オンライン授業しか受けてこなかった大学生とんでもない後遺症を患うwwwwwww [144078502]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
草!
正直わかる
安倍晋三
ふーん
大学入るまで授業受けたことないんだ
引きこもりか
録画の倍速の場合は一時停止も巻き戻しもできるけど対面だとそれができないだろ
緊張感持てばいいだけなんじゃね?
そもそも単位つぶしの興味ない授業なら出なけりゃいいだけだし
は?
グループワークとか実験実習とか録画じゃ成立しない授業が必ずあるだろ
「先生の声」って書いたあとに「これじゃあ一人の先生に読めるよな」と思って
「たちの」を「の」を消さずに入れた感じ
動画倍速再生前提でカリキュラム倍に増やすほうが良いのかもしれんな
研究でも2倍速までは理解度の差がなかったって話だし、
むしろテスト前とかに反復回数を増やせるので効率的みたいな話だったはずだし。
対面授業でノロノロやってるほうが座学に関しては有害という可能性はある
本当に必要な実験等の科目だけ対面やったほうが教育効果は高いのではないか
現役の大学教員だけどオンラインはやる側としてはつまんないんだよね
顔も反応も見えないし
うちはゼミなら強制的に顔出しさせてやってたけど、それでも恥ずかしがってカメラつけたがらない学生もいた
うちの大学では基本的に対面方式になったがこれからどうなるかな
俺もポッドキャストとか倍速で聞いてるから等倍で聞くとイライラする
普段他人と喋ることもないヒキニートってことだろ
どっちにしろ人生終わり
You Tubeも倍速で見るし、トロトロ喋ってる奴を相手にしてるとイライラしてくるわ
もっと早口で喋れよ
倍速で聞きたいところだけ聞くのがこれからのスタンダード
二倍はきつい
1.5くらいが限界か
現実にいる早口くらいのペースなので内容追いながら観れる
>>22 基本はteamsやグーグルミートを使ったライブ配信だよ
録画はオンデマンド授業って呼んでる
俺は1年間だったけどわかるわ 会社の研修が動画じゃないとイライラする
>>38 通常速度で聞けば繰り返し聞く頻度減って結果時短できるんじゃ?
すっげえ本読むの早いのに内容全然理解してなかった友人のこと思い出した
>>19 オンラインなら5分ごとに小テストをやって、合格したら次の動画に進むってのが良いと思う
通信大学だとその方式でやってる
周りにマスク人間しかいない現状だと赤ちゃんはまじでやばそう
一般教養科目のほとんどは普通にやっても理解できた試しがないつまみ食い状態だから
それなら単位貰うためだけの要点ピックアップだけやれる環境のが嬉しいな
そんなに時間短縮して他に何やるんだよ
どうせゲームとかだろ
バカガキジャップが量産されそうだな
対面の授業って、まずあらかじめ内容を予習しておいて、
質問で理解度を試して理、分からないところを聞いたりするのが出席する意味だと思うな
>>31 世の中でいちばん普及してるweb会議システムのZOOMの名前が出てこないあたりニートなんやろなぁ…
>>44 ちなみに私の受けたオンラインだと、話の中にでてきたちょっとした事を答えるってのもあって
なんとなく聞いていたら合格できない
ウイイレで倍速モードに慣れた後普通のスピードがスローに見えるのと一緒だけど自分もスローだから特に意味はない
法律系の予備校いってるとき速度上げてたけど
1.3以上になると無理だった
ただ予備校と全然ペースが違うだろうからあれだけど
小〜大までの授業って日本で一番授業が上手い先生の動画見せれば後の先生全員要らないよな。
>>47 実際やってみれば分かるけど2倍はかなり厳しい
1.5倍ならなんとか
>>47 今回の実験ではオンライン授業のテーマに不動産鑑定やローマ帝国など大学の講義としては比較的平易なテーマを取り扱ったという点を指摘し、「より複雑なテーマの場合にはうまくいかない可能性がある」と述べています。
つてわざわざ書いてある例を持ってくるのどうなの?
>>49 現実的に大学の1学期20単位分くらい?をあらかじめ予習しておく時間なんかないけどな
>>58 小中学生は見るだけじゃ無理だろう
わからないことを先生に何度も聞かないといけない
うちの姪は2次関数のグラフと2次方程式の関係がなかなかわからなくて
SNSで聞いてきたが、わかるまで何度もやり取りしたよ
その場にいればすぐ図に描いて説明できるだろうけど
なんとかケチつけたいケンモメンの足掻きが笑えるスレ
>>61 たとえば数学の講義を授業時間に聞いてわかるか?っていうとまず無理だったな
位相は講義で聞いても全然わからん。教科書を何度も読んで、
自分でイメージできたとき初めて理解できた。
>>60 理解能力によって適切な再生速度は異なるにせよ、
平易なテーマなら2倍もいけることは示されているということは分かる。
そして「平易」というのは「講義を受ける人の学力に依存する」話でもあるからなぁ。
>>47 >、今回の実験ではオンライン授業のテーマに不動産鑑定やローマ帝国など大学の講義としては比較的平易なテーマを取り扱ったという点を指摘し、
>「より複雑なテーマの場合にはうまくいかない可能性がある」と述べています。
不動産鑑定は平易な方なのか
インプットはオンデマンドのほうが効率的
アウトプットだけ対面でいい
オンライン講義うらやましいわ
俺もこの時代ならストレートいけてる
資格予備校のweb講座を受講したことがあるけど1.5倍が限界だったな
2倍で授業内容の理解が追いつくんか?
2倍じゃ絶対聞き取れないしついていけんわ
相当内容が薄いか普段がゆっくり喋る先生でもないと
板書とかもpdfで配布してるのかな
pdfでなくても一時停止すればいいよな
あれ書き写すの無駄だと思ってたから羨ましい
>>73 30年前に速聴とか流行ったけど、今だったらやり放題だな
速聴ってウェルニッケ中枢に刺激を与えて頭を良くするとか昔謳われてたけど、少なくとも学習教材を速く聞く分には学習量が上がるから効果はあるな
倍速で授業見るとか先生に申し訳なくてできんわ
アニメでさえ倍速できんのに
>>17 そこの作者の考えを推し量る必要は有るのか…?
ただでさえ聞き取りづらいから2倍は間違って覚えることもありそうで無理だな
脳は相手の話を音として聞いて経験則から文章としてあてはめていくから
早くても案外行けるものだよ
>>65 数学はむしろ講義いらん
自習とわかんないとこ質問して答えてくれる便利な存在の方がいるわ
相手の話を聞きつつ、同時に自分の頭でも考える。それが会話や
なんや2倍速って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています