ここは外に出たことない奴ばっかりか
山道のハイキングコースとかの簡易的な階段なんてこんなのばっかりだぞ
まず斜面の両端に杭を打って杭の内側に蹴込み板を立てる
次に蹴込み板の内側を土で埋めて平にする(踏み板は使わない)
https://i.imgur.com/8gVcQzF.jpg https://i.imgur.com/b5LJcEy.jpg https://i.imgur.com/sacOqCF.jpg 階段って、実は天板よりも角の部分(蹴込み板の端とか)がしっかり立ってるかどうかのほうが機能面、安全面としては重要
この階段も奥から手前に上がる、上から写した写真と仮定して
蹴込み板と思われる両端に板固定のためのレンガらしきものがある
そして蹴込み板の内側にモルタルを流しただけのシンプル構造で
ご丁寧に足が乗る水平部分には滑り止めと思わしき石も埋め込んである
→
>>347 古く劣化した打ちっぱなしの石造りの階段なら蹴込み板がせり上がったような状態も
海外の石造りの古い住居とかなら特別不思議でもなんでもない
それに階段の角度が奥から手前に上がるなら45度より傾斜がやや緩やかで小動物にも優しいが、
奥から手前に下るなら45度より傾斜がキツ過ぎて階段としては少し危険な作りとも言える
光源問題は、上から暗くて、下からの光が強ければ画像のような影ができてもおかしくない