【悲報】相続税額を路線価で算出して0円で申告した人、最高裁まで争うも3億円以上の追尾課税を食らって人生終了 お疲れさまでした。 [616817505]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
父が購入したマンションを相続した遺族が相続税を「ゼロ」と申告したところ、税務署が「伝家の宝刀」とも呼ばれる手法で、3億円余りの追徴課税をした。この課税が妥当かが争われた訴訟で、最高裁第三小法廷(長嶺安政裁判長)は19日、取り消しを求めた遺族の請求を棄却する判決を言い渡した。遺族側の敗訴が確定した。
問題とされたのは東京都杉並区と川崎市のマンション計2棟。不動産会社の代表だった男性(故人)が銀行から借金をして2009年に計13億8700万円で購入し、子どもたちが12年に遺産相続した。
国税庁の通達では、不動産の相続税を計算する際、土地の評価に「路線価」、建物に「固定資産税評価額」を使うとしている。遺族はこれをもとに土地と建物の価値を計約3億3300万円と評価した上で、銀行からの借金を差し引き、相続税はゼロと申告した。
しかし、評価額が購入額より大幅に低いことなどから、税務署は、マンションの購入自体が相続税を回避しながら資産を引き継ぐ目的だったとみなし、「行きすぎた節税策で、ほかの納税者と著しく不公平になる」と考えた。
https://www.asahi.com/articles/ASQ4M4STHQ4LUTIL00F.html?cid=Shk-Shihou >>783 1円だって取られたくないって精神なんだろ
実務上の弊害が出そう
時価考えて評価しないといけなくなる
どうすんの?
地主「評価額です」
税務署「時価です」
裁判所「時価です」
ガチの富豪は事業承継税制?みたいなので家業継承するからな
税金も生業を潰すわけにはいかないから甘々になるんよ
>>793そうだよ
税金とか複利でたっぷり上乗せする為にギリギリまで泳がせたりするし
税務署「行きすぎた節税策で、ほかの納税者と著しく不公平になる」
コラァ!安倍聞いてんのかオラァ!
>>7 すべての法と森羅万象の上に君臨する存在、ダンゴムシ聖帝なので
>>827 いや普通は皆そうしてるよ
コイツがアフォなだけw
もし路線価の方が高い場合は
路線価で算出しろとか言い出すのかね?
金の話大好きなお前らがこのスレ立ってないのが不思議
今年度からの非課税世帯にも10万円給付へ…政府、緊急経済対策で
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220419-OYT1T50244/ 官僚はいともたやすく脱税してるのに…終わりだよこの国
都合の悪いスレはスクリプトが湧くなww
政治家なら相続税ゼロだから、市議とかになって適当な政治団体作れよww
やたらタワマンがボコボコ建ってるのは節税用なのか
>>846 自宅だと税率上がるから、
相続の時の税率下げるために賃貸にするんだぞ坊や
まっとうな計算して納めたのにこれじゃ今後は適当な会社作って誰も納税し無くなるやつじゃん
>>885 会社作ったくらいで逃れられるならみんなそっちやってるよ
相続して速攻で売却現金化とか素人すぎねえか?
税制のことちょっと調べたら絶対やらんだろ
>>854 役人の匙加減一つで変わるから、もうこの節税はリスクでしかないから他の手法考えないといけない。
合法と思ってたらやっぱダメが一番きつい。
高い勉強料になったなw
守銭奴の烙印まで押されてかあいそう
>>16 アホすぎ
税務署は「実質」で判断するのか基本なのにな
>>888 90歳になってから相続対策始めてんだからド素人。
馬鹿のお陰で追徴分国に金入るンだから外野からしたら大歓迎
よくわからんけど遺族は3億円の借金背負わされるの?
マンション売れば解決する話?
実体の契約内容関係なく租税回避の意思があったってだけで課税されるってこと?
ただの節税と同じに見えるんだがなんかおかしくないか?
そうか、本来は3億円を現金で相続できたわけやもんな
それを借金して不動産に代えておくことで相続税を0にしながら3億円を継いだと
当たり前に追徴課税になるわな
>>900 基本的な考えとして税法の形式基準はある種の便法に過ぎず
課税技術上時価とある程度異なってもそれはやむを得ないものとして認めるが
実態とあまりにもかけ離れてるなら実態通りに課税するってことになってる
通達にもそう書いてある
たとえば小規模宅地等の評価減はある種の政策税制でその部分の税金とったら可哀想だからまけてやるよってもんだから
それを利用する節税する行為は完全に合法だけど
タワマンを借金して多数購入する行為はタワマンの固定資産税評価額が時価を適切に反映できてないことを悪用した税法の想定外の行為
死ぬ前に借金して不動産買うのってメジャーな節税だと思ってたけどこういうのもあるんやな
不動産会社の代表だった男性(故人)
これが問題だったな
関係者じゃなきゃ騙されたんだなで終わってた
>>905 相続する子が自宅として使うとか賃貸経営するとかそういう想定で財産残すなら一概にダメとは言い難いんだけど
本件の場合死ぬ間際に急にタワマン買って相続がおわったあと速攻で売り払ったのがよくない
銀行がグルでやってるのが完全にタチ悪いよなぁ
回収する見込みなかったら貸すわけがないし
この件の一番の問題点はいわゆるグレーゾーンが存在すること
路線価が時価と著しく乖離する場合はとあるが何を持って著しく乖離すると判断するのか基準が明確ではない
要は現場の処分庁の裁量次第でどうにでもなるということ
なぜこういったグレーゾーンが存在するのか?
答えは簡単
相手によって判断を変えることができるから
わかりやすくいうと、たとえば自民党の幹部議員のような上級国民には忖度して掌を加えるが下級国民の場合は容赦なく取り立てるということ
13億の物件、借り入れとはいえ買えるだけでも普通に上級国民だと思う
>>910 数値基準を設けるとかえって抜け道探しに躍起になるだろ
新財産評価基本通達対応節税マンションとかそんなものすら生まれてしまう
それに保険みたいに多くの納税者が節税メリットを享受できるならまだいいが
タワマンの高層階なんて金持ちしか買えないのに高額物件であればあるほど
時価と評価額がより乖離して得をするっていう状況自体が明らかにおかしいので
時価の〇〇%までの評価額は認めるって数値基準を設けても依然として不公平は残る
>>903 馬鹿が古典的な釣りに引っかかった
2022/3/19
【悲報】相続税対策の為に14億円弱のマンション買った人、借入金もあるから0円で申告したら3億円もの追徴課税を食らう [616817505]
2021/12/22
【悲報】13億円で購入したマンションを相続した人、借入金もあるから0円で申告したら国税が3億円もの追徴課税を課す おかしいだろ、これ [616817505]
2020/10/21
【悲報】八百長ボードレーサー、追徴金3700万円取られた上、懲役3年の実刑判決w [616817505]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。