みなさんは1秒間に「タ」を何回発音できますか。回数の少ない人は2年後、フレイル(健康な状態と要介護状態の中間に位置し
身体的機能や認知機能の低下が見られる状態)になりやすいことが岡山大学の研究で分かりました。
舌前方の運動機能の目安とされる「タ」の発声。
フレイルを予測するメカニズムの解明はこれからですが、「タ」の発音を訓練すれば、フレイルに陥るのを防ぐことができれば…。
https://news.livedoor.com/article/detail/21956581/ オラオラオラオラオラオラオラオラ
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
6.3と5.9ってさあ
しかもサンプル数が数十人レベルって有意な差って言えるもんなの
>2年後、97人は健常群63人(うち男性は21人)、フレイル群は34人(うち男性13人)で区分されました。
>さまざまな要因を分析すると、「タ」を発音する能力は2年後のフレイル状態との関連性が強いことが判明しました。
>2年後も健康な人は、1秒に平均して6.3回発音できたのに対して、2年後にフレイルに陥った人では5.9回で、舌の動きがやや衰えていたことが判明。発音能力と未来の健康状態は深く関連しているとみられます。
学生がこんな雑な試験結果で結論出したら教授から要再提出させられるだろ