【悲報】嫌儲民の85%が広島県第2の都市を答えられない。もう終わりだよこの中国地方 [112216472]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>88 岐阜市が第二の都市だからな
第一は名古屋
>>83 地元は半分山レベルの盆地郊外だけど
ここでも出てくる
呉市や福山市より
人口密度は高いな(広島市には負けるが)
他のでかいところはたぶん合併しまくっているけど
地元は、他の周りの比較的過疎地と合併していないからか
第二の都市 って意外にどこの都道府県でもわからんだろ
大阪府ですらわからんし
東北各県の第二の都市わかるやつほとんどいなさそう
青森が八戸、山形が酒田、福島が福島であってる?
>>99 半分定番ジョークなんだが実際の所岐阜が寄っかかりすぎだと思う
地理的に仕方ないけど
実際の第二の都市は多治見各務原大垣の内どれかなんだけど
多治見以外は岐阜市のすぐ近くなんだよな…それで第二の都市と言っていいんだろうか
>>99 実際岐阜市と名古屋市めっちゃ近いんだよ
在来線で名古屋駅から岐阜駅まで20分だもん…
北九州市下関区っていうジョークを言ったりするし万国共通じゃね
>>110 大垣が正解
でもどれも人口似たり寄ったりだよね
>>72 広島市以外の知名度がないねん
wiki見てきたら
福山市は戦後に発展したとあるな
呉市は戦前から有名だし
戦前の話になると出現率、目立つわ
まあ現代ニュースではどちらも東日本とかでは聞くこと皆無なんだけど
福山は岡山の植民地だろ
広島の植民地は岩国と松山な
名古屋市、岐阜市は
同じ濃尾平野で一心同体だから
仕方あるまい
福山だけどもうオワコンやろ
栄える要素が何もないし衰退しかせんぞ
>>117 最近の松山は広島に歯向かいまくってるけどな
一説によると、ゆめタウンの出店を妨害して、イオンと組んで西日本マックスバリュも松山に持ってこようとしてる
地理スペシャリストは各都道府県の第4都市まで言えるのか
>>120 長崎佐世保
宮崎延岡
松山新居浜
この三県は割とはっきりしてないから?
大分別府
佐賀鳥栖
高松坂出
この辺りは怪しいが
>>125 徳島県はちがうちがう、そうじゃない、誰も解さない
浜田省吾 広島県立呉三津田高校卒業
「Money」
この街のメインストリート 僅か数百メートル
寂れた映画館とバーが5,6軒
ハイスクール出た奴らは次の朝 バッグ抱えて出てゆく
呉は数百メートルのストリートが何本かはあるしバーが5,6軒ってこともないはずだけど
経歴からして呉と思われがちだよな
>>125 鳴門があって阿南が無いの納得いかない
神戸ありきじゃん
>>126 宮崎は都城のほうが人口多いよ
旭化成がいまひとつ不調だしな
呉じゃ無いのかよ、福山は住んでる弟から何にも無いと聞いたぞ?
>>55 東京もわからん
多分八王子なんだろうけど存在感なさ過ぎる
>>81 まじ?水戸、土浦、つくばの順じゃなかったのか…
>>130 知らなかった
鹿児島都城とか言って両県民の怒り買うところだったわ
みんな交通網のせいだ
大竹駅は周防に隣接
福山駅はのぞみ 停車もある
不要駅は新尾道駅 三河安城駅より更に使い物ならない
福山駅だな
>>135 東京は23区がある時点で例外だが、更に駅単位で街を認識してるからな
それ言うと大阪もキタミナミ、名古屋も名駅栄のほうがしっくりくるが
>>135 東京と京都は都市というより第二の区はどこだという話の方が通りそう
そして揉めそう
>>81 そうか?
面積立地鉄道とか見たら割と人口が水戸の次に多いのはわかる気がするけど
笠間市あたりは罠だけど
https://i.imgur.com/bYoQLG0.png 三原市 まだ出てないけどなんで?
福山より繁華街ぽかった
駅前に城がある福山駅
城があったということは歴史的な中心地ということや
10万人前後を目安にすると
愛媛→松山(松山+北条+α)>>>今治(今治+αβγ)>新居浜(新居浜+別子山村)、西条(西条+東予+α)、四国中央(伊予三島+川之江+α)
香川→高松(高松+α)>>>丸亀(丸亀+α)
徳島→徳島()>>>板野郡
高知→高知()
合併前に10万人超えてたのは今治、新居浜くらいか
ウヨじゃないけど大和ミュージアムはわりとよかったよ
福山は張りぼての城があるくらいでなんも面白くないからなあ
マジで観光するところが鞆の浦ぐらいしかない
それも歴史好きやポニョ好きは感慨深いものもあるんだろうけど
普通の観光客にはしょぼいだけで尾道のほうが全然いい
山と海の間の廃れた昭和建築だらけの中におしゃれな店が点在する尾道は奇跡の田舎
長崎しかり、山と海の間にある街好きだわ
呉だろ
仁義なき戦いで広島と呉の抗争やっとったし
ワシらうまいもん食うての、マブいスケ抱く、そのために生まれてきとんじゃないの
広島にヤクザは二つもいりゃせんのじゃ
高知の南国市は最も人口の少ない第2都市としてマニアの中では有名なんよ
>>93 軍港
製鉄
仁義なき戦い
という三本柱
呉って元々明治以降海軍の鎮守府に指定されて発展した都市だから
選ばれた理由も瀬戸内海の海峡に位置して、
山だらけで海との平地が狭い住みにくい何もないクソ田舎なのが
軍として機密保持やら用地買収に適していたから
敗戦して軍港としての役割が縮小すれば衰退するのも仕方ない
造船や製鋼もそれに付随していたものなんだから
福山じゃないの?って思ったら福山だった
ただ行ったことないしイメージは岡山なんだよなあ
>>169 広島は浅野で福山は水野って感じ
安芸と備後だしそもそも一緒にしたのが間違いレベル
福山かと思ったら福山だった
自働車ナンバーあるもんなぁ
ただ、何が有名なのかわからん
人口第一位の都市が県庁所在地ではない県5つ言える?
>>110 >多治見以外は岐阜市のすぐ近くなんだよな…それで第二の都市と言っていいんだろうか
別にいいんじゃね?
神奈川第二の都市は川崎市だし、大阪第二の都市は堺市だろ
どちらも第一の都市の隣接市だよ
>>82 そうだよ
東から備前備中備後
岡山から福山あたりまでがそれ
かつて福山には「発屋」と呼ばれる本サロが多数存在し、風俗の横綱・東の西川口、西の福山と言われた時代があった 天皇家の子女が嫁入りし、風俗に大幅な規制がかけられた岡山の男達は夜な夜な福山に通った
福山は運送屋がめっちゃ宣伝カー状態
本州完全制覇してんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています