「Cの次に背が高い人は誰でしょう?」 驚愕の回答率になってると話題。 [112890185]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>433 なるほど理解できたみたいだ
付き合ってくれてありがとう
>>413 いや関係ないよ
別に右が間違ってる訳でも何でもないからな
単に、数学の問題文でこの表現が出てきたら左と考えなければいけない事になってるというだけ
これは言ってみれば「問題文用語」みたいなものなので
どっちとも取れるという事が理解出来ない時点で発想が貧困と言える
シンゾーEよりでかいんだっけ?
やっぱり安倍晋三やな😁
そりゃ日本人の9割は東大に掠りもしない知能、6割?はマーチにすら掠りもしない知能なんだから
この手の問題の正答率が4割程度になっても何ら不思議ではない
不思議ではないが・・・🤣
>>436 「に次いで」…Bが明確に正解
「その次に」…Bが明確に正解
「次に」…Bが明確に正解
なのよ
まぁBだろうけどD、Eが候補になければみんなB選ぶだろうから
日本語ってホント適当(でも伝わる言語)だなって思う
「次に」が次点、2番目、的な劣った意味だというのなら
この問題文から背の高さ(身長の数値が大きい方)が優れているとどう読み取るんだろうか
単純に数値の大きい方が優れている?
これが身長ではなく体重だとしたら?
>>343 それには昔と比べた時に大きく変化した二つのきっかけがある
まずは列車の性能の変化で当時石炭で動いていた列車は各駅ごとに停車しては燃料を積み混むための時間が必要で出発するまでしばらく駅に停まっている事が普通だったこと
そしてもう一つは言葉の変化で「今度」という言葉は読んで字のごとく「いま」「このたび」というように未来を表す言葉ではなく現在を示すものだったこと
つまり「こんど」の列車とは「いま停車している」列車のことで当然「つぎ」に来る列車よりも先に出発する列車のことだったんだよ
大阪で電車の文化革命が起きるのは上記の歴史的変化よりも後だったから仕方ないけどね
>>441 これが分からないなら本気で危ういと思ったほうがいい
明らかに平均未満の日本語力なんだから
こっくりがどうの言ってる場合じゃない
国語力というより、国語と数学(理論)だろうか
まあ下なんかどうでもいいわな
Dは「Cの次に背が高い人」じゃなくて
Cの次"の"背が高い(別に高くはない)人じゃん
生きやすかったら平日昼間にこんなことしてないだろうがー
>>442 いや一意に決まるよ
>>443 劣ったと言うのはあくまで何かの基準の中の話なので
背が低い=劣ってるとかそういう意味ではない
あくまで「背の高さで順位付けした中で劣った『順位』の人」というだけの話
次に背が低い人、と言えばDになる
並べる順がどうって言ってる人は「高い」という言葉の意味を捉えきれてないね
「次に高い人」が「次の高さの人」ぐらいの意味にしかとれてない
160の次に高い人=155
160の次の高さの人=「高さがどうなんだ?」 ←これなら理解できる
160の次の低さの人=「低さがどうなんだ?」 ←これなら理解できる
160の次に低い人=165
>>389 例えばこの問題で28の次に大きい完全数は?と聞かれて496と答える割合はかなり減るだろうね
>>422 D選ぶアホだろ?日本語が分かってない
「Cの次に背の低い人」なら答えはD
「背の低さにおいてCに次ぐ者」はDしかいない 他にいるか?
迷いもしない
次という文字には、ある物よりも劣るって意味で使われる
次長、次点、次席、というような言葉と。
その先のという意味で使われる
次週、次駅、次回、次のページ、というような言葉がある。
後者の意味で使われるには、電車や連続ドラマみたいに、ずっと続いてる物にしかつかわれない。
なんで、背の高さで次と言われれば、前者の劣っているという意味で使われるのが正しい。
>>111 そういう多様性を求める考えも大事だけど
正解はBしかない
>>389 学者や研究者だから間違わないとでも言いたいのか?アホだろ
学者だろうが研究者だろうが間違うときは間違うし、間違いは間違い
>>459 この問題から
高い人が順位が高い。背の高い順に捉える。
っていうのはどこから判断?
これが半導体の数値とかだと数値自体小さい方が優秀なんだよね?
>>469 Aの身長は150cm
Bの身長は155cm
Cの身長は160cm
Dの身長は165cm
Eの身長は170cm
この問題から
高い人が順位が高い。背の高い順に捉える。
っていうのはどこから判断?
↓
「Cの次に背の高い人」なら答えはB
「背の高さにおいてCに次ぐ者」はBしかいない 他にいるか?
「Cの次に背の低い人」なら答えはD
「背の低さにおいてCに次ぐ者」はDしかいない 他にいるか?
単純明快
どこでどう悩んだり間違ったりするの
>>467 そうやな、君らみたいなのを生み出した教育が間違えてるよな
・文章を概念的に捉えるかイメージで捉えるか
・問題となる状況に対してどのような先入観を持っているか
・「次に背が高い」と読むか「次に」「背が高い」と読むか
の違いによって全く異なる答えが得られているのだと思う
ブログとかの次へ前へもなんかイラッとする結果になるよな
>>473 どっちが過去の記事?ってなるな
新しい記事か古い記事かわからん
でもこれ「Cの次に背が低い人は?」でもBになるな
日本語は難しい
>>472 いや単に「○○の次に××だ」の用法を知ってるかどうかだけ
>>480 日本人は背の順に並べと言われれば小さい方から順に並ぶはずだが
>>479 それじゃdって答えてるやつただの馬鹿じゃん🥺
実際に投票してみたらB:44%、D:50%
終わりだよこの国
>>475 居ない
>>482 背の順という言葉がおかしいだけ
まあこれも一種の慣用句だな
このスレ見て思ったけど、ケンモメンにTwitter民をバカにする資格はないな
正直俺ももうちょいマシだと思ってたんだが・・・
問題に欠点がある
日常会話でこんな言い回しするヤツは相手に対し自分の考えを伝えることが苦手な頭の悪いボンクラ
身長順に並べ!と言われたら
ジャップは背の低い順に並ばせるらしいな
>>470 まとめると
・「次」には明確に「基準から見て序列下位」のニュアンスがある
・序列は質問の中で「背の高さ」と明確に定義されている
・背の高さの序列においてCの次はBしかいないので答えはBとなる
・背の低さの序列においてであればCの次はDしかいないので答えはDとなる
簡単だな
すげえな
Aの次に背の高い人は「居ない」
これがケンモの答えか…
これだけでスレ立って一生バカにされるレベルだろ
>>495 二番目の山だよ
マジで日本語使えないんだなここのやつら
>>494 ひょっとしてスレ立てて欲しくて頑張ってるの?
日本語難しいねってことだろ
どっちのニュアンスでもあってる
ID:Yi/DVVJpM
産業医大に対するレス無視してる時点で逆張りか勢い出すためにやってるかどちらかだろうな
>>500 もう自論通すのに必死で訳分からんことになってるやん
20レスとか止めときなよ
それだけでお察しってなうよ
俺にはどちらが正しいかなんてわからんが、
このスレで顔真っ赤にしてるようなのは間違いなく低知能なのはわかる
>>58 ソース確認しない人とって、生活とか大変だと思うな
>>507 幼少期にお前の周りには馬鹿な大人しかいなかったのか
一番高いのはE、二番目に高いのはD…であるから、「順序」をそれによって「より背が高い方を前」と捉えるならCの「次」はB
ところが学校等の慣行として背の低いやつを前にする「背の順」があって、問題文でも一番低いやつから順にABCとラベリングされてるから「順序」をこの方向で捉えてCの次はDとする奴がいても別におかしくはない
「次」はあくまで順序における「次」であって順序自体をどっち向きに捉える(定義づける)かは任意だから別に言語の欠陥とかでもない
○○の次に高いというのは
高い順番に並べて○○の次に来るという意味
昇順に並べる場合は当てはまらないんだよ
>>389 に明確に答えがあるのに
なんで間違いがわからないんやろ
集団催眠にでもかかってるんか?
意見が別れてしまうことが理解できないのが一番ヤバいこと
Bでしかないと思うけど
こんなので意見割れるんだから
そりゃ話通じない人間も多いわけだよな
>>513 その問題作ったやつが言葉を雑に使うタイプの人間だったという簡単な話
>>517 探せばいくらでも出てくると思うけど
なんで自分が間違えてるとわからないの?
>>518 そいつらが日本語の使い方を間違ってるだけだぞ 何か不思議なことある>
どっちでも解釈可能だがこの表記だとBと解釈するものなんだよ
慣用句みたいなものでそういうものだと思うしかなくて
思えないと違和感を抱えて生きていかないとならなくてかわいそうってこと
Cの次に背が高い(Cより背が高い)
Cの次に背が高い(Cより背が低い)
やっぱジャップ語って欠陥言語だな
マルモ星人A~E5匹のヘソの皺の深さを示す
A.5μm
B.15μm
C.25μm
D.35μm
E.45μm
Cの次にヘソの皺が深いのは誰か
これにしたらBが増えるだろ
身長が高いとかいうワードに騙されてるんだよ
まず第一に、次とはなにか、次の定義だ、次と呼ばれるためにはなにとなにが必要なんだ?
>>291 多くの言語でそうだが、「高さ」は「低さ」を代表しうるし、「大きさ」は小ささを、「重さ」は軽さを代表しうる
「~の次に背が高い」は「背の高さに関してある順(高い順or低い順)に並べたときの先頭から数えて「次」」程度の意味しかない
並べる順番は別途文脈で指定する必要がる
>>528 >並べる順番は別途文脈で指定する必要がる
問題はその文脈がないのに、勝手に文脈を想像しようとするってところだろ
だからこの条件ならとか言い出してDにする
これ問題文が悪いだろ!
次にと書いたらBになるだろ。
答えをDにしたいなら、より高いのはにすべきでは?
Cの次に背が高い人
言い換えると
背が高い順番でCの次になる人
Cに次いで背が高い人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています