京大が開発した次世代太陽電池「ペロブスカイト」、ガチで歴史を変えそう [715065777]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
環境負荷低い次世代型太陽電池を開発 24年に量産へ
2022年4月27日 16:00
京都大学の若宮淳志教授らの研究グループは環境負荷の低いスズを使い、高い変換効率を持つ次世代型太陽電池を開発した。「ペロブスカイト型」と呼ばれる電池で、欧州などで規制されている鉛の使用量を半分程度に抑えつつ、最高水準レベルの23.6%のエネルギー変換効率を確認した。同大発のスタートアップで2024年をめどに量産化する。
ペロブスカイト型は、太陽の光を吸収するペロブスカイト層などの各層をつくる材料を基板に塗り重ねる。フィルムを基板に使えば曲げられ、製造工程も簡単で安価に作れる。高速道路の防音壁など軽さや曲面が求められる場所にも設置できるため、再生可能エネルギーの普及のカギを握る新型太陽電池として期待されている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC269TA0W2A420C2000000/ >>3 原発村が弱体化してるからこそできたのかもしれない
内燃機関が40パーセントくらいの熱効率実現しちゃってるんだけど、更にもうひと押しないのか
量子ドット太陽光パネルはどうなったんだよ
結局量産技術を確立できずに終わりか
関西で理系だと京大より阪大のほうが実社会で役立つ「すごい」を発明してる感
京大はかしこいんだろうけど「で、いつ使えるようになりますのん?」って感じ
神戸大は文系だけのバカ大
この人の研究室は若宮ヨットスクールと言われるぐらいやべぇぞ
優秀なとこではあるが
ビルの外壁に貼り付けるとか、そういう用途も想定されてたな
こっちはもっと先だが。。
ーーーー
2022年4月27日 2:00
産業技術総合研究所は日本精化と共同で「ペロブスカイト型」と呼ばれる次世代太陽電池の発電効率を高める材料を開発した。
従来必要だった添加物を加えなくても高い発電効率を得ることができるため、耐久性が向上する。
2030年ごろの普及を見据え、ペロブスカイト太陽電池の寿命を実用レベルの20年に延ばすことをめざす。
今でも東電は昼間3割くらい太陽光になったからな
この前知ってビックリしたわ
こういうのって国を挙げて開発を推し進めるもんだと思うんだけど
ジャップはやらんの?
もうちょっと変換効率が上がって家の壁とかに使える様になれば歴史が変わるだろうな
トヨタ終わったじゃん
これからはヒョンデとテスラの時代やn
>>35 以前話題になった窓に貼れるタイプと並用して、メンテが楽なら世界が変わるな
窓のやつはまだまだ変換率低かったけど
フィルム状でどこにでも貼れる
シリコンより安く大量生産可能
曇りでも発電する
ゆうほど歴史変えるか?🤔
量産に失敗
価格競争力がなく商用可失敗
こんなんばっかり
いつ市販化されるの?
今からパネル屋根に乗っけることを考えるともう少し待ったほうがいいのかどうなのか
とりあえずの中古パネルで安くシステム組んどけばいいのかな
>>9 この分野は利権がんじがらめジャップ以外にも全世界が研究してるんだから関係ない
今はソーラーパネルの方じゃなくて電池の方が詰まってるから
電気あまったら買い取り拒否w
地球に吸収される熱が23%減るし
気温下げるのにすごい役に立ちそうやね
>>43 そうそう
どうせこれもそれで終わるだろうね
夢が無いんだよもう日本には
実はかなり高い日本の太陽光発電量
太陽光発電の導入実績 ランキング TOP10
1位 中国 254,354.800 MW
2位 アメリカ 75,571.700 MW
3位 日本 66,999.949 MW
4位 ドイツ 53,783.000 MW
5位 インド 39,211.158 MW
6位 イタリア 21,600.345 MW
7位 オーストラリア 17,627.000 MW
8位 べトナム 16,504.490 MW
9位 韓国 14,574.791 MW
10位 スペイン 14,089.018 MW
これじゃ21世紀に原発爆発させた日本ただのバカじゃん
蓄電池とか太陽電池の開発の記事にはあまり期待しないことにしている
>>50 面積あたりならぶっちぎりじゃん
これなら実質金ばら撒く国策も悪くなかったな
薄いシールで発電できるから
重い太陽発電パネルを屋根に置く必要もなくなる
自動車に貼れば太陽を浴びてる間は発電する
ジャップってこんなんばっかだな
研究室ではできるけど一般に普及するのは皆無
>>50 これでいて、国土に高低差があるから。揚水力と組み合わせたら上手くできそうなんだけどなあ
フィルム式なんて12年前にパワーフィルムって名前で製品出てるのに、何さも開発しましたみたいにしてるんだよ
恥ずかしいよ
ペロブスカイト太陽電池の発明は桐蔭横浜大学とかいうFランだぞ
京大は後続の一つに過ぎない
円安爆速で石油や天然ガスがクソ高くなるから
原子力再稼働と再生可能エネルギーしか日本は生き残れない
>>68 Fラン大学でも教授はみんな旧帝出身じゃん
京大の化学は、少し前にも水から水素を作るのに
効率がいい触媒ができたとか発表してたしすごいなあ
塗布型ってすでにポーランドが工場作って作ろうとしてるだろ
こういうのは技術的にできるのはいいんだけど、量産して市場独占を早くしないと普及の前に負ける
第第的にファンド組んで工場作らないとだめだよ
例えば東芝も塗布型+シリコン混合型で30%くらいの効率のものを開発してるけど、実用化は23年以降
おそらくこれではコストと市場専有度で負ける
いつになるかは知らんけど、屋根瓦=ペロブスカイト屋根瓦ってなるんだろうな
しらんけど
太陽光発電ってよさそうなのにあんま流行ってないよね🥺
>>79 いい訳ない笑
クッソ非効率よ
原発の無限のエネルギーがつよすぎる
ワクチンのあの会社も京大発のベンチャーだったよな
うさんくせえ
太陽光パネルを地面に敷き詰めるってのはどうしたのよ
>>43 未だに保守が原発原発言ってるからな
新たな分野は育たない
これ鉛含むけど環境負荷的に大丈夫なの?
しかもイオン結晶だから水にも熱にも光にも弱い
簡単にできるものは簡単にダメになる典型例
またどうせ規制変えてくるよ
小汚いヨーロッパの蛮族どもは
>>85 育たないのは七光り化学生物組にしか税金流さないから学力で劣ってる上にその後も役に立たない連中なのに
記者が内容もこの研究の肝も何も理解してないことが伝わる糞記事
ペロブスカイト自体は前からあるんだよボケ
>>87 普及には鉛使わないのが使われるだろうけど、それはまだだいぶ先って話みたい
>>80 原発はだめだなあ
リスク管理上日本には合わない
(ヽ´👅`)「ペロ・・・」
(ヽ゚ん゚)「これはブスの味・・・」
いい加減こういうのに投資する技術資本主義に戻ってくれよ
失われた三十年だか知らないけど冷戦に勝って浮かれて
好き放題金を動かしてきたから進歩してないんだろうが
国内1位の東大ですらアジア7位世界35位
日本の国内ガチ勢化学物理組はもう日本の大学なんか相手にしてないよ
苦労して出ても学力で圧勝してきたはずの七光りばっかのあの学部の半分のおいしさも無いんだもん
これ鉛のこと書いてないけど欧州は規制厳しいけどクリアしたのかな?
ーーーーーーー
コスト半減、どこでも貼れる新太陽電池 初の量産
2021年9月2日 9:26
印刷技術を使い、従来の半額で製造できる「ペロブスカイト型」と呼ばれる新型太陽電池の世界初の量産が9月に始まる。
ポーランドのスタートアップが建物の外壁などに設置する電池として出荷する。英国や中国の企業も2022年に量産を始める。
安く設置場所を選ばないため、普及すれば世界の再生可能エネルギーの割合が高まりそうだ。
ペロブスカイト型は薄いガラスやプラスチックの基板上に液体を塗り焼いてつくる。シリコンの...
日本だと桐蔭横浜大学の宮坂力教授の発明ってことになってるが。。
ーーーーーーーー
ポーランド広報文化センター@PLInst_Tokyo
オルガ・マリンキェヴィチ(Olga Malinkiewicz)????1982年生まれの物理学者。ペロブスカイト構造を利用し太陽電池を低コストで作る方法を発明。
2020年に米化学会誌で、世界の技術発展で最も重要な女性の一人と称されました。いわば、21世紀のキュリー夫人!
https://twitter.com/PLInst_Tokyo/status/1368756598588465155 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>90 すでにEUは量産化までこぎつけようとしてるので日本は完全に負けてる
結局は量産化して市場に載せない限り技術があっても意味はない
ペロブスカイトはマジで歴史が変わると思うわ
曇りの日でも発電できるし街全体を発電所に変えられる
原発は間違いなく要らなくなる
火力発電所は必要だけどね
>>111 今回の研究はペロブスカイト型の表面処理(パッシベーション)に関するもの
日経の糞記事は意味不明なのでこっちの記事の方がわかりやすい
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220414-2322271/ 雨の日とか大丈夫なの?
劣化したとこから漏電して⚡💀⚡ピカァッ!!
>>113 火力もなくなる
太陽光発電が安くなりすぎて採算合わなくなる
>>266 中国のソーラーパネルおよび化学メーカーのワンダーソーラーが、フーベイ州に年間容量10 GWのペロブスカイト太陽電池製造工場を建設
http://taiyangnews.info/business/perovskite-solar-cell-fab-in-china-with-10-gw-capacity/ 日本はまだいろんなとこが研究してるけど、中国は既に量産体制に入ってる。
スピードが遅過ぎるんだよ日本は
今の時代進歩の速い分野で国際競争に勝とうと思ったら
大企業の一部門としてやってたらダメだわ
1点突破の専業メーカーなら幹部も技術に明るいから素早く正しい経営判断ができるけど
大企業だと予算を配分してもらうための稟議通すのに時間がかかってダメ
錫は世界的に多くの産地があるそうだから
エネルギー安保の上でも育って欲しい技術
東芝がダメなのは見た目の数字を意識してシリコン併用型だとやってるところ
こういうのは安く大量に生産できて誰もが気軽に設置できるのが一番重要
シリコン噛ませたら価格と形状に制限ができるからダメだと気づいていない
太陽電池の普及阻んでるのて
価格よりも場所な気がしてる
火力や原発の代替レベルだと東京ドーム何十個とかいうレベルの場所が必要そうだし
これ系の話で実用化されたものあるの?
金集めるための話題作りだと思ってる
これは軽いの?
軽いなら屋根の上やカーポートベランダなどに補強無しに設置出来るし家庭でも手軽に導入できる
売電して儲けようとは思わないが自分家で使う分くらい自家発電出来たら導入したいと思ってる
>>19 >>22 俺もそう思った
ロシア人が開発したのかと
ソーラーパネル 日本が世界でも進んでました
蓄電池 日本が世界でも進んでました
↓
アベノミクス「日本をぶっ壊す!」
↓
案の定日本がシェア失って技術的にも周回遅れにw
ほとんどは開発したってニュースが出ても発売することなく消えていくからあてにならない
>>65 自分で使う分で元とれるようになってきてるんじゃね
雪絶望的
雨ダメ
夜www
山を削って自然破壊
パネルはほぼ中国
蓄電のブレークスルーが起きるまで原発にしたらどうか?
>>151 暑い時期は電力余ってるくらいなんだから余った電力で何かした方がいいだろ
>>133 ペロブスカイトはすでにポーランドが量産中
>>152 貯めておければ良いのだけどね
太陽光を否定はしないけど原油や天然ガスがここまで高くなると一時的に原発動かさんとヤバイレベルやね
>>88 動いてなくても関連費が税金から出ているかぎり原発村は元気
軽いです安いです耐久性ありません鉛が出ます
これに補助金を大盤振る舞いしてる日本
コンクリを余剰エネルギーで高い位置に上げて夜間にこいつを落下させて夜間発電の足しにするとか色々海外では研究されてる
揚水発電なんかもそうだよな、こっちは規模がでかいので初期投資がでかすぎて計画から建設まで時間かかりすぎるんだけど
太陽光発電も電力会社が買い取りしないで
各ご家庭で消費もしくは各個人でため込める蓄電能力が十分に高まったら
もっと需要を伸ばせるんだけどなあ
いまの買い取り制度だとときどき余剰電力が余り過ぎる問題が必ず起きるから…
ベースロードになるには作りすぎても駄目なんよ
進歩が求められるのは蓄電技術
蓄電技術のほうはブレークスルーが出てきそうにないよねえ
電気自動車こともあって、太陽電池そのものよりはるかに巨額な開発投資になってるのに、
蓄電能力・必要資源の軽減の両方であんまり伸びてない
中国が量産するんだろ
日本なんて電気代は高いわ水は高いわ規制いっぱいあるわで工場作らんよ
この研究室有名なとこじゃん
宇治で知らんやつおらん
>>170 シナはウイグルの砂漠地帯にいくらでも太陽電池並べられるからな
>>52 日本じゃない
キチガイ五毛中抜き国賊エラハリ韓唐エベンキだ
奴らは故意に冷却装置をつかえないやうにしていた、単なる国賊のチョンコだ
大和民族様とも一切関係ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています