東大卒・元財務官僚・元弁護士の山口真由「大容量のハードディスクに依存してCPUを開発してこなかった」「いのちの電話にダイヤルした」 [579534608]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東大卒・山口真由が語る「“元”が並ぶ経歴は、挫折の歴史」…羞恥で消えたかった日
信州大学特任教授であり、法学博士・ニューヨーク州弁護士である山口真由さん。
東大卒の才女として様々なメディアで活躍するが、Twitterでのつぶやきはコミカルで飾らないものが多い。
そんな意外な「素顔」を率直に綴っていただく連載。今回は華麗なキャリアを持ち、“挫折知らず”に見える山口さんの挫折にまつわるエピソードです。
数々のキャリアが、実は「挫折の歴史」だという、その理由とは。
■蛹から蝶への脱皮の失敗
私の経歴は長い。元財務官僚、元弁護士……。
そして、この“元”が並ぶ経歴というのは、とりもなおさず、私の挫折の歴史でもある。
財務省を辞めたときには、まだ自分で選んでやめたと思うだけの余裕があった。
だが、法律事務所を辞めざるをえなかったとき、30代前半で私は自分の人生に軽く絶望していた。
要は、私は期待された成果を発揮できなかったのだ。弁護士1、2年目は極めて順調だった。
その頃、任された仕事は判例や法律のリサーチで、必要とされる能力は、大学の勉強にも通じる。
膨大な資料を短時間で読み込み、要点を手際よくまとめる。読み込むのが速いという私の能力は、ここでも重宝される。
だが、年次があがるにつれて、手足を動かすよりも頭で考えることが求められるようになる。そこで、私は蛹から蝶への脱皮に失敗したのだ。
大容量のハードディスクに依存して、CPUを開発してこなかった人間が、行き詰まるのは速かった。
超速の読解力という最大の強みに頼り切るあまり、熟考に熟考を重ねるプロセスを軽視していたのだから。
大手の法律事務所には数百人規模で弁護士が在籍する。
その弁護士は、アソシエイトと呼ばれる雇われる側の弁護士と、パートナーと呼ばれる雇う側の弁護士で構成される。
ピラミッドの底辺は手を動かすが、頂上へと登っていく過程で頭を使うパーセンテージが増していく。
求められる能力の変化に気づかぬまま、私は、前と同じようにちゃちゃっとやっつけて、ばばっと片づけるスタイルを変えられなかった。
いや、周囲の期待に応えられていないと感じるほどに、「もっと速くしなきゃ、もっともっと」と、ずれた方向へと傾斜がかかる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93298 東大入試も司法試験も複数の能力が一定水準以上じゃないと通常突破できない
でも彼女は試験が測定しようとしてる要素の一部だけが飛び抜けてて他の要素の不足をカバーできてしまった
だから試験結果から想定される仕事ぶりと実際の仕事ぶりに乖離が生ずる
本人も周囲もつらそう
>>4 この人は確かに天才なんだけど天才の部門が努力できる部門なの。教科書を7回読めとか。普通の人は努力ができないの。
でも財務省には本当の天才が集まっているんでパージされた。
財務省の天才ってのは教科書を読まなくても聞き流すだけでわかるレベルだから。本人も言っているけど。
>>173 発想力だって
暗記型人間のほうが上だろ
無能よりは
若くして官僚を辞める奴は出来が良すぎて飛び出す奴か成績はいいけど使い物にならないか人間性に問題があってパージされる奴。
後者は政治家になったりする。
>>104 山口に欠けてるものをトレーニングしてる感じはあるな
色々と書いてきたけど
この人は端的にいえば
自分の価値を他人に決めて貰わないと生きれないというか
他人に決めてほしがってる だけの人なんだろう 社会的には
要するにそれだけハードディスクに色々入れてきました
で? 何したいの? これがない
これがしたくてこう進んでいこうと思うんです というのがない
この人の中にあるのは 他人が決めた尺度
そんなんじゃいつまでたっても充足しない
逆に自分の尺度しかないと独りよがりになるきらいはあるが
充足感はあるねw
>>241 信念がないから
変えられない構造の中で自分のポジション取りだけを考えるようになる
まあそういう信念とも言えるが
>>173 暗記と言っても山口は力技で暗記するタイプ。力技で覚えることができるという才能。
官僚にいるのは1000ページの資料をチラリと読んだだけで「〜について」と聞かれると「123ページの4行目に書いてあります」って答える、努力せずに暗記できちゃう才能。
>>249 大抵の人そうだけど
この人の場合日本トップレベルで勉強できた過去が普通を許さんのはあるだろうな
人は努力して得た能力を大切にするけど
暗記力は努力じゃ無いからな
教科書を7回読もうが、100回読もうが
才能のないやつにはできないこと
最初から当たり前にできることに
執着もないんでないの
こんな人をコメンテーターに使うのは止めた方がいいだろ
縄文時代なら
ドングリを拾う才能が重宝され
天才扱いされたハズだけど
試験を突破する天才でしかない令和の官僚って
正直、可哀想に思える
>>90 この二人の子供がみたいな
凸と凸か凹と凹が合わさったら
どっちにしても凄いのできそう
>>52 1人しか指摘してないけどガチで典型的なパワハラだろこれ
潰す気満々だわこの上司
>>173 創造はその人に経験と知識量が無ければ生まれない
官僚がイノベーションを嫌うのはリスクは負わされるが所詮公僕、特別報酬が出るわけでもなくリターンが皆無だから
>>244 没落していくこの国を見てよくあんなのが天才だと思えるな
>>259 単純に考えると考えたり組み合わせたり転用する種が増えるからそう思えるけど
現象見ると若いやつの方がイノベーション起こしやすいから経験と知識はあまり役に立たないんだろうなと思う
タレント業が増えて、法律事務所から干されたってだけの話じゃん。
また低学歴なケンモメンが勝手に想像を膨らませて高学歴者を無能と非難してるのか。
「命のダイヤル」が「何回かけても通話中で繋がらない」
ってのは
皮肉が効いてて好きだわ
やっぱ高学歴だからか、文章も遊びがあって読みやすいね
回りくどく言ってるけど要するに言われた事しか出来ないんだろ
>>260 それは天才が国を救うかどうかという別問題
東大は勿論高学歴だけど、君ら的にはどの辺の大学から高学歴扱いなん?
若くして会社の社長になるのは日東駒専くらいの奴が一番多いんだってな
なんかわかるね
バカで世の中知らなくて現実認識も恐れもないんだろうw
>>267 という、じゃなくてとは、な
俺が代わりに訂正しておきます
>>258 上司 教科書1/10をやれば理解できる(1を聞いて10を知る)
山口 教科書7回やれば理解できる
一般人 教科書1回やろうとするけど理解できずに投げ出す
上司「教科書を7回もやらないと理解できない無能はいらん。パージだ!」
昔、官僚マンガあったよね
小中高と学校でトップでした!つって
新人が入ってくるけど
えっ、そんなの当たり前じゃんって言われちゃうやつ
>>272 そのレス俺に付けるべきレスかもう一度落ち着いて読み返した方がいいよ
他人との会話出来てるようで全く出来てないよ
安倍ちゃんいないとお金もらえない人いっぱいおったてことやね
優秀ってのも結局2通りあって言われたことをちゃんと出来ますよっていうのと
誰もやった事ない命題についてどうしたら良いか自分で考えられますよってのがある
殆どの高学歴は前者でしかないから定まった日常業務はそつなくこなすだろうが
コロナの様に非常事態への対応であったり、或いは今の業務を効率化すると言った事が出来ない
だから日本ってのは欧米を手本として真似する事で発展は出来たけど
そこから先が無かったから衰退したんだよね
これって本当に上の方での戦いでの話で
中の上ぐらいだったら情報処理速度や記憶力だけで余裕でなんとかなる気がする
俺はその部分が終わってるから無理して有名私大入ってから完全に落ちぶれたけど
逆にその能力だけですらすら上に登って行った要領の良い奴等は社会に出てから大変になってるとかあるのかな
局の操り人形になる為には素晴らしい経歴が必要なんですね
>>274 なんで上司がそんなことしてるか、って話だよ
別に個人的に山口が嫌いでパワハラしているんではなくて間違って入ってきちゃった無能を排除する仕組みになってるわけ
自分から辞めると言わせないとクビにできないから
山口だけの話じゃなくて入省して数年で官僚辞める奴はこだいたいこれで辞めさせられてるの。優秀すぎて自分から辞めてやる、って奴以外は。
もっと年次が上がってきて辞める奴は派閥とかポストの関係だけど。
>>285 あんまり相関が高くない項目でスクリーニングすると選別って全然うまくいかないから
そうは考えないほうがいいよ
>>285 パワハラ擁護派のキチガイかよ
レスしないわもう
真由ちゃんは森友問題で『元財務省官僚』でテレビに呼ばれまくってブレイクしたよな
朝生出た時、三浦からチクチクやられてて可哀想だったが
>>43 発達気味だな
子供産んで振り回されるとなおる
>>228 経歴お化けという点では米山と似てるな確かに
>>290 ロジおじはさすがにこんなアホではないよ
この人は他人から与えられた課題を解くのは得意だけどね
>>285 んーでも自分なら気分で違う色に見えますよね家で調べてきまーすで帰るわ
それで干されたらそんな仕事やめてもっと効率よく稼げる仕事にいく
しかし高橋まつりもだけど地方出身の東大出の女って頑張り過ぎだよな
クビになった吉野家の専務みたいに
適当に押さえるとこだけ押さえときゃ評価されんのになw
東大出と早慶出の違いかねw
今じゃ年収一億円くらいは有るだろうに
この辺はケンモメンぽいw
>>「0120」から始まる無料ダイヤルは通話が混んでいた。この際、電話代がかさんだってかまわない。「03」から始まる有料ダイヤルの番号を叩くように押す。
「プープープー」という話し中のトーンを聴きながら、ふと、笑いが込み上げてくる。せりあがるような羞恥心の波に押し流されそうで、川面にわずかにのぞく小岩にしがみつくその瞬間ですら、私は電話代を気にしているのだ。自身のアンバランスなケチさ加減が妙におかしい。
ワイドショーでの発言聞いてると天然って感じがするよな
超常記憶力の典型的発達障害かな
ケンモメンにもよくいるタイプ
要はルシファーをMAXまで健常者寄りにした人ってこと?
その事務処理能力って奴本当に評価されてたんですかねぇ
でも文章は上手いな
仕事出来ないとは言っても一般レベルよりは遥かに出来るんだろう
>>302 この記事の中で、仕事干されて17時に図書館行って小説読んでたって書いてあるからなw
モーニングショー見てると、当たり障りのないことしか言わないなーと思ってたけど、やっぱそういうことなんだな。
>>52 これ上司の方が敵だろ
民間なら好きにすりゃいいが
こんな上司のせいで残業代と言う税金の無駄が発生する
こいつを公表して解雇しろ
>>307 クビっていうか
これは仕事じゃないよって指導してあげたほうがいいね
>>308 それはわかったうえでマウントとって快感感じてるのがこの手の人間だよ
無意味だとわかっていることを自分の指示でやらせることに快感を覚えるタイプのサディストだよ
でも典型的なパヨ思考じゃないよね?
案外柔軟性ありそうだけど
>>56 色々言うけど努力はしてるね
同じことやれって言われても無理だし
しかも若い女で美人に生まれて
いくらでも楽に生きることの楽しい誘いもあったろうに
全部遮断して勉強したのは素直に素晴らしい
>>311 旧帝くらい行くやつは教科書複数回読むとかやってんじゃないのかね
俺も教科書繰り返す読むのが一番効率良いと思ってやってたわ
>>310 パヨクと思ったことは無いかな
だからパヨクに大人気の玉川徹と大体いつも意見対立してないかw
会社でもよくいるやん
ルーチンワークさせてるとめちゃくちゃ仕事できるけど検討業務させたら全く仕事が進まなくなるやつ
>>309 親に虐待された子供は虫を殺すようになるというが
抑圧移譲はなぜ起こるのか
一時的にでも溜飲がさがるというのならなぜなのか
人は何故他者を攻撃してしまうのか
十分には解明されていない
>>312 それは違うぞ
こいつにとってそれが楽しかっただけなんだよ
逆に恋愛とかの方がこの手の人間にとっては体裁取り繕うために必要な努力
>>317 そういうことが行われる組織(家庭も含む)の中で過ごせばそれが「成功、強者」のシンボルになっていくんよ
尊厳の相対性が攻撃を生むわけだが
尊厳は何故相対性をもつとされるのか
仕事は努力が結果に結びつくとは限らないからな
知り合いの中国人で勉強大好きで中国のそこそこ良い大学出て日本語ペラペラの女の子いるけど
勉強はやったらやっただけ結果に結び付くとこが好きみたいだな
どうも
>大容量のハードディスクに依存して、CPUを開発してこなかった人間
違和感あるな
大容量のハードディスクってSSDがあるから冗長で遅いイメージだし
CPU開発ってメーカーの仕事だろ、アップグレードとかにしたらいいのに
変な例えw
>>89 喋り方だよ
バカっぽい喋り方だからバカには受けて親近感がある
しかし社会人は印象が大事なので喋り方がバカっぽいとダメだなってなる
OSだよ
win95で何すんのよ
CPU、メモリ、SSD全部性能良くても
いじめやパワハラは可視化されにくい
当事者たちに自覚もなかったりする
無くすためにはまずは可視化すべきなのだが
その動機付けが乏しい
単純に頭が悪いし倫理意識も低いのが大きいけど
事務所はテレビに出てほしくないのに出たから干された
自業自得なのに可哀想な私!って
まんさんに学歴は関係ないね
意外と面白かった
さすが東大首席
過去問マシーンで頭空っぽのネトウヨにも悩みあるんだな
クイズ王が一番向いてると思う
ハードウェアの優秀さに自己陶酔できるし
みんなに褒めてもらえるよ
>そこで、私は蛹から蝶への脱皮に失敗したのだ。
www
>超速の読解力という最大の強み
大容量のハードディスク
>熟考に熟考を重ねるプロセスを軽視していたのだから。
CPU開発
>>334 東大首席は東大で一番成績が優秀というわけでもないんだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています