(ヽ゚ん゚)「1790万で新築wどうせ僻地にあるペラペラのウサギ小屋なんだろ」 [538768444]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>1 うわう。。。予想通りのなんたるウサギ小屋。。。豆腐みたいやw
バーベキューやるやつらが隣に住んでなければ最高やろ
この明らかに安そうな建材
新しく建つ家こんなのばっかりだし皆金ないんだなあって感じ
でも隣家とのあいだにけっこうなスペースがあるの羨ましいな
四角い箱なのも嫌だけど敷地がアスファルト舗装だけってのも仮説感あってやだな
なんでここまで安っぽさを追求してしまうのか
東京都心へ余裕の通勤圏でこれなら安いな
八王子とか藤沢あたりと通勤時間変わらんし
戸建ては手抜きが当たり前でその後の保証は一切ないって知ってから絶対に買うまいと心に決めた
>>31 それはポジティブなポイントだね
狭い分譲地にでかい家ぎゅうぎゅうに建ててるとことかあるし
かなりいいじゃん
ただ近場のコンビニでも500メートルも歩かされるのか…
茨城じゃなくてもこんな建売だらけのとこ住みたくねえ
土地あまりまくっそうな田舎でこういう所住んでるやつ何目的なんだろうな
周りに家がないもっといい土地買えないんか
余計チープになるからそのお誕生日会みたいなヤツ取れよ
玄関の凹みがもったいなくね?
これ無くせば一番奥にデカい物入つくれる
こういう公衆便所みたいな家に家族で住んでる図ってすごく嫌だわ
何もないクソカスみたいなおっさんもキツイけど公衆便所みたいな家
どんどん汚くなってボロボロになって年老いて死んでいくって考えるとキツイ
>>35 50坪だから港区だと4億だな、土地だけで
>>49 首都圏やろ
土地が高いから
田舎なら土地なんてただなんだからもっとデカくした方がええやろ
>>43 安けりゃおもろいけどこの値段でこれは嫌だな
家建てるんだけど
毎週毎週ハウスメーカー行くのマジめんどくさいわ
明日も間取りの打ち合わせだよ
>>58 でもおまえらタワマンも買えないし
長屋に住んでるんか?
親の家の子供部屋?
うさぎ小屋で生涯を終えるんやで
自民党を支持してたんだから最後まで付き合ってやれ
公衆便所みたいな家とか築数十年の団地とか住めば都なんだろうけどなあ
最低でも玄関前に縦に車が三台止められる舗装されたスペースが欲しい
LDKの採光の為にも5mは境界から離し、庭は防草マットの上に人工芝にもすべき
これが無理なら一軒家は持つべきではない
>>63 このご時世に建てるのはなんなの?金持ちなん?
>>69 自民党を支持してなかった底辺が一人でそういう生活してそう
反自民とかしてるパヨク貧乏人
上物は昨日の1億のと大して変わらんな
土地代がすべて
>>68 アパートとかマンションとか借家でよくね?
茨城はひとり一台車所有しないと生きていけないからな
庭じゃなくて全部駐車場だよ
土地付きでこれって建物だけの値段だといくらぐらいなんだろうね
ハウスメーカーの値段ランクで真ん中ぐらいのところってどこなん?
ここ数年よく見る一条工務店とか?
マンションなら気にならないのに
一軒家になった途端
こんなコピペハウスに住むのは恥ずかしいな……
とか思ってしまうのは
一体なんでなんやろなあ
家の雰囲気は住む人精神状態まで左右する
ダルマがこんな良い家に住んでいたら自殺などしなかっただろう
駐車場エリア?がやたら広く感じるけど
広角マジックか?
めちゃくちゃいいじゃん
しかも取手って茨城の中でもほぼ東京千葉寄りだしアクセス悪くない
>>78 貧民だよ
建て売り探してたけど
大して金額変わらんから建てるかってなった
ローン払えなくなったら貸しに出して
1DKに住むわ
>>82 借家とか一番損やん
まあナマポになるほど貧乏なおまえらと俺だと違うんだろうけど
ここよく通るところだわ、高台だから洪水の心配はないかな。
広角レンズで少しでも大きく見せようとする涙ぐましい努力
土地と建物を見た感じ凄くコスパ良く見えるんだが何か問題のある土地なのか?
>>78 いつのご時世も借家は貧乏人が住んでるけど
>>43 ここに住んでここでの生活YouTubeで配信してよ
>>76 車の盗難率の高い茨城でそんなにアクセス良くしていいものなのか?
ド田舎は安いな、こんな家でも買主は家族に
「これで一国一城の主だ!」と鼻高々になっている姿を想像すると笑える
上モノが安普請
あと庭がアスファルト敷きは何でだろう初めて見た
マイルドヤンキー系が好むんだよこのタイプ
ボール使う遊び バーベキュー プール 車いじりのスペースが確保されてる
>>4 常総線は訳あって電化できないだけで本数は多いぞ
取手は始発あるから快適そうだな
なぜかすごく廃れてるけど
取手~上野で35分だ
ここならチャリで10分で取手駅まで行けるぞ、始発だから朝でも絶対に座れるし。
お父さん部屋がなくなる間取り
せめて4LDK以上はほしいわ
和室3畳を1室にカウントするのは酷いな
最低4.5畳からだろ
クソ田舎なんだから海外の長屋みたいに土の庭つけろよ田舎に住む意味がねーよ
庭でトマトとか作りたい
二坪ぐらいの花壇が欲しい
それと駐車場があればほぼ満足
庭が広いのはいいんだけどなんでアスファルトで埋めてるんだよ
芝生にでもしとけばそれだけで高級感出るのに
>>146 現実はクッソ虫が湧いて最悪
香川照之でもなければ全部コンクリがいい
お前らこれを馬鹿にするけど豪邸に住む金持ちがそんなに偉いのか?違うだろ?
LDK14畳でいいから和室は6畳はほしいわ
仏壇置けないし置いたとしても拝んでもらうとき困るだろ
>>146 車のスペースでしょ
全面アスファルトである必要はないと思うけど
茨城ですらこんな家しかないのかよ
ここ放射能もれてるからやだ
>>149 裏が雑木林の時点で蚊は避けられない
間取りに文句言っている奴はエアプかな
こういう間取りが結局使いやすいのに
東京じゃないと俺みたいな半端者はいい仕事にありつけんのよ
新しい分譲地の建売群は道路族量産しそうでちょっと・・・・
下水なしのプロパンか、こんな家買う奴らにはらえるのかね
土地付きで5000万とかで建てられる家ならやっぱ北海道が一番豪華になるの?
意外と田舎でも僻地とか離島になると東京と変わらないまではいかなくても千葉の田舎よりたけーとかあるよな
値段考えたら充分な気がするけど、これでは駄目なん?
>>169 北海道は雪対策考えると高いだろ
宮崎とかじゃね
僻地に建てるような物件かこれ
ウッドショックでもうまともな家すら建てれなくなってんだな
マジで倉庫じゃん
しかも隣ソックリで市営住宅風か
なんで建売にしたのか意味分からん
元茨城県民としては、もっと安くてお得じゃないと茨城という宿痾に勝てないと断言したい
>>173 雪対策ってなにしてるの?
合掌造りとかしか知らん
そういうのじゃないんだろうし
和室なくしてUTと玄関広くとるべきだわ
あと階段下に便所置くなよ
ガスファンヒーターか温水暖房使いたいからプロパンガスはノーサンキュー
田園調布でキン肉ハウス建てたいんだけどいくらかかる?
こんなシムシティのコピペハウスよりも同じ値段でマンション分譲がいいだろ
一人で暮らすなら丁度いいわ
実際は家族で家畜の様に住む貧乏人ばかりだけど
都心まで1時間のところが僻地なら、どこなら僻地じゃないんだよw
>>76 ちょうどこんな形にしてる
庭の幅は4メートルしか取れなかったけど、ローカルの建築協定で高さ9メートル、隣との敷地1.5メートルって縛りがあるおかげでまずまずの日当たり
取手は都心へのギリ通勤圏内って聞いたけど、結構キツいよな
田舎は高気密高断熱でも3000万ぐらいで土地込みで何とかなるからな
そう考えると、リモートワークとか当たり前になれば田舎暮らしする奴が増えるのも当然
友達の家に行ってこれだったら反応に困るけれど住むには十分
飾り気もクソもないな、ロシアでも今はもうちょいマシンなもん造るだろ。
アスファルトなのが気になるなそうこみたいで、コンクリより結構価格差あるのかな
フルローンで月々46000円の返済ならいいんじゃない
おっさんにはきついけど若いファミリーには良い家だと思う
隣と離れてるのは良い
隙間なく並べられてるのは嫌だ
>>213 たまに女子高生とか連れ込んで泊まらせたいよね
隣家との距離でマウント取れそう
これより離れてるの稀でしょ
なんか家同士離れてていいみたいな意見が散見されるけど
茨城基準だとこれは密集してると表現されると思うぞ
>>43 ワイ建築関係だけどこんな現場発狂もんやわ
>>57 庇がないと雨の日玄関開けた瞬間からずぶ濡れだろ
地方の土地は負動産だからな
買ったら売れなくて地獄
こういう無駄のない作りは
隣の部屋の音丸聞こえのバラック小屋と変わらんぞ
コピペ住宅ってパワーワード 笑える
大規模災害で家を失ったひとに売る復興住宅みたいだ
この辺何もないんだよなぁ・・・
>>220 茨城のイメージを知らないとそう思うんだろう
>>232 建物せいぜい500万やろ
下手したら300
年金も税金も終わってて自然災害だらけの日本に買うの勇気要るだろ
黒舗装って
せめてコンクリかインターロッキングだろ
古民家とか中古はあかんの?
大阪だが古民家改築して飲み屋したい
>>43 コロナ後の民泊なら行けるだろ、数泊するだけなら我慢できる
リモワだから首都圏ならどこでもいいけど
茨城はなんかいや
ベクレってるし
>>243 都市部だと消防法周りに適合させるのが大変とか聞いた
>>143 時期が悪いのは知ってるけど
まだまだ高くなるし損切りみたいなもんだよ
>>43 三階建にしてボウリングレーンでも作れば物好きが買うかもしれない
貧民しか住まなさそうで治安も不安だな
センスが無い
>>242 コンクリとか照り返しで夏地獄になるだろ
メンテ性考えたらアスファルトがベストだよ。
>>43 外壁に電車でも描けば喜んで買う人がいそう
>>247 あーなるほどな
500万頭金に古民家買って細々生きていくのが夢
妻子は付いてきてくれないらしい
茨城ならつくばエクスプレス以外ゴミだろ
なんで守屋のさらにその先なんだよアホか
外構がシンプルでイイね
敷き砂利とか植栽とか綺麗に維持するのめんどくせーからな
>>146 植栽なんて一切馴染まない改良土でガチガチの地面なんて接続道路のアスファルトと一緒に舗装しちゃった方が
雑草も出てこないし、住民もコントロールしやすいプランターで植栽するだろうし効率的
こんなんで全然ええよー
ただ土地はどうせ安いんだろうから倍ほしいわ。
この寺原って駅は常総線の駅なんだが
ディーゼル機関車で運賃が高いで有名
守谷まで20分くらい確か300円くらい取られる
>>1 >>115 開発されそうにない雑木林に隣接しているから左上の区画の家は一番リビングの窓からのストレスは感じなさそう
勝手に庭みたいに使えば楽しそう
売れ残りじゃん
もしかしてこの金額でもローンダメだったとかなのかな
安いとこには安い連中が住むのよ
住宅ってさ
日本人とは限らないし
この間こういう家が出てくる映画見たわ
ビバリウムってやつ
>>236 お客様用の寝る部屋と家庭訪問の時に使えるから便利そう
>>252 夏考えるなら土間コンの方がマシやろ
家のぐるりアスファルトなんかしたら地獄やで
狭え
茨城とか土地余ってんのに50坪しかないのかよ
敷地が砂利とか草だとヤスデみたいなヤツとかダンゴムシとかクモが家に入ってくるから
金かかっても舗装したほうがいいぞ
植物植えたいヤツは花壇を別に作った方がいい
全く同じデザインの家を大量に建売りにしたら建材調達コストとか建築コストとか安上がりになるんだろうな
でももうちょっとどこかに個性を出せるようにしたほうがいいんじゃないかって思うわ
画一的な家が何十件もあるとアパートに住んでるのと同じ気分になるだろ
>>292 これは4LDKの分譲マンションみたいなもんだろ
マンションよりは色々自由効くってだけで
え、田舎の立派な門構えの画像が貼られてると思ったのに
ほんとにペロペロじゃねえかよ
面白くねえぞ
>>292 一番大きいのは職人の拘束日数だな
どっかで絶対にやったことのあるデザインだから
個性的な注文住宅より1週間は短く挙げられる
それが人数×日当分浮くわけだから
>>297 こんな片田舎の一軒家でおっさんが一人暮らしなんてしてたら通報されて家燃やされるぞ
2000万で2002年式の家があるけど今の新築の3000万クラスより出来が良い
今の家は5000万かけないと良い家は来ない
何故にアスファルト
土間コンとかインターロッキングとかあるじゃんもっと色々
割とこの手の家は地方では家賃払うより得だし騒音とかマシって事で売れまくってるよ
若い夫婦が多い感じだな、幼児の出す音とか気を使わなくていいんだろう
30年後でテレビで限界ニュータウンの今というタイトルでで取り上げられそうな臭いがプンプンするな
壁も敷居もない土地に全面アスファルトw
これもうただの通り道だろ
>>43 これ風呂の向こう岸にはどうやって辿り着くの?
完全に分断されてんじゃん
>>305 ここは駅まで歩いても15分だから大丈夫じゃね?
これでいい
屋根は単純な形で雨漏りの心配が少ないし
壁も余計な角が無くて維持しやすい
舗装で雑草もほとんど生えないから手間が無い
結局、中でどう暮らすかが大事なんだから
家なんてシンプルが一番だよ
和室3畳ってないほうがマシだろ…何に使うんだよ
客すら通せねえぞ
>>316 幼児の遊びスペースや乳児の授乳、おむつ替えスペースとしては結構重宝する
ギリギリ都内通勤圏だけど、どうせならTX使える守谷の方がいい
将来性もあっちだろ
>>310 風呂の向こうに行くには一旦二階に上がって降りてくるんじゃない?
埼玉・千葉だったら、まだ考えたけど、茨城はちょっと……
>>326 守谷だったら下手な埼玉千葉の物件よりも高いんだけどね
取手はなあ
土地代が300万くらいだから
建物と設備・外構のコストが分かりやすいな
この手のスレの適当さを見るたびにケンモメンの相場感の無さに驚く
本当にこどおじなんじゃないかって
ウワモノが1500万としてもしょっぱい設備な感じすげえな
間取りの余裕のなさが凄い
駅前も何も無いし本当住むだけって感じがするな
やっぱりこんな感じの家って一階に寝るとこないんだな
茨城のここって
東京における何区位のイメージ?
利便性的に
広角レンズで印象変えようとしてのはいただけないけど、値段の割にはいい家でしょ
こどおじケンモメンが一生懸命叩こうとしてるのがおもしろい
>>338 でも車なら取手駅まで10分圏だろ
15分歩いてまで寺原使わなくても良くね?
>>326 東京行くのにかかる時間は千葉駅からも取手駅からも大して変わらんけど駅周りの景色は天地の差だな
これ建物だけだったら、1000万くらいなの?正直今のボロ家を、この手の安いコピペハウスに建て替えたいんだわ。
トンキン以外はダメ!って戦いにトンキン外持ってきてどうするねん
こういう建て売りって隣家との仕切りは杭を頼りに購入者がつけるのか
隣家がキチガイだとそれだけでもめそう
取手なら全然悪くない、というかベスポジ
あとは耐久性だな
なんだかあやしく見えるが……
>>43 電車の車両を改造した家にしたら売れたろうに、センス無いな。
>>20 糞尿との戦いが待ってるからアスファルトのがいいぞ
花崗土むき出しで売ってる業者よりは信用できるけどアスファルトはやっぱり見栄えが悪いな
なんかいい素材ないのかね
何も無いから家は棺桶のつもり
せめて気持ちよく住みたい
リビングの窓広さの割に小さすぎね?
この広さなら4枚が最低ラインだろ
常総線沿線って実際どうなの?
守谷か取手の2、3駅となりくらいの感じで都内通勤
常磐線やつくばエクスプレスだと高すぎてちょっと手が出せないんだよな
利根川渡ると安いな
宇都宮線の古河市でもこれくらいのけっこうあるな
一番近いのが常総鉄道の駅ってだけで、この辺だったら取手駅でもそんなに時間かからんぞ?
自転車使えば十数分で着くし、そしたら始発で座っていける
対岸の柏の最寄駅野田線エリアと比べると
常総線エリアはTXも常磐線も始発駅に接続というのがメリットかな
ガチのウサギ小屋やん
こんなの買うやつってちょっと頭おかしいよな
田舎なのに家密集してるの意味ないよなww
ほんまこれなら田舎に住むメリットがない
>>146 上下水道との兼ね合いだな
スペース的に駐車部分にライフライン埋没してるぽいからそれだな
>>43 こんなやたら細長い部屋どっかで見たような気がして思い出せなかったんだが
ちょうど今MXでやってるゆるキャンの再放送見て思い出した
野クルの部室だわ
田舎こそオール電化のほうがいいのに
プロパンの維持費パないし庭にソーラーパネル地面置きして災害対策と雑草対策すればええやん
日当たりもいいし
取手までチャリで常磐線乗れば最速60分で東京駅出れる
>>347 ある程度知名度があるゼネコンならともかく地場の中小なら手抜きされまくっているよ
中堅ゼネコンでも戸建担当する奴は能力低くて適当なケースも多い
プロパンの新築一軒家なんてあるのか
ガスライン来てないのかな謎だ
茨城だったら土地代はタダだし1790万でこのうわ物はボッタクリだろ
江戸取から近いのがいいね
住居費節約して子どもに小学校または中学から江戸取通わせるのもありな気が
「人が食えない飯を作るのがドイツの料理人、人が住めない家を作るのが日本の建築家」
国を挙げて省エネを謳いながら、夏は外よりも暑く、冬は外よりも寒くなる家
それを部屋単位でスポット冷房・スポット暖房してしのぐ後進国ぶり
断熱性能は欧州の4千分の1レベル、話にもならない
日本の建築家はバカの代名詞
玄関が東で
南側がほぼ隣の家しか見えない
だから、殆どカーテン開けられない
和室なんかいらない
あと間取りがクソ
こんなクソ家住みたくない
>>354 飯田グループなら1000万未満
今は材料値上がりでもう少し高いかも
同じ仕様で個人が建てると1300万以上になるはず
プラモみたいに順番通りにはめ込んで作る家でいいじゃん
家に個性とかいらねーだろ
地図見ると筑波の近くか
まぁ都内には近いな
近くに小学校あって
土日や夕方以降は煩いって感じ
高校も近くにあるし家族にはいいんじゃね
ただ、1800万で使えない家買うくらいなら
あと2000万出して使える家作るな
この家だとどうしても住んで1ヶ月後には嫌になる
同じ見た目同じ間取りのナニガ嫌なんだ
同じパーツ大量に作ってコスト削減出来るんだし
意味不明
>>354 正直、プレハブを1階4つ、2階4つくっつけたような家
窓が異常に小さいから家にいても圧迫感があると思う
気に入らなきゃ塗装すればええよ
街のチンピラに描いてもらえ
とりでならいっぱいおるよ
10年も住めば余裕でもと取れるじゃん
賃貸より絶対にいいじゃん
1790万でこのレベルって逆にヤバいね
円安になる前に家買っといてよかった…
仮設住宅やんw
コンテナハウスは重ねることができてスペースをとらないってニュースでやってた
>>421 流石に賃貸のがマシじゃないか?
茨城だし…
一つの土地が二つに分割されて家建ったりしてもう貧困化が急速に進んでる気がする
近隣でこれより狭い3LDK、72m^2の賃貸マンションの家賃が10万円〜11万円
14〜15年分くらいの家賃で1790万円に届いてしまう
引越さない前提ならば賃貸マンションに住み続けるよりは買ったほうがずっとお得
アスファルト敷きとコンクリ敷きどっちが安く上がるんかな
個人的にはDIYに特化した家が欲しいのでコンクリ敷きがいいんだが
ガレージがメインで家はこのスレみたいなんで十分すぎる。つーか平屋でいい
最近この手の「箱」みたいな家増えまくってるよな
庭に壁がなくて駐車場になってる家w
田舎は家族が出来ても1人1台車が必要になるから、意外と東京の方が安く住める所があるんだよね
>>429 >>429 アスファルトが安い
コンクリート打設はものすごく手間のかかる上に打設後のメンテナンスも神経質なのに対して
アスファルトだったら合材敷いて転圧したら温度が下がってきたらすぐに使える
>>434 やっぱそんな感じなんすか。コンクリは勾配とかも難しそうだしねえ
たしかにアスファルトはなんかアツアツのやつ敷いてランマ―?でズドドドすればすぐ使えるような気がする
車バイク弄るならコンクリ一択だけどそれなりにコストがかかるのね
>>431 東京にこの家建てたら下手したら一億以上やん
ほぼ土地代やが
何回も買い直せる価格だから後悔してもいい
一生に一度の買い物の時代ではなくなった
バルコニーが無ければ最高だな
窓も小さいから断熱効果は高いし
こう言う家がベスト
アスファルトの庭だったら一戸建てじゃなくていいよなこれ
>>122 4分ヘッドでしかも複線で走ってる光景はすごかった
もう減ってるんだろうな
アスファルト敷きは高温で定着させてるだけだから気温40度近い真夏だと表面が溶けだして置いてるだけで付着する
うちの近所にも、こういう同じ形の家が沢山ある地区があるわ
この手の郊外の新築建売、子供が小さい家庭が結構買うようで
姪が入学した小学校は児童数が増えてて、侮れんと思った。
少し前まで1学年児童数10人台だったのが今年は30人ほど入ってきてる
アスファルトは雑草に負けるからどうしたらいいんだろうな
隣の家までの距離もそこそこ離れているし良いと思うわ
最近の建売りは家と家が密接しすぎ
間取りも外構も不満だけど賃貸に比べれば自由にリフォームもできる
安さで割り切れられば良い住まい
ここ数年建てられる住宅ってこういう広々としたの多いよな
目の前の道路も4 M 6 M あったりとか
逆にペンシルハウスは無くなってきてる
小さいように見えて建築面積93平米あるから
「セレブ向け」とか「上級志向」とかいって売っているタワーマンションと同じような広さ
>>422 こういう簡素な家に憧れる
一人暮らしで住みたい
>>467 階段とトイレを差し引いたらだいぶ目減りしない?
>>361 バッテン書いてあるコンクリートの杭が、四隅に打たれてるでしょ
階段なんで2畳程度だし階段下収納とかトイレもできるから実質1畳程度
庭に倉庫置けるから同じ坪数でも戸建ての方が広い
見事なまでの豆腐ハウス
だが効率重視ならアリなのだろうか
ペラペラなウサギ小屋だけど、木造アパートやワンルームマンションに住むくらいなら
戸建てに住みたいわ
>>472 トイレ1個余計についてる分狭くなるって意味でしょ
>>462 地方民か?
都内は15坪3階建てのペンシルハウスだらけだよ
>>63 キッチンとかもう決めた?
昨年家建てたけど、打ち合わせ楽しかったわ
これの一階を車庫にして二階をキッチンと寝る部屋にするだけで十分
アーネストワンの規格住宅だな
土地代500万、建物が1290万(外構、付帯工事費その他を除く本体工事価格は1000万くらい)と見た
家族4人で田舎の一軒家&車2台生活だと、車の維持費(車両購入費用、車検代、ガソリン代、保険代、その他)で年140万くらいかかる
家族4人で都心のマンションに車なしで生活したほうが絶対にいい(管理費、修繕積立金で月3万5000円、年42万)
※固定資産税はどちらも年15万前後とする
マンションは絶対ないわマジで
車ないとか貧民層だし
>>489 親戚がそのスタイルだけどしょっちゅうレンタカー使うからそれなりにかかってるぞ
子供がいると外出しないわけにはいかんから
ペラペラとか言ってる奴居るけど断熱はしっかりしてるぞ
こんな小さい窓ならなくてもいいんじゃね?って思うけど建築基準法とかでつけないとダメなのかね
どうせリモワで通勤なんて週に一度あるかないかだから、
埼玉とかグンマーあたりで2500万円くらいで
ガレージつき中古一戸建で探してるわ
今の建売りって部屋の広さが中途半端だよな
何だよ7.5畳7畳6.5畳って
>>43 寝台車の内装で建てたら鉄オタがもしかして
全面アスファルト舗装は無駄が無くて良さそうだな
きれいに片付く
>>500 寝台車の幅があるのかどうか
内寸幅で2.8メートルあれば客車風に改造して遊べるかもね
こういうところはご近所づきあいきついぞ
まず間違いなく道路族家庭がこういう立地の家買う
建築現場の仮設事務所に使うプレハブのちょっと高いやつに似てる
>>146 この会社は建てる予算が幾つまでと決まってて予算内でしかやらないからアスファルトになったんだろうな
ちなみに人件費が安く済んだり土地が狭いと境界のブロックの高さが盛られてく
25歳くらいでブスと結婚して年収400万くらいでボチボチ働いて子供産まれてこういう家に住む人生も悪くなかったんだろうなあ
>>115 これくらいの区画を開発する時って、
プチ公園というか、広場を作るんじゃないの?
こういう素朴な幸せを手に入れる人生もいいじゃないか
今時は家を買える人も減ってきてることだし
常磐線使えば上野まで40分だし、関東鉄道ってのもピーク時は10分に1本あるし閑散期でも1時間に3本あるんだろ
チャリと電車で暮らせる大都会じゃん
>>508 ほとんど似たような年代の家庭ばかりだから楽だろ
30年後には高齢化してるだろうけどな
こういうのって道端の看板広告みると
アパートの家賃払うくらいの金額で長期ローン組んで住めるんだよな
50年後に相続する頃にはタダ同然の負動産になるんだろうけど28歳くらいで若いうちにこういうの買うのが正解な気がする
新興住宅街はやめとけ
夜中まで野球の練習する一家とかおるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています