「恵方巻き」…食べ終わるまで絶対にしゃべってはいけない。 ←誰がこんなの作ったの? [112890185]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
芸者の上級国民チンポしゃぶり行事を日本全体でありがたがる風潮、自民党しぐさか?
絶対食わせてる間におっぱいモミモミしたりしてるよな
下品すぎなんだよ
恵方巻きは無言で食べた方が縁起が良いとされていますが、どんな理由があるのでしょうか?
理由としては、恵方巻きの具材が関係しているようです。
オーソドックスな恵方巻きの具材は、七福神に見立てた七種類の具が入っています。
七福神に見立てた七種類の具材をのりで巻いている(福を包んでいる)ので、縁起が良いとされているんです。
この七福神に見立てた具材が巻かれた恵方巻きを食べる時に、話しをすると福が逃げていくとされているんです。
「話す⇒離す⇒福を離す」
なるほどなぁ
非科学的すぎるわ
冷たいご飯
すっぱいご飯
食べにくい
クソ料理役満だよ
関西人はうるさいから口に太巻き突っ込んで黙っとけという意味だよ
何でも金儲けにしようとした下品なトンキン土人のせいだろ
安売り半額の恵方巻を買ったら具がオーソドックスな太巻きで辛かった
オーソドックスな太巻きの具は水分少ないから一気に食べようとすると喉に詰まるんだわ
「切ってはいけない」 ←噛み切れないんじゃ丸呑みするしかないの?
恵方を向いて黙って一気に食べるんだろ
よくこんなん流行ったな。絶対やらんわ
>>24 具は七福神だったの?知らんかった
海外の神が入ってるから国家神道の敵だろ、ネトウヨは総攻撃せよ!
祝い事に寿司を食べるのとなにかを混ぜたんだろうけど
方位とか黙る、食べるってのは陰陽道的なものなのか
七福神とは
恵比寿天
大黒天
毘沙門天
弁財天
布袋天
福禄寿
寿老人
何も生み出せない大阪っぺが必死に編み出した風習なのに
むしろ日本中で迷惑イベントの象徴として扱われてんの本当に笑う
>>24 日本の風習ってクッソ寒いダジャレみたいなのばっかりだぞ
食い物で言えばおせちもほとんどオヤジギャグ
昔コンビニでバイトしてた時全然売れなくて
恵方巻の廃棄めっちゃ貰ってたわ
でも本部から入れろって言われるらしいな
>>43 語呂合わせで覚えやすく親しみやすいから、残ったという可能性も有る
小面倒い謂われだけのは、歴史に淘汰されやすい
恵方巻の文化は禅宗が流行った時代の文化だから。
鎌倉時代だね。
ちんこしゃぶりの暗喩だからね
フェラ途中に歯を立てたらぶん殴るだろ
20年以上前、当時バイトしてたセブンイレブンで朝の納品で初めて入ってきた
とんでもない量で先輩と「初めて見たけどこんなん売れねえよw」と話したの覚えてるわ
そもそもあんなん口いっぱい頬張ってたら喋れないだろ
>>57 まあこれな
咀嚼中に口あけるからクチャ音が出る
最近は食べやすいように切ってあったりして進化してる
もともと恵方巻の元になtった丸かぶり寿司にはしゃべってはいけないという決まりはなかった
昔の節分の日、今は伝法地域となっている当時の申村(さるむら)では、「世念講(よねんこ)」といわれる講があり、そこでは村の若者や船頭衆や川人夫が集まって、夜通し雑談や将棋・囲碁・花札、墓場への肝試しなどを楽しんでいました。
このとき「巻き寿司」を食べることが当時の習慣でしたが、人数が多いので、巻き寿司を切り分けていては間に合わず「腹がすいた。切らずにそのままおくれ」の声が高まり、丸かぶりするようになったのが発祥と言われています。
なお、申(さる)村の名残は、今も庚申堂【こうしんどう】(現在の伝法5丁目8)にあります。
https://www.city.osaka.lg.jp/konohana/page/0000202830.html しかも不味い
三角コーナーそのままご飯で巻きましたみたいな味がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています