熊本地震から6年…仮設暮らし95人 [515760715]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2度の最大震度7に襲われ、熊本県内で震災関連死を含め273人が命を落とした熊本地震は14日、発生から6年を迎えた。
甚大な被害が出た阿蘇地域のインフラ復旧などが着々と進んだ一方、応急仮設住宅では今も益城町と西原村で計37世帯95人(3月末時点)が暮らす。
益城町の土地区画整理事業や県道4車線化といった「復興まちづくり」の進展を待つ人々が多く、長引く仮設生活が全て終わる時期は見通せない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/88ddcbc3040fe299e2be73b597d6fdae48c9e231 いくらなんでも、公営住宅やアパート転居の費用くらいは補助でたろ
生活変えたくない、知らん所に行きたくないとかは自分勝手な甘えやぞ
そんなの人生じゃ当たり前に理不尽に降りかかって来るものなのに
311で仮設住宅の人たちはまだ多いだろう
1995の阪神淡路でまだ仮設住宅の人いるのかね
神戸の震災では自宅が既に再建されてるけど仮設に最後まで残ってたのも居たからな
仮設住宅って住心地良さそうだもんな
住んだことないけど
高齢者とかだと街はずれの一軒家よりこういうところの方が安否確認、利便性で
生活の質が高かったりするのかな
>>5 阪神淡路の仮設で一番長かった人は8年住んでたと聞いた
仮説住宅持つもんやなぁと
熊本震災は仕方がないと思うが、球磨川水害は仮設がダム反対派の集会所になって革新系の奴らの巣窟になってる
災害地の僻地から市街地の仮設(みなし仮設含む)に行った奴ら(主に年寄り)が生活が便利になったので戻りたがらない
被災地の若い世代は見切りつけて市街地に家を建てだした
>>14 身寄りが無いか疎縁なんかの年金暮らし世帯が災害で家を
失ったら、行く先や引き取りに行く先探すのが大変だろ
>>1 カルトラマン「よかった。政治がこれじゃ、、大地も怒りますよね。。 ( ゜3゜)ノ♪☆ 」
もう6年か
余震も半年ぐらいでおさまったし完全に忘れてた
でもここの県民アサリ偽装するからね
あまり同情に値しない民度
両隣がいなくなった仮設住宅はマジで快適だからな!平屋だから上下の騒音の問題もない!
そこらへん歩いてるのもどうせ知らんヤツだから近所づきあいも必要ない!良いことづくめだ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています