【悲報】ライトノベル売れなくなる 何故売れなくなったのか [844330491]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
自民党の悪政のおかげで売れなくなったものだらけの日本だからな
ラノベ特有の原因を探っても無意味だと思うぞ
ラノベに限らずこの手の景気の悪い話だらけだ
粗製乱造されるとどうしても飽きがきちゃうのよね
これは避けられない運命
なろうが死んでもまた何か新しいジャンルができて10年くらいは続くんじゃね
ずっとそんな感じを繰り返してるし
何になるかはわからんけどな
ラノベは一定層の需要はあるからな
1冊1000円なんか出せないだろ
Wareで読んで、アマプラでアニメ見る程度
PCスマホ買い換えるだけで精一杯
>>38 >>79 上のグラフにはやっぱり電子書籍入ってないじゃないか。そのグラフの元ネタはオリコン年鑑らしいが
2016年の段階で電子書籍込みのラノベ市場は膨張してると書いてある。
2021年は見つからなかったが、なろう業界3番手のアルファポリスが2020年比で電子込みで2割以上の売上上昇していると決算報告に書いてあるので
ラノベ業界全体としても膨張している可能性が高い。
>>1を含めてここのスレの人達は間違った事実をもとに考察してると思われる。ラノベ市場はおそらくだが上昇しているみて間違いない。
https://toyokeizai.net/articles/-/209915?page=2 >2016年度のライトノベル市場規模は、文庫本と単行本では前年比3.4%減の約339億4000万円だが、電子書籍では前年比22.4%増の約97億円と好調だ。
>電子書籍への移行で文庫本と単行本は2011年をピークに減少傾向にあるが、全体としては2011〜2016年で28.9%増と右肩上がりに拡大している。(「ORICONエンタメ・マーケット白書2016」より)
>>115みたいな奴のスレを伸ばしてるからケンモメンは舐められるんだよ
>>135 漫画家になりたかったけど絵が描けない人が大量流入する世界になりました
>>235 なろうばっかだしそのなろうも打ち切りばっか
劣化小説というよりも絵のない漫画、またはアニメ原作って感じがする
何から何までテンプレが決まってるところも似てる
クソみたいななろう読む暇あったら
池波正太郎とか読めよ
むっちゃおもろいのに
>>224 寿命切れてるのは感じるな
テンプレが苦痛になってきた
同志少女を敵を撃てっての読んだけどあれアニメ化を見据えたラノベやろ
久しぶりになろうのランキング見に行ったらかつての携帯小説っぽい雰囲気がすごいw
アルファポリスも女性向けの侵食がすごかったけどなろうも同じ道辿ったんだな
>>239 なろう専業会社のアルファポリスの決算みるかぎり小説部門も漫画部門も前年比120%の成長産業だよ
全体で見ても上のグラフでは2011〜2016では縮小しているようにみえるけど、実際は電子書籍入れると28%市場が伸びてたわけだし。
あなた
>>79で2011年から2019年に紙市場で下がった80億円近く電子で稼ぐことに疑問を呈しているけど、
実際は2016年の時点で97億円稼いでおり、今はさらに膨張してるだろう。
つまり市場が減退しているようにみえるのはあくまで紙の市場で、ラノベ市場そのものは10年前より成長してるってことね。
紙から電子への移行を紙の市場だけ注視したために市場の減退と読み違えたということ。
馬鹿な毒者と馬鹿な作者が知能を下げ続けるチキンレース
まさに悪貨が良貨を駆逐した結果だろう
なろうみたいな低質なものが無料で粗製濫造さればら撒かれダンピングで市場を席巻した結果まともに書いてた本は売れず消費者も無料を求めるようになってしまった。
もう終わりだろ
>>193 最新刊のラストがかなり不穏だわ
ついに味方側から離脱者出るのか気になりすぎる
>>204 本質をうまく指摘してるからな
同じ活字でも、本はずっと読み続けるのがきついのに
活字しかない掲示板だと、ずっと読める
掲示板の方が、活字が生きてるかんじすらするわ
好きな作品に限って続きが出なくなるから嫌
ウィザーズ・ブレインとかどうなってんだよ
電子書籍化や文庫以外に拡散する形で、トータルならむしろ増えてるという分析もあるけど
機能夜中にテレビつけたら甲冑きた転生した男が出てきててワロタ
アニメ見なくなって数年だがまだこんなのやってんだな
漫画すらタダで読めるのに文字の羅列に金払う奴なんかおらん
ラノベレーベルから出版されたらラノベ
一般レーベルから出版されたら一般文芸
両方で出版されたものは難しいな
>>252 ?🤔
灼眼のシャナとかのエロゲのコピーみたいな絵本読むのが知的レベルとどう関係あるの?
>>251 なろうばっか売れてるしそのなろうは刊行作品が一時期の2倍で次々打ち切りを食らってる
飽きられてきてるし危ないのでは
>>266 市場は膨らめば打ち切りの数も増えるのは当然
成長市場なのは数字から推測できる
君が衰退したいとみえるのはおそらくなろうを蔑視してることからくる願望だろう
未完で失踪する作者多すぎて信用されなくなったんでしょう
エロゲ業界潰したんだから同じ末路たどっても文句は言えんよ
なろうのせいにされるがなろう台頭以前から死にかけだったよ
見かけの盛り上がりこそ保ててたがもう10年やってるし限界だな
若年層の人口が半分になってるわけで
中年以上の高齢者がどんどん市場から消えていくなかで
売上が下がるのは当たり前だが
ラノベは若年層にアプローチするような売り方をなにか始めたの?
始めてないなら衰退するのは当然
ラノベ大手の電撃が百合とか女向けを推し出した時点で終わってる
一体どこへ向かってるんだ…
>>267 いや売り上げ自体が1.2倍くらいなのに刊行2倍ってやばいよ
打ち切りばっかになるってかなってる
>>274 アルファポリスの場合だと、刊行数は前年比の1割くらいで刊行数あたりの部数は増加してるらしいが。
一般論として市場が広がるとそれまで商品化されなかったような作品もとりあえず刊行されるので、
打ち切りとはいえ刊行数が増えるのは悪くない話だよ。
そうやって定番以外の新作からヒットが生まれるかもだから、市場が広がる過程で打ち切りが多いのはいいことだよ。
いやいや粗製乱造で終わるパターンだよ
なろう日刊二位ですら碌に売れなくなったし
まず前提としてさ
>>1がいうように、売上が下がってるとか市場が衰退しているというのは間違ってたのだから
そこにはもう異論がないということでいいのかな
そのうえで市場が広がってるのに、打ち切りが多いのはいけないと、もっと選択と集中をすべきと提言してるの?
そもそも文庫本に比べて高いわ
書店やアニメショップのオマケが前提なんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています