インドのサンジェイ・クマール・バルマ駐日大使が、訪問先の神戸市で産経新聞のインタビューに応じた。先月行われた国連総会の緊急特別会合などで、ウクライナに侵攻したロシアへの非難決議案が圧倒的多数の賛成で採択される中、インドが棄権したことについて、ロシアとウクライナの平和と対話を求めるためだったなどとし、両国の仲介に務めていることを強調した。主なやりとりは以下の通り。

−インドの外交とはどういうものか


「非同盟を基本とする。インドはどの国とも分け隔てなく話ができる数少ない国の一つだ。ロシアとウクライナ、そしてロシアと西側諸国と等しく話ができる。パレスチナとイスラエルに対してもそうだったし、イラクとイランにも友好的に接した。戦略的に独立した外交政策をとってきたのだ」

―インドはなぜ国連での投票を棄権したのか

「決議案にはインドの国益が入り込めない要素があった。例えば、インドは平和と対話の実現を求めている。ロシアとウクライナは平和的対話のためのテーブルに戻らなければならなかった。インドはそれによって人道危機を解決しようとしている。インドはロシアが提案した国連安保理決議案も棄権した。明らかなのは、インドはどの国の側にも立たないということだ」

イカソース
https://www.sankei.com/article/20220401-FERTCMU6HJJBXNLSX5S2WV2XNY/