X



突然日本語をしゃべりだすアメリカ人が増えている「オカアサン」「スミマセン」「ウルサイ」「バカ」「クソ」 [955949967]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0b4e-zFSM)
垢版 |
2022/03/23(水) 19:11:57.56ID:pN7Pl+D/0?2BP(1000)

https://www.wsj.com/articles/japanese-language-learning-anime-manga-cartoons-comics-11647959639

クリスティン・ハートは、娘が自分のことを「オカアサン」と呼ぶようになったことに驚いたという。

12歳のエイミーは、スーパーヒーローを育成するテレビシリーズ『僕のヒーローアカデミア』など、日本のアニメを見るようになってから、家でこの言葉を使うことが多くなった。

このシリーズに夢中になり、YouTubeでアニメや日本の文化、言語について学んだという。「音声と字幕を覚えて、友達に話すようになりました。"彼らは理解できないだろうけど、私はそれが本当に面白いと思ったの。"

すると、オカアサンもハマってしまった。ニューヨークの会社経営者であるハートさん(39歳)は、エイミーさんと「すみません」「むすめ」などの言葉を交わしているそうです。エイミーさんは、お母さんと日本語でおしゃべりするのが楽しいそうです。

アニメやマンガの人気もあり、エイミーや彼女の母親のように、会話の中に日本語を取り入れるアメリカ人が増えている。多くのアメリカ人は、日本語の習得が予想以上に難しく、アニメの中で耳にするスラングが必ずしも丁寧な会話に適しているとは限らないと感じています。

ハートさんにとって、日本語の勉強を続ける動機のひとつは、エイミーが早とちりをしようとしたときにそれを察知できることです。今では、娘が「ウルサイ」などと言ったときに、母が理解できるようになりました。

言語学習会社Duolingoの2021年言語報告書によると、日本語は昨年、米国と英国のユーザーの間で最も急速に成長した言語で、イタリア語を抑えて世界第5位の人気となった。

Duolingoは、若い世代がアニメや、より広い意味ではファッション、食べ物、音楽、旅行などを通じて日本のポップカルチャーに関心を持っていることを評価しています。

Duolingoのシニアラーニングサイエンティストであるシンディ・ブランコは、このような現象は他では見られないと言います。例えば、Netflixで大ヒットした韓国のテレビドラマ「イカゲーム」の公開後に韓国語が急増したように、Duolingoでは通常、大きなスポーツイベントや文化的瞬間に言語への関心が高まるという。「日本の場合は、もっと前から起こっていたことなので、本当に違うと思います」。

新しい日本語学習者の多くは、13歳から17歳だという。18歳から29歳のグループでは、日本語はスペイン語、英語、フランス語に次いで多い。
語学学習サービスのロゼッタストーンでは、2020年の日本語学習者の月平均人数は、2015年から2019年の平均より80%多く、その成長は続いていると、ロゼッタストーンの広報担当エリック・ベイツ氏は言う。日本語は現在、同社で5番目に人気のある言語となっている。

現在、生徒たちの日本語の発音がよくなったのは、アニメのキャラクター名やキャッチフレーズを覚えているためだという。「この子たちはみんな、アニメや漫画が大好きなんです。「説得する必要はないんです。説得するまでもなく、彼らはすでに学ぶことに飢えているのです」。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
0126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8b8f-Ey3j)
垢版 |
2022/03/24(木) 10:36:13.47ID:h9oFmrqs0
>>125
マジレスして悪いが発音上はそうだけどあえてsenpaiって言ってるぞ
俺らで言うカタカナみたいな外来語的用法じゃないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況