X



【速報】日銀、指値オペ実施へ 国債無制限買い入れで金利上昇を抑制 [301957954]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0464番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:14:00.13ID:B4woV1IL0
な?僕の言った通りだろ?僕の書き込みは言霊だ

とうとう金利が上昇開始。この恐ろしさは経済通にしか分からない [811796219]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641711486/

862 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-mdkp) 2022/01/10(月) 06:47:30.85 ID:Ee8xNPgh0
アメリカがテーパリング開始し2022年3月あたりから利上げ3回 2024年までに合計8回利上げする

利上げをしないのならば恐ろしい円安とインフレ

給料上がらないのに支出は増える

人件費は節税できないが外注 派遣 料金には消費税10%かかり利益に直結する節税ができる
嫌儲やってるようなゴミクズ正社員 給料泥棒
お前らリストラ覚悟しとけよ?

日本の長期金利はアメリカと連動している
https://i.imgur.com/6WTWZCw.jpg
住宅ローン金利は長期金利から決定される
https://i.imgur.com/SjSfRG4.jpg

無理してボーナス払いや2馬力で住宅ローン組んでる馬鹿
嫁を熟女風俗で働かせるか
団信で首釣る準備しとけ

一回でも延滞したら優遇金利から店頭金利に切り替わる契約がほとんどだからな?
一回延滞しただけで毎月数万支払額が増えるからな?

努力が足りない 自己責任

一度の延滞で返済額が5割アップの可能性も

この調査のなかでも注目していただきたいのが、「優遇金利の適用ルール」への理解。住宅ローンの契約書には、「一度でも延滞したら優遇金利の適用を受けられなくなる」と書かれている。その点についてもやはり5割近い人が十分には理解できていないのだが、優遇金利が適用されなくなるとどういうことになるのか――。

現在、メガバンクを初めとする銀行の変動金利型の最優遇金利は0.625%とすることが多い。これは、店頭表示金利の2.475%から1.85%引き下げた優遇金利なのである。しかし、一度でも延滞が発生すると、金利の優遇がなくなり、本来の金利である2.475%に戻ることになる。これがどれだけ深刻な問題なるのかを試算してみよう。

借入額3000万円、金利0.625%、35年元利均等・ボーナス返済なしの当初の返済額は7万9544円。しかし、3年後に延滞が発生して適用金利が2.475%に上がってしまうと、毎月の返済額は一気に10万4419円へ跳ね上がってしまう。

もともと、返済が難しくなっているから延滞が発生したわけで、そこに加えて2万5000円近い増額は、死者に鞭を打つような仕打ちといわざるを得ない。だが、それが、あらかじめ決められたルールであり、契約書にそう記載されている以上は、その返済を続けなければならない。

たちどころに行き詰まるのは火を見るより明らかだ。
0465番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:15:42.45ID:B4woV1IL0
864 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-mdkp) 2022/01/10(月) 06:50:17.09 ID:Ee8xNPgh0
株が!投資が!NISAが!低能ゆとり
何がこれから起こるのかわかってねーだろ?
バイデン政権の二兆ドルの財政出動が怪しくなってきた
テーパリング終了すると2024年までに8回利上げ
円安 コストプッシュインフレ
アメリカ 日本経済がどうなるかわかってねーだろ?
どうなっても自己責任 だからな?

22年にゼロ金利を解除し、計3回利上げ
23年3回、24年2回と3年間で計8回の利上げ

米22年に3回利上げへ FRB、緩和縮小終了の前倒し決定
2021年12月16日 4:04 (2021年12月16日 4:40更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN140100U1A211C2000000/

米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長=AP

【ワシントン=大越匡洋】米連邦準備理事会(FRB)は15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、米国債などの資産を購入する量的緩和縮小(テーパリング)の加速を決めた。

終了時期の想定を22年6月から同3月へ前倒しし、22年中に計3回の政策金利の引き上げを見込む。

インフレが長引き、1カ月前に始めたばかりの緩和縮小を速める異例の軌道修正を迫られた。

パウエル議長が会合後に記者会見し「経済活動は力強いペースで拡大している」と述べた。インフレが想定より高く、長引いているとして物価の安定を守ると強調した。

労働市場が「最大雇用」と評価できる水準に達するのを待ってゼロ金利を解除する考えだ。

FOMCは今回、インフレは「一時的」との表現を声明から削除した。

11月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比の上昇率が6.8%と約39年ぶりの高水準に達し、人手不足から失業率は4.2%まで下がった。

想定を超える物価高に政策対応が後手に回る恐れが強まっていた。

今回、11月の前回FOMCで決めたテーパリングの終了時期を当初想定より3カ月早めた。

もともと米国債と住宅ローン担保証券(MBS)の計1200億ドルの購入月額を計150億ドルずつ減らす計画だった。

22年1月から削減額を2倍の計300億ドルとし、同3月に購入額がゼロになるよう見直した。

FRBの総資産は8.6兆ドルを超え、新型コロナウイルス危機下の1年半余りで2倍強になった。
テーパリング期間を短縮することで1350億ドル分の追加の資産買い入れを見送り、その後の経済情勢に合わせて利上げ時期を選ぶ余地を広げる。

今回のFOMCは正副議長や理事、地区連銀総裁ら参加者18人がそれぞれ中期の経済・政策見通し(SEP)を提示した。

22年にゼロ金利を解除し、計3回利上げするとの予想が中央値となった。前回9月の予想(0.5回)から引き締めを急ぐ姿勢に傾いた。

23年3回、24年2回と3年間で計8回の利上げを想定し、9月時点の計6.5回を上回った。
景気を冷やしも熱しもしない長期的な政策金利は2.5%と前回と同水準を見込んだ。
米金利先物市場は22年に利上げが3回となる可能性を織り込んでいる。

21年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)が前年同期比5.5%増えると予測し、前回予測(5.9%)から下方修正した。22年は4.0%、23年、24年はそれぞれ2.2%、2.0%の成長を見込む。

物価上昇率は21年10〜12月期に5.3%を見込み、前回予測から1.1ポイント上方修正した。22年に2.6%、23年以降に目標の2%をやや上回る水準に落ち着くとした。失業率は21年に4.3%、22年以降は3%台に低下し、長期的に4%で均衡するとみた。

14〜15日に開いたFOMCはゼロ金利政策の維持を決め、短期金利の指標であるフェデラルファンド金利(FF金利)の誘導目標を0〜0.25%に据え置いた。投票権を持つパウエル議長ら11人の全会一致で決めた。

新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」の感染が広がり、供給網に新たな目詰まりを起こしたり、消費活動を下押ししたりするリスクがある。FRBの政策見直しは不確実性の高まる景気の先行きを見極める困難を伴う。
0466番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 65d2-PYYx)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:16:33.83ID:2hDFyzKR0
安倍オペレーション
0467番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:17:09.89ID:B4woV1IL0
867 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-mdkp) 2022/01/10(月) 06:54:58.80 ID:Ee8xNPgh0
コストプッシュインフレで賃上げなどできない

リストラ 正規 から消費税10%かかる非正規に置き換えして節税
新卒採用抑制

支出は増えるが給料は上がらない
住宅ローン金利も上がる
住宅バブル崩壊
流動性が無くなり売りたくても売れなくなる

土地不動産 売るなら早いもの勝ちだぞ?

努力が足りない 自己責任

2022年は値上げラッシュ!食品から交通費まで軒並み値上げ!😱 [198098386]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640982118/

1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワキゲー MM06-wpsy) 2022/01/01(土) 05:21:58.29 ID:HJsSTalmM● BE:198098386-2BP(2000)

どうすんのコレ?

2022年は21年に続き、多くの食品メーカーが値上げを予定する。原材料価格や物流費の高騰によるもので、
経費削減などの企業努力ではカバーしきれなくなっているためだ。メーカーの出荷価格などの引き上げが
小売店の販売価格にそのまま反映されれば1〜2割の値上げとなる。
買い控えや節約志向の高まりなどで消費の冷え込みも懸念される。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC248N80U1A221C2000000/

22年には、鉄道各社による値上げラッシュとなりそうな雲行きだ。果たして、経営陣はどのような着地点を描いているのか。
https://diamond.jp/articles/-/291177
0468番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:19:39.89ID:B4woV1IL0
NISAが!株が!
相場中毒の低能ゆとりが死んで飯がうまい😋

865 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Saa3-Dzsq) 2022/01/10(月) 06:51:17.77 ID:MnDNwPUaa
嫌儲で長文書いて自己主張してる痛い奴は何なんだろうね誰も読んでないのに
コピペじゃなさそうだしアホくさ

869 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-mdkp) 2022/01/10(月) 06:56:37.51 ID:Ee8xNPgh0
>>865
早よ死ね低能ゆとり
首つる用意しとけ

投資家きどりの相場中毒馬鹿が
競馬場で赤えんぴつ舐めてるきったねえジジイと変わらない低能
0469番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:20:16.92ID:B4woV1IL0
870 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-mdkp) 2022/01/10(月) 06:58:37.00 ID:Ee8xNPgh0
>>862
日本の経済システムは低金利を前提に組み立てられているので、不景気下で金利上昇が進めば厄介な事態となるだろう。

バイデン政権で米長期金利が上昇すれば、日本の債券市場も動きだす
2021年1月14日(木)18時40分
https://www.newsweekjapan.jp/amp/kaya/2021/01/post-127.php?page=1

<アメリカの長期金利が本格的な上昇に転じるかどうかは、米新政権の2つの政策次第。そして日本の市場も無縁ではいられない>

2021年の債券市場で最大の注目ポイントは、アメリカの長期金利が本格的な上昇に転じるかどうかだ。

国内の債券市場は10年物国債の利回りが2020年はずっと0%近くに張り付いており、異様なほど動きがない。こうした状態は長くは続かないので、アメリカの金利上昇をきっかけに相場が動きだす可能性がある。

リーマン・ショックを機に各国が量的緩和策を実施して以来、近年の長期金利は低下傾向が鮮明になっている。

金利が低過ぎると過剰流動性を招き、株式市場や不動産市場にバブルを発生させる可能性があり、金融機関の経営にも悪影響を与えてしまう。日本ではマイナス金利の導入で銀行経営は危機に瀕しており、メガバンク各行は空前のリストラを余儀なくされている。

アメリカの中央銀行に当たるFRB(米連邦準備理事会)は量的緩和策が十分に効果を発揮し、低金利の弊害も懸念されたため2014年に量的緩和策を終了し、長期金利の引き上げを図った。だが、これに待ったをかけたのがドナルド・トランプ大統領である。

トランプ政権は好景気と株高を演出したいと考え、一時はFRBのジェローム・パウエル議長の更迭を口にするなど金融当局を強く牽制してきた。

このため景気が回復しているにもかかわらず金利を上げることができず、結果として株高と債券高(金利は低下)が同時進行するというある種の異常事態が続いてきた。

だが2020年後半に入ってジワジワと金利が上がり始め、7月に0.5%台を付けていた10年物米国債の利回りが11月には0.9%を超え、1%をうかがう展開となった。長期金利が上昇に転じた最大の理由はコロナ危機である。

アメリカ政府はコロナ対策を実施するため、大型の景気対策を発動しており、財政は悪化する可能性が高い。財政悪化は金利の上昇とインフレを招くので、債券市場が敏感に反応しているとの解釈だ。

FRBもコロナ対策優先との考えから多少のインフレを容認するメッセージを発したことも、投資家に説得力を与えている。ここ1カ月は多少値下がりしたが、金価格が上昇したこともインフレ期待による金利上昇を裏付ける材料の1つと言ってよいだろう。

日本の金利も連動する

2021年もこの流れが続くかは新政権の経済政策に懸かっている。ジョー・バイデン氏は大規模な財政出動を公約に掲げており、景気拡大が期待される一方、財政悪化懸念はさらに大きくなった。長期的には金利上昇の材料がそろうが、鍵を握るのはFRBの金融政策とグリーン経済の動向だ。

新政権の財務長官に就任予定のジャネット・イエレン前FRB議長は金利引き上げに慎重とされ、FRBが本気で低金利に誘導すれば市中金利の上昇を抑えることは可能だ。

トランプ政権は脱炭素に否定的だったが、バイデン氏はこの方針を180度転換し、一気に脱炭素化を進める意向を示している。

グリーン経済と社会のIT化は親和性が高く、専門家の一部は、近年の低金利はモノを大量消費しない新しい経済モデルを先取りした動きだと指摘している。それが本当だとすると、景気拡大が進んでも、思ったほど金利は上昇しない可能性もある。

日本の債券市場は膠着状態だが、日米の金利は最終的には連動する可能性が高く、アメリカの金利が上昇を始めれば国内市場も無縁ではいられない。

日本の経済システムは低金利を前提に組み立てられているので、不景気下で金利上昇が進めば厄介な事態となるだろう。
0470番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:20:43.92ID:B4woV1IL0
871 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-mdkp) 2022/01/10(月) 06:59:33.55 ID:Ee8xNPgh0
>>862
>利払い費9兆0213億円

日本がどこまで円安に耐えられるか
どこまで利上げできるか
利払い費だけで一般予算組めなくなりデフォルトの可能性もある

国内金融機関が新規国債 借換債 含め170兆から200兆円

未達で国債価格下落 長期金利上昇

日銀トレードができなくなり
日銀直接引き受けを匂わせた時点でジンバブエだ
一斉に日本売りされる

自己責任 努力が足りない

2020年 9月 24日 7:00 PM JST
2021年度国債費25.4兆円要求へ、想定金利は1.2%維持=政府筋

[東京 24日 ロイター] - 財務省は、2021年度の概算要求で、国債利払いや償還に充てる国債費を25兆4934億円とする方針を固めた。3年連続の増額要求で、緊迫する東シナ海情勢に対応する防衛予算と併せ歳出の押し上げ要因となる。国債費のうち、利払いにかかる想定金利は1.2%に据え置いたが、債務残高が膨らみ費用負担がかさむ見通しだ。

複数の政府筋が明らかにした。

国債費の主な内訳は、債務償還費16兆4499億円、利払い費9兆0213億円。これとは別に、新型コロナウイルス感染症対策の関連経費914億円も盛り込み、与党との調整を踏まえて近く発表する。同省としての要求総額は27兆3878億円となる。 (山口貴也)
0471番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププT Sdb2-c/bJ)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:21:53.43ID:3sdIMewbd
さっさと黒田首にしないと全滅するぞ
0472番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:21:57.67ID:B4woV1IL0
876 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-mdkp) 2022/01/10(月) 07:01:08.55 ID:Ee8xNPgh0
>>862
アメリカがテーパリングを開始し終了次第利上げ 今年中に3回

日銀トレードは限界に来ている
BIS規制でリスクアセットゼロなのは格付けから
格付けが落ちたら もうこれ以上買う事はできない

民間金融機関が破綻覚悟で国債を増やすインセンティブは減る

国債価格下落 長期金利上昇しなかったら

更に円安 コストプッシュインフレ

民間金融機関が未達で日銀直接引き受けならばその時点で日本は破綻

必ず利上げする事になる
住宅ローン金利はあがる
金利が1%上がっただけでも破綻続出
売っても誰も買えない

中国の恒大集団の破綻から中国人投資家グループが東京のタワマンを売って換金する可能性もある

流動性が無くなり東京の不動産バブルは終わる
0473番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:22:46.15ID:B4woV1IL0
882 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-mdkp) 2022/01/10(月) 07:06:06.99 ID:Ee8xNPgh0
>>862
アメリカのテーパリングが3月頃に終わり利上げ開始

日銀が利上げをしないならば
恐ろしいほどの円安とコストプッシュインフレ
日銀はETFを売る事になり官製相場崩壊

現に日銀もステルステーパリングを始めている
ETFの買い入れを減らしている

外国人投資家が売りまくった日本株を
日銀と年金が買っていた
GDP粉飾 株価粉飾アベノミクス官製相場の果実はこれからだ

株と不動産 掴まされた馬鹿が死ぬ
賢ぶってる馬鹿こそ死ぬ
https://i.imgur.com/muymrPt.png
0474番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:23:36.59ID:B4woV1IL0
885 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-mdkp) 2022/01/10(月) 07:12:02.81 ID:Ee8xNPgh0
>>882
トンキンでも外資は撤退してるよな?
https://i.imgur.com/0G10HI4.jpg

この人口動態で株でも不動産でもビジネスでも投資する馬鹿などおらん

低能ジャップしかおらん

外国人の日本売りをGDP粉飾 株価粉飾アベノミクスで誤魔化してただけ

日銀がステルステーパリングしているのを高値で掴まされる馬鹿

アメリカ株!NISAなら!

インフレ抑制でテーパリングと利上げするのは確定しているのにか?

これが低能ゆとりの知能
相場中毒の末路
https://i.imgur.com/fLgYpJJ.png
0476番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:27:01.47ID:B4woV1IL0
相場師きどりの甘やかされた低能ゆとり
発狂しとるか?🤗
自分の頭の悪さに気づかないほどの頭の悪さ
だからゆとりは嫌いだよ

872 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW dfd2-ZERD) 2022/01/10(月) 06:59:44.43 ID:pyps20iE0
>>869
発狂してて草
元からか

878 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-mdkp) 2022/01/10(月) 07:04:03.54 ID:Ee8xNPgh0
>>872
自分が低能だと気づかない知性

相場中毒で相場をやり続けろ

首つって死ぬ事になる

相場を2度とやらないそれで始めて 利益確定

お前みたいな馬鹿は首つるまでやる

881 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Saa3-gcCp) 2022/01/10(月) 07:05:59.08 ID:fhq7jW4ya
>>876
それは回避できるでしょ

日本が破たんしたら偉いことになるから
日本が破たんするような利上げはアメリカはできない

「でかすぎてつぶせない」ってやつ

883 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df87-mdkp) 2022/01/10(月) 07:07:24.17 ID:Ee8xNPgh0
>>881
お前の希望的観測だろうが?
0477番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sacd-B3++)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:32:36.09ID:fmPvG1gVa
こんな状況で子供どころじゃないよな
35年の住宅ローン組んだ夫婦とか絶対ヤバいだろ
0478番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 81af-ATzD)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:39:41.95ID:igbfkocN0
ネトウヨの教祖どもみんな「日本円が暴落?インフレ?フェフェフェ、そんなんあるわけない」いってましたよね?ね?
0479番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:44:11.00ID:B4woV1IL0
130円で円安が止まるんだと(笑)
さすが低能ゆとり維新信者だな(笑)

【悲報】トルコさん、インフレ率35%を突破 批判されたエルドアンは発狂しもうめちゃくちゃ [535650357]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641206394/

649 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ed44-75Dd) 2022/01/04(火) 02:03:19.65 ID:L86UmNfj0 BE:426566211-2BP(1000)

>>643
利上げなんてするわけない
円安は経常黒字押し上げ効果を持つからな
せいぜい破滅的に円安が進んでも1ドル130円あたりだろ

国民生活は多少困窮するだろうが利上げして恐慌発生するよりマシ

650 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ed44-75Dd) 2022/01/04(火) 02:03:57.34 ID:L86UmNfj0 BE:426566211-2BP(1000)

日本の長期金利はアメリカのそれと連動しているったって日本はYCCで抑えつけてるから跳ね上がったりしないよ
0480番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:45:25.27ID:B4woV1IL0
>>479
652 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e187-A66y) 2022/01/04(火) 02:06:05.14 ID:x8NCrCIJ0
>>649
>>650
はよ死ね 低能維新信者

https://sp.shikiho.jp/news/0/471973
「国全体では貯蓄があるから大丈夫」は大間違い

まず「日本全体では対外債権があり、国全体では貯蓄があるから、日本が破綻することは絶対にない」というのは、単純な誤りだ。なぜなら、国全体でお金があっても、政府が倒産するからである。

これは、企業の例を考えてみれば、すぐにわかる。「日本全体で金余りだ」「銀行は貸す先がない」と言われていても、資金繰り倒産する企業は必ずある。それは、金が余っていてもその企業には貸さないからだ。なぜ貸さないかといえば、返ってくる見込みがないからである。

借金を積み上げ、一度も借金を減らしたことのない政府、そして赤字額は年々増えていく。毎年新しく借り入れる額が増えていく政府。貸しても返ってこないと考えるのが普通で、誰も貸さなくなるだろう。つまり、政府が借金をしたいと新しく国債を発行しても、それを買う人がいなくなるのである。銀行も投資家も金はあるが、買わないのである。

それは、地方政府と違って、日本政府には日本銀行がついており、日銀が買うから問題ない、ということらしい。これこそ誤りだ。

「日銀が国債を買い続けるから問題ない」という議論は、100%間違っているのである。なぜなら、日銀が国債を買い続けることは、現実にはできないからである。

なぜ日銀が国債を買い続けることは難しいのか

また、「自国通貨建ての国は、理論的に絶対財政破綻しない」という議論は元日銀の著名エコノミストですら書いているが、それは机上の理屈であり、現実には実現不可能なシナリオである。それは、日銀が国債を引き受け続けるとインフレになるからではない。その場合は、インフレまで時間稼ぎができるが、インフレになる前に、即時に財政破綻してしまうからである。

日銀は、すでに発行されている国債を市場で買うことはできる。だから理論的には、日本国内に存在するすべての国債を買い尽くすことはできる。しかし、財政破綻回避のために買う必要があるのは、既存の国債ではない。新発債、つまり、日本政府が借金をするために新たに発行する国債である。そして、これを日銀が直接買うこと、直接引き受けは法律で禁止されている。だからできない。

これを回避する方法は2つである。

1つは、民間金融機関に買わせて、それを日銀が市場で買うことである。これは、現在すでに行われている。民間主体から見れば、いわゆる「日銀トレード」で、日銀が確実に買ってくれるから、政府から新規に発行された国債を引き受け、それに利ざやを乗せて、日銀に売りつけるのである。

この結果、日本国債のほぼ半分は日銀が保有することになってしまった。
問題は、これがいつまで継続できるか、ということである。日銀は、継続性、持続性が危ういとみて、イールドカーブコントロールという前代未聞の、中央銀行としては最もやりたくない金融政策手段に踏み切り、国債の買い入れ量を減少させることに成功した。

逆に言えば、これ以上買うことの困難は現実に始まっており、無限に市場経由で日銀に引き受けさせることはできないのである。それでも、政府が国債を発行し続けたらどうなるか。民間金融機関は、これを引き受けるのを躊躇し、少なくとも一時的には中止するだろう。

このとき、政府がどうするかが問題である。政府の道は2つである。1つは、危機をようやく認識し、国債発行を減らすことを決意し、遅まきながら財政再建に取り組む、という道である。しかし、これまでの政府の財政再建の取り組みからして、この道はとらない可能性が高い。

そうなると、もう1つの道しかなく、日銀に直接引き受けをさせるように、法律改正をすることになる。理論的に日本では財政破綻は起きないと主張している人々は、この手段があるから、自国通貨建ての国債を発行しているかぎり、財政破綻しないと言っているのである。
0481番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:47:21.64ID:B4woV1IL0
653 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e187-A66y) 2022/01/04(火) 02:06:42.04 ID:x8NCrCIJ0
>>652
直接引き受けの話が出れば「日本は秒殺」される

残念ながら、この手段は現実には不可能である。なぜなら「中央銀行に国債を直接引き受けさせる」という法律を成立させれば、いや国会に提出されたら、いや、それを政府が自ら検討していると報じられた時点で、政府財政よりも先に、日本が破綻するからである。

「日銀、国債直接引き受けへ」という報道が出た瞬間、世界中のトレーダーが日本売りを掛け、世界中の投資家もそれに追随して投げ売りをする。まず円が大暴落し、その結果、円建ての国債も投げ売りされ、円建ての日本株も投げ売られる。混乱が収まったあとには、株だけは少し買い戻されるだろうが、当初は大暴落する。

つまり、為替主導の、円安・債券安・株安のトリプル安であり、生易しいトリプル安ではなく、1998年の金融危機ですら比較にならないぐらいの大暴落である。1997年から1998年の1年間で、1ドル=112円から147円まで暴落したが、「日銀直接引き受け報道」が出て、政府が放置すれば、そのときのドル円が110円程度であれば、1週間以内に150円を割る大暴落となり、状況によっては200円を突破する可能性もある。

ただし、これも現実には起きない。なぜなら、日銀国債直接引き受け報道が出れば、直ちに為替取引も債券取引も株式取引もまったく成り立たなくなり、金融市場は全面取引停止に追い込まれるからだ。

メディアも政治家も、やっと大騒ぎを始め、日銀の直接引き受け報道を政府は否定することになるからだ。しかし、否定しても、いったん火のついた疑念は燃え盛り、取引は再開できないか、再開すればさらなる暴落となる。

よって、これを収めるには、日銀直接引き受けなど絶対にありえないという、政府の強力で具体的な行動が必要となる。実質的で実効的かつ大規模な財政再建策とその強い意志を示さざるをえないだろう。こうなって初めて、暴落は止まる。

つまり、禁じ手といわれている日銀の直接引き受けは、タブーを犯せば理論的には可能だ。だが現実には、タブーを犯した政府と中央銀行は国際金融市場に打ちのめされるため、結局、禁じ手はやはり禁じ手のままとなる。「自国通貨建ての政府債務なら、いくらでも借金できる」というのは幻想で、為替取引が国際的に行われているかぎり、それは自国通貨建てであろうとも、金融市場から攻撃を受ける。

そして、為替の暴落を許容しても、結局国債が暴落してしまい、借金はできなくなり、すべてを日銀に依存することになる。同時に、株式も短期的には大暴落となるから、政治的に持ちようがなく、政権は株式市場により転覆されるだろう。その結果、その政権あるいは次の政権は、財政再建をせざるをえず、日銀引き受けは結局実現することはない。
0482番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:48:31.20ID:B4woV1IL0
656 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e187-A66y) 2022/01/04(火) 02:07:17.08 ID:x8NCrCIJ0
>>653
日銀直接引き受けがありえないとなれば、「財政破綻はしない」という論者の議論はほぼすべて破綻する。だから、これ以上議論することもないが、この際、すべての点において彼らを打ちのめしておこう。

まず、政府と日銀を一体で考える「連結政府」という議論は、前述したように無意味だ。

連結政府という考えで借金しようとすれば、即金融市場暴落だから、一体で考えることは“打ち出の小槌”どころか、反対に“地獄への道”である。

その次に、借金という負債と対になる資産も考えろという「バランスシート議論」も無意味だ。日本は負債も多いが資産も多いので大丈夫というのは、現実的にはまったく間違いである。

政府が不足しているのは現金である。キャッシュがなければ、国民にも配れないし、公共事業もできないし、国民の医療費の肩代わりもできない。資産があっても現金がなければ、政府の資金調達には使えないので、現金資産あるいはすぐに現金化できる資産しか意味がない。したがって、特別会計の剰余金は使えるが、それ以外はほとんど使えないのである。

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の厚生年金の積立金の運用資産の株式、債券などを売却すれば、確かに100兆円以上の現金は入ってくる。だが、たとえその資産が200兆円で売れたとしても、1000兆円を超える負債を相殺するには遠く及ばないし、もちろん、将来の年金支払い原資が不足するから、将来、200兆円の不足額が増えるだけのことである

さらに、道路や森林などは問題外である。買い手がいない。道路に価値があっても、買う人がいなければ売却はできない。価値があっても価格がつかないというのは、金融市場でなくとも普通のことである。

高速道路だけでなく、すべての道路に課金すれば、というような議論は意味がない。なぜなら、消費税も政治的に上げられない政府が、すべての道路に課金するなどということを実行するはずはないからだ。万が一、それをするとすれば、財政破綻後であろう。

こう追い詰められれば、「財政破綻ありえない派」の論者たちは、今度は「そもそも借金を返す必要などない。個人や企業と違って、国は返さなくていいんだ」と言うだろう。それならば、バランスシートで考えること自体に意味がない。バランスシートで考えろという議論は、そもそも無意味なのである。

前述した金融市場による財政破綻のプロセスで見たように、財政破綻が起こるかどうかは、政府がそのとき必要な現金を調達できるかどうかにかかっているのであって、バランスシートも借金残高も直接は関係ないのである。

しかし、現金化できる資産をすべて売りさばいても、せいぜい1年ちょっとで、2年も持たないだろう。なぜなら、新しい国債が発行できなければ、借り換えもできない。現在、日本政府は、毎年借り換えも含めて国債を170兆円以上新規発行しており、今後は200兆円を超えてくると思われるので、現金化できる資産をすべて売り払っても1年しか持たず、2年は無理なのである。
0483番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5e4e-0a8c)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:49:13.45ID:tTs5jCvy0
>>395
いつもは円安進むとアメリカが圧力かけてくるけど放置されてるから暴走
0484番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:50:07.64ID:B4woV1IL0
658 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e187-A66y) 2022/01/04(火) 02:07:52.15 ID:x8NCrCIJ0
>>656
借金残高が大きいとどうなる?

では、借金残高の大きさはまったく関係ないのか。500兆円でも1200兆円でも関係ないのか。

借金の大きさには、2つの大きな影響がある。まず第1に、借金残高が大きいと「こいつ返せるのか、返す気あるのか」という疑念を持たれ、新たに貸してもらえなくなる。その意味では、GDP比で250%でも財政破綻しないのだから、300%でも400%でも大丈夫、60%程度で破綻したギリシャなどとは日本は根本的に違う、という議論は間違いだ。

つまり、日本がこれまで破綻しなかったのは、政府に金を貸してくれる人がいたからで、今やそれが日銀しかいなくなりつつあるというのが問題であり、250%で破綻しないことは今後破綻しないことを意味しない。

何より、日銀に半分を買わせないといけないという現実は、まもなく破綻することを示している。

第2に、破綻したあとの再生の困難さに大きく影響する。日本にとってはこれが最大の問題だ。

ギリシャと違って「自国通貨建てで、国内で借金をしているから大丈夫だ」というのは、厳しい国際金融市場ではない、なれ合いの、そして政府の影響力のある金融機関と中央銀行が保有しているから、破綻がすぐには起こりにくい、という意味では正しい。

だが、それは逆に言えば、市場が鈍感であり、鈍感な投資家が保有している(鈍感に振る舞うことを強制されているともいえるが)ことを示しているのであり、破綻危機が近づいても、金利が上昇しない(国債価格が下落しない)という市場の警告機能がマヒしていることを意味する。だから、日本政府の破綻は突然起こるのである。

そして、破綻後、政府の財政再建が非常に困難になる。国内の資金は使い尽くしている。個人の金融資産は銀行に預けられ、地域金融機関やあるいは半公的な金融機関、ゆうちょ銀行などに預けられている多くの部分は国債になっているから、返ってこない。

国民の金融資産の実質価値は激減してしまうのであり、国債の返済は先送り(リスケ)され、いつかは返済されるとしても長期にわたり、インフレ分は目減りするし、何より、すでに老後を迎えている多くの国民は貯金が今必要なのに使えなくなってしまう。

開き直って、財政破綻、デフォルトした場合、過去の借金は水に流してもらって再建するのが、政府破綻の場合は多い(実質ベースで半分程度返済される、つまり半分は棒引き)。
0485番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:50:51.19ID:B4woV1IL0
659 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e187-A66y) 2022/01/04(火) 02:08:29.84 ID:x8NCrCIJ0
>>658
国内保有が多いほど、破綻したら大変な事態に

この場合、海外投資家が保有していれば、破綻の負担は海外に転嫁できるが、国内保有の場合は、すべて国内で負担しなければならない。つまり、夜逃げすらできない。自分の処理はすべて自分でしなければならないのである。これが、国債が国内保有だから大丈夫、という議論の最大のウソである。

むしろ、国内保有だからこそ、破綻したら本当に終わりであり、再起がほぼ不能になってしまうのである。そして、その額が莫大であれば、1200兆円であれば、1200兆円の負担を国内で負うことになり、2000兆円になってから破綻すれば、そのときの日本国民が2000兆円を負担することになるのである。

だから、政府の借金の大きさは致命的に重要なのであり、ほぼ国内から借金をしていることは、日本政府の財政破綻リスクにおいて最も致命的なリスクなのである。
0486番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0987-WZub)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:53:02.95ID:B4woV1IL0
馬鹿は過去の歴史から学ばない
自分だけは!
去年の3月時点でわかってた事だ

660 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e187-A66y) 2022/01/04(火) 02:09:52.69 ID:x8NCrCIJ0
>>649
>>650
>日本の長期金利は上昇した。欧米の長期金利が大幅上昇したことに加えて、この日に実施された30年利付国債入札が低調となったことを受けて売りに拍車が掛かった。


ブルームバーグ 2021-03-04 17:31:00
年度末に向けて別の不安材料も
日経平均株価2万9000円割れ、市場は「パニック売り」

東京株式相場は大幅反落し、日経平均株価は終値で2万9000円を割り込んだ。米国の長期金利上昇や米株先物安からリスク回避の動きが強まり、電機や精密機器、情報・通信、医薬品など内外需ともに売られた。

プリンシパル・グローバル・インベスターズの板垣均社長は「これからインフレ指標は前年比で高めに出てくる」として、「金利上昇シナリオが早くきたことで市場は過剰流動性が揺らぐことを恐れてパニック売りになっている」bニ述べた。

日本の長期金利は上昇した。欧米の長期金利が大幅上昇したことに加えて、この日に実施された30年利付国債入札が低調となったことを受けて売りに拍車が掛かった。
0487番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 65d2-PYYx)
垢版 |
2022/03/29(火) 00:12:39.92ID:E7urpp+z0
安倍晋三
0488番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 128f-MHEP)
垢版 |
2022/03/29(火) 00:50:29.49ID:x8iszkoI0
日銀が国債買いまくったらインフレになるぞ!→なりました
0491番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 65d2-PYYx)
垢版 |
2022/03/29(火) 02:05:33.92ID:E7urpp+z0
安倍晋三
0492番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5e8f-/+gc)
垢版 |
2022/03/29(火) 02:43:35.10ID:hLZNyiE+0
やべーのはなんかわからんけど不安だけ駆け巡ってアンコントロールになることだろうな。ちゃんと説明しろよ
0493番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a9af-pZJC)
垢版 |
2022/03/29(火) 05:55:09.78ID:VW1Ao74J0
スイスフランの悲劇のドル円版くるかw
0494番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr79-vChJ)
垢版 |
2022/03/29(火) 06:16:46.74ID:XguNXl//r
焼石にWater
0495番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 76a0-O3Pi)
垢版 |
2022/03/29(火) 07:02:30.16ID:npgShwC40
何を守るためにこれをやって円の価値毀損してるわけ?何を守ってるの?
0497番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 81af-44Mh)
垢版 |
2022/03/29(火) 07:34:43.80ID:FMr5jP9E0
>>1
それでも円安誘導のアベノミクス金融緩和は絶対に止めません!!
0498番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f188-Nuys)
垢版 |
2022/03/29(火) 08:08:01.96ID:nAzmwx7A0
ゴミ通貨、ちょっと価値を取り戻してるじゃん
0499番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウクー MM39-M6kU)
垢版 |
2022/03/29(火) 08:14:02.51ID:QXU0i9KJM
>>495
日銀の貸借対照表を守ってます
だから期末までの買い支え
0500番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アークセーT Sx79-UE6D)
垢版 |
2022/03/29(火) 08:16:14.38ID:qww2fIN9x
>>453
意味不明なことしてないと破綻するから仕方なくやってるとこもあると思う
このままではそのうち破綻するけど
0502番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f188-Nuys)
垢版 |
2022/03/29(火) 08:27:53.41ID:nAzmwx7A0
123に回復した
0509番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 65d2-PYYx)
垢版 |
2022/03/29(火) 12:59:25.82ID:E7urpp+z0NIKU
安倍オペレーション開始
0510番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW f188-Nuys)
垢版 |
2022/03/29(火) 13:20:29.16ID:nAzmwx7A0NIKU
>>507
もうトヨタの決算終わったの?
0511番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 65d2-PYYx)
垢版 |
2022/03/29(火) 13:26:04.88ID:E7urpp+z0NIKU
ファイナル安倍晋三プロテクションボード発動
0513番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW 9ec7-MJjZ)
垢版 |
2022/03/29(火) 15:37:16.07ID:oGd8yHZs0NIKU
日本の洋楽文化は終わった
0514番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 65d2-PYYx)
垢版 |
2022/03/29(火) 17:11:00.93ID:E7urpp+z0NIKU
安倍晋三
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況