じゃあ続きする?
物理的に考えて、2.6馬力(1.9kW)の力を710kgの車に与え続けたとしたらどれくらいの速さになるか考えてみようか

一般的に、運動エネルギーは
K=1/2・mv^2 (単位はJ=N・m)で与えられる。
一方で、J=W・sだから例えば
1.9kWを1秒加えた場合の運動エネルギーは1.9kJ
つまり、
v=(K/0.5/m)^0.5 (単位はm/s)なので具体的な値を入れると
1秒後、(1900/0.5/710)^0.5=2.3m/s=時速8.3キロ
2秒後、3.3m/s=時速11.8キロ
3秒後、時速14.4キロ
4秒後、時速16.7キロ
5秒後、時速18.6キロ

10秒後、時速26.3キロ
30秒後、時速45.6キロ
52秒後、時速60キロ
60秒後、時速64.5キロ
144秒後、時速100キロ
になるわけだ。
要するに、2.6馬力の出力じゃ、最適なギア比が選択され、タイヤの滑りや諸々の摩擦損失・空気抵抗、タイヤやエンジン等の角運動量を無視したとしても
10秒で時速26キロ、52秒で60キロ、144秒で100キロまでしか加速し得ない。

最初に言ったでしょ、加速には馬力が全てだと。
上の計算にトルクなんて出てきたかい?
現実のギアとタイヤを通した駆動を検討するとトルクを媒介して計算する
>>211
のが適切だけど、理論的な物体の加速を検討するだけならこれで十分。
計算に間違い等があるなら指摘してくれよ改行くんw