【画像】京都の仁和寺、変な岩を配置して大炎上・・・わさびが全くない風景どすえwww [814293273]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「御室の桜も一目見たら、春の義理が済んだようなものや」 川端康成の小説『古都』に出てくる台詞そのままに、今年は世界遺産・仁和寺(京都市右京区・真言宗御室派総本山) で、多くの人が一目、”春の義理”を果たした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e910123c9c7f628b3918999f7e911650fb5383eb >>56 かちって読むんだよな
若い頃に覚えたことってほんと忘れない
>>56 京都は何度も行ってるが、石清水八幡宮には行ったことないな
ググったら国宝が10件もあるようだが
みんな行ったことあるんか?
しかしいつも思うけど NinNaJi って発音しづらいな……。
それは自分が京都関西の人間ではないからなんだろうか。
>>56 俺も金刀比羅宮の石段登る気になれなくて
門前町だけ見て帰ったわ
>>2 無い方がいい
置くとしても映えを気にしたあまり変な石にしすぎ
毎日同じもん見て庭を見飽きた坊さんと
生涯一度の観光客じゃ思うところは違うだろう
吉田兼好さんは仁和寺となんかあったのかな
坊さん壺かぶって抜けなくなって力一杯抜いたら鼻がとれた
とかあったよな
お寺で現代アート展をやってるのね
まあインパクトがあり過ぎて詫び寂びとは無縁だな
合成写真では同様なものがあるけど、これは現実であることに意義を見出しているのかな?
>>430 犬がじゃれたのを化け猫と早とちりしたやつも
>>56 仁和寺のアホ坊主って徒然草の中に何度か出てくるんだよな
「真言宗エリートの仁和寺の坊さん」は扱いやすかったんだろうね
>>543 仁和寺って当時としては最高のエリート坊主が居たところだらか、そりゃネタにしやすいわな
門跡寺院だから真言宗の最高峰寺院ではあるわけだけど、東密の主流はやっぱり東寺や高野山であることに変わりはないからな
>>544 東大医学部卒のルシファーがネタにしやすいのと同じか。時代が下ってもやってることは同じやなw
庭全体を見るものとして出来上がってたものが
石を見る場所に仕上がってしまったのが気に入らないんでしょ?
年寄るまで、石清水を拝まざりければ、
心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、
たゞひとり、徒歩よりまうでけり。
この石は以降500年に渡りそのままの姿であったという
君たちは歴史的瞬間を目撃したのである(´・ω・`)
寺ってのはつまり大学だったから
慶應大だったと思えばだいたい合ってる
>>546 地名なんてその地域に住んでる者しか用はないんや
誰もが東京住んでると思うてんのか
>>528 アクセント置くところが違うんちゃうかな
確かにわさびきいてないな
Windowsの壁紙とかに使われてそうな画像
>>2 今どきこのくらいやらないと中国に勝てないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています