アベノミクスMMTで日本が世界一の経済大国になるとか言ってた馬鹿っていまなにしてんの?反ワク?プーアノン? [439822354]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アベノミクスでも低成長 30年間の平均賃金、米は5割増、日本は…
https://www.asahi.com/articles/ASPBM5TBXPBCULFA022.html マジであのバカども今でも平気で呼吸してるわけ?
★ ネトウヨ
トシヲ
上司が「円安倒産が増えてんぞ!」と騒いでるので、倒産数は減少してますと教えてやったら、
「でも朝日新聞で」とこれまた情弱全開なので、倒産数自体は減少してます。しかし倒産する会社もあり
その会社自体は円安を理由にすることが多いわけであり態々『円安倒産』などと言ってるだけ。
(従前)疑うなら帝国バンクデータとか統計を確認してみては?とアドバイス。
そしたら上司は調べてきて「本当だ!」と目を丸くして「じゃあ朝日新聞とかなぜ倒産激増なんて言ってんだ」ときたから、
彼等の常套手段で「円安倒産」みたいな造語をして詐欺してるんすよ、って言ったら納得した。
↑
43歳無職のツイート
✕アベノミクスでも低成長
○アベノミクスだからマイナス成長
たかじんの番組で好き勝手デタラメ言ってた宮崎哲哉うまく逃げたなあ
給与総額(民間企業が支払った給与の総額)
1996 216兆1631億円
1997 220兆6165億円
1998 222兆8375億円
1999 217兆4867億円
2000 216兆4558億円
2001 214兆7215億円
2002 207兆9134億円
2003 203兆6827億円
2004 201兆7742億円
2005 201兆5802億円
2006 200兆0346億円
2007 201兆2722億円
2008 201兆3177億円
2009 192兆4742億円
2010 194兆3722億円
2011 195兆7997億円
2012 191兆0996億円
2013 200兆3597億円
2014 203兆0809億円
2015 204兆7809億円
2016 207兆8655億円
2017 215兆7153億円
2018 223兆5483 億円
2019 231兆6046 億円
国税庁民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/toukei.htm#gaiyou 野党が邪魔するから経済が停滞してる
日本を没落させてどうしたいんだよまったく
日銀黒田がアベノミクスとMMTは違うと指摘してたぞ
どうも無知が勘違いしてるみたいだけど
>>14 で今何やってんの?
統一教会合同結婚式の予行演習?
アベノミクスで超えられなかった設備投資額が1990年代を超えて過去最高
https://i.imgur.com/JaGvBrT.png 日銀の金融緩和は正しくて政府が財政出動しないのが悪いんだが?
アベノミクスMMTで日本が世界一の経済大国になるとか言ってた馬鹿っていまなにしてんの?
>>9 可処分所得は増えてないでしょ?個人消費が増えない限り景気回復はありえない
>>26 アベノミクスとMMTは別だと思うが安倍は第2の矢を打たなかったでしょ
自民党の経済政策で日本が好景気になった事ないよね
全部海外の影響
>>29 消費税上げて社会保険料も上げて給料も変わらんのに可処分所得が増えるておかしくない?
アベノミクスで貧困線=等価可処分所得(世帯の可処分所得(収入から税金・社会. 保険料等を除いたいわゆる手取り収入)を世帯人員の平方根で割って調整した所得)も改善
https://i.imgur.com/GzxmVcD.png アベノミクスでずっと落ち込んでいた
人口一人あたりの消費支出デフレーターも上昇
https://i.imgur.com/8Cj7MB4.png アベノミクスでずっと停滞していた実感に近いとされる名目GDPも過去最高を記録
https://i.imgur.com/9qSCZwj.png >>36 アベノミクスで経済上向きになったのはわかったけど諸外国の成長と比べたらどう思う?減税して可処分所得増やして個人消費増やさなきゃ衰退国になっちゃうだろ
>>1 MMTは8年前には話題になってない
おまえはカルトか?
こないだ439822354が夜釣りしてAM4時台にJKリフレ釣り上げてて笑った^_^
>>12 平均や中央値は出せず、総額しか出せないんだよな
あまりに不景気でバイトの老人や女性が増えて総額が伸びただけなのに
>>37 日本が凋落したのは
そんな美辞麗句にまみれた無駄なデータを元にして
経済政策やったからだと思われるが
>>29 これは確か二人以上世帯の数字とかじゃなかったかな
つまり共働きが増えただけというオチ
アメリカのような消費で成長をというならば日本は90年代のバブル時期ですら
アメリカと比較してストック経済と言われていた。貯蓄志向が強い経済ということだ
それゆえ減税で貯蓄に回った場合、消費で経済成長を考えるとしたら効果は少ない
もちろん短期で消費は増えるかもしれないが、結局貯蓄志向が強いので可処分所得を増やしたところで、
将来の貯蓄になったら成長できない。それならば期待インフレ率を強めて期待実質金利を引き下げて、
国債発行して住宅バウチャークーポンでも配ったほうがいい
結局貯蓄するのは将来の住宅の不安や年金不安といった、将来の可処分所得や将来の不安定さに由来するのだから
現今の可処分所得を減税で増やすよりも制度として補助したほうが消費の継続性につながるだろう
国民民主や立憲の掲げるような住宅補助でもいいが、財政支出で補助回したほうが効果あるのではないかということだ
消費で成長をというのであれば、といっても立憲の掲げる持ち家からの転換はやりすぎかと思うが
少なくとも借金をして消費するというアメリカ型の消費主導成長経済を志すならば貯蓄志向そのものを制度によって改善するか
もうこれ以上貯蓄はいらないというところまで賃金を増やすことになる
共働きもデフレの間停滞していた
つまり共働きと言っても片方が失業者していた
就職機会を得られなかったという可能性が強い
実際、それを示すように労働力調査の詳細集計を見ると
非正規雇用の所得の補助目的の就業は減っている
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/img/g0212.png 現職の雇用形態についた主な理由別非正規の職員・従業員の内訳(2019年)及び推移
家計の補助・学費等を得たいから
男女
2013年 22.3%
2019年 19.0%
女性
2013年 26.8%
2019年 21.9%
総務省統計局 21.9労働力調査詳細集計
現職の雇用形態についた主な理由別非正規の職員・従業員の内訳及び推移
家計の補助・学費等を得たいから
男女
2013年 22.3%
2019年 19.0%
女性
2013年 26.8%
2019年 21.9%
総務省統計局 労働力調査詳細集計
修正
>>47 そうだと思うわ結局将来が不安なら日本人は金を使わないだから一時的な補助とか支出じゃなくて恒久的な対策が必要と思う
アメリカがやったように今後10年で100兆支出するって計画建てたら日本人も金使うでしょ
>>47 なに昭和みたいな事いってんの?今の日本の貯蓄率はアメリカよりはるかに低いよ?
消費税は需要を減らす、需要を増やそうとしている期待インフレ率を折るので
消費税減税は必要というのであれば正しい
アメリカのような消費主導の経済成長に無理やり転換するべきそれゆえ
減税だいうのはそれはそれで無理が生じる
アメリカのような借金してまで消費をする経済というのは
それはそれでいびつだからだ
アメリカを見習えといってもアメリカの社会保障が盤石というわけではないのだから
また貯蓄性向の差は高齢化の差という議論もある
日本は年寄りでアメリカは若者が多いからだという議論だ
一方日本の貯蓄率はアベノミクスで増加した
実質金利を引き下げているのにも関わらず貯蓄をしているということは
相変わらず貯蓄性向が強い可能性が強い
https://i.imgur.com/WubM88u.png >>54 内需がふえんからインバウンドでって言うのはコロナで間違ってるて証明されたわけだから個人消費は増やさなきゃならない
個人消費が増えなきゃ国が支出しなかゃいかんでしょ
1990年代の水準まで家計貯蓄率を戻そうとしようとしてると考えたら
その水準まで貯蓄が増えるかもしれない
もちろん日本の可処分所得がデフレの間停滞して伸びなかったのが原因である可能性も
大いにあるが
老後に2000万必要だと言われたりするがそれを基準に貯蓄するわけだから
消費税0%にしたところで貯蓄を止めるとは考えにくい
貯蓄率が高いということは期待インフレ率が低いということの裏返しでもある
それゆえ期待インフレ率を高める、つまりクルーグマンやピケティの言うように4%程度にすれば
消費も投資も増えるかもしれない
>>33 これは等価可処分所得の中央値、その1/2である貧困ラインが下がったので、それまで貧困ライン以下と定義されていた人達がおなじ収入であっても相対的貧困と定義されなくなる。というトリック
>>34 この数字は確か連合に参加する上場企業のみのものだったはず。全企業ではございません
反日地方公務員のおまえの出す数字は、殆どが実態を表さないデータのトリックを用いたものだけを提示する誤魔化しなんだよ。
なぜかそんなことをするのか?
それはおまえが反日地方公務員だからだよ。
>>61 デマ
貧困線は2012年の122万から127万に上がっている
ID:rt7NjxTzaはデマしか言わないのでNG推奨
消費主導経済ってピンとこないな
モノからサービス消費へと移行してる現在
物欲がいきなり増えるかね
余暇でも増やしたほうがいいんじゃね
人口一人あたり消費支出デフレータを見れば消費は増えてる
一方で貯蓄も増えてるので可処分所得に対する比率としては貯蓄率が高まっても
消費が増えてないわけではないアベノミクスで可処分所得が増えてるからな
消費が増える経済を考えるにしたって、可処分所得を財政で増やしていく経済を考えれば
毎年財政支出、消費税減税を増やさないと可処分所得は増えないだろう
消費性向高まったって根本の可処分所得増え続けなきゃ消費なんて増えない
結局金利をきちんと引き下げ、投資増やして賃金を増やして可処分所得増やすのが王道
給料が向上的に増えてクビの心配もなけりゃ心配性の日本人だって金使うて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています