しができなそうだな
突撃すればバイクによって粉砕され、
離れれば火縄銃のカウンターマーチを食らう
ただ蹂躙されるのみ
0015番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 133a-noGs)
垢版 |
2022/03/21(月) 19:09:10.53ID:iDk7X+SD0
弓兵は騎兵の突撃で簡単に蹂躙されるだろう
0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b1a2-CFK1)
垢版 |
2022/03/21(月) 19:11:12.77ID:M0P367IT0
>>12
武田、上杉なら勝てるけど、織田徳川はわからんってことか
0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 133a-noGs)
垢版 |
2022/03/21(月) 19:16:59.64ID:iDk7X+SD0
日本の場合、騎馬突撃があまり行われなかったから
密集隊形が必要なかったんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況