【悲報】uBlockOrigin、今年いっぱいでMicrosoftEdge、GoogleChromeでは完全に動作しなくなる模様 [851834166]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/403- 403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2022/05/16(月) 16:34:02.12
uBlock Originって今年いっぱいでEdgeとかChromeとかChromiumベースのブラウザで使えなくなるみたいだな
非Chromium系のFirefoxでは引き続き使える
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
ABP +ublockなんだが
アドオンどう乗り換えたらいいの?
普通にfirefox使ってる
uboあればユーチューブでも無敵だし
最初から広告ブロッカー入ってるopera最強伝説してええ?
今特に理由もなくSafari使ってるんだけどたまに酷い広告があって自主規制できないと滅ぶんだろうなぁと思ってる
そりゃブロックもするわなと
Braveのアドガってそこらのアドオンより優秀なんだよな
404 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/05/16(月) 17:47:03.51
>>403 使えなくなるわけじゃなくてルールが最大2千とかになるだけでしょ?
今までの100分の1のスペックになってもuBlock originの最強は健在よ
>>17 マイクロソフト・google「広告見ろ!」
Googleさんに全部管理してもらってるパスワードとブックマークどうすんのこれ…
Vivaldiの広告ブロックがもっと強化されればいいんだけどな
μbluck切るとすり抜けが多いことがわかる
chromeの強制アップデート止めるのがどんどん難しくなっていったので
chromium派生に変えてるので影響はないが
Firefox時代復活か
>>17 manifest v3
tampermonkeyとかも動かなくなる
ublockって広告ブロックしときながら自分のアドセンスを踏む仕様にしてたとかってやつだろ?
未だに使ってる奴いないでしょ
ublock originどころかmanifest改訂で大半のアドオンが死ぬぞ
Firefox重いからなぁ…と思ったけどChromeも重かった
軽くて広告ブロックできるブラウザないか
>>13 お題に飢えてたなんJの絵描き達によって量産されてるみたいだな
MSはまだしも広告屋のChromeで広告ブロックとか無いよな
運営が金に負けてるのかな?
拡張は多分ソースコード見れるからストア配信はできなくても
改造版で拡張機能としては維持できるんじゃねーの?
firefoxから動いてないけどなんか影響あるんかな
つーかchromeとかedgeてそもそも悪の2台巨頭みたいなもんじゃん
なんでみんな使ってるん?
>>30 VivaldiやBraveはmanifest v3に反対してるわけだが、これらのブラウザがmanifest v3を回避したとしても
拡張はChromeウェブストアが支配してるからダメなんだよな
Githubとかに細々とVivaldiやBrave用の拡張(サイドローディング用)を誰かが置く形になるんかね
問題のWeb Request置き換えについてGoogleの主張
Web Request と Declarative Net Request: Manifest V3 による拡張機能への影響について
2019年7月25日木曜日
https://developers-jp.googleblog.com/2019/07/web-request-declarative-net-request.html >>43 NHKがfirefox排除したぐらいしか知らん
今更firefoxから移る気になれない
完全に使えなくなるまで使う
edgeから乗り換えたけどfirefoxで何も困らん
つか普通にedgeより使いやすい
>>40 運営ってなんだ?
この問題は、純正Chromeじゃなくてmanifest v3がOSSプロジェクトであるChromium(Chrome型ブラウザのベース)の方にかかってるから
発生してるんだぞ
>>52 なら別にそれに対応したらいいだけじゃね?
コードサイズ的になんか制限でもあるんか?
ブラウザ単体じゃなくて独立してネット接続からブロックできるものがないとgoogleの言いなりになってしまうな
もともとFirefoxユーザ減ったのってaddon切りが原因だったよーな
Chromeユーザーの情弱だがduckduckgoの書き込みが0
つまりfirefoxの下位互換って認識でいいか?
>>54 今回APIごと潰されてるから駄目だとどっかで見たな
マイクロソフトエッジでもいいけどな
ヤブラコウジ?
寿限無か
>>33 こういうバカはなんで平気な顔して生きてるだろう
manifest v3でスクリプト動かしてる多くの人が今度はfirefoxに移る可能性ある
chromeはスクリプトなんか動かしてない99%の一般人のためのソフトだからな
firefox乗り換えは同期とパスワードの問題めんどくせぇな
GoogleはEvilになってからダメだわ
どんどん改悪してる
>>56 いつぞやの更新で古いアドオン使用不可にしたのがきっかけで後は糞重たかったのもあった
今のFirefoxは軽い
>>58 なるほど広告表示に関わる部分を弄るコードが潰されてるかもしれんってことか
広告表示自体単純な作りだからそこ弄れなくするのも簡単だわな
>>55 hostsいじるだけでほとんどすべての広告はブロックできます
対応できないのは随時更新される中国のエロサイトと
違法ストリーミングサイトくらいかな
Tampermonkey使えないChromeとかイチゴのないショートケーキみたいなもんだろ
業務に影響する企業もありそうだな
>>73 最終的にはhostsも弄れなくなるんじゃね
アクティベーション必要なソフトで悪用されまくってるし
>>63 PCと同期してるとこれが嫌なんだよな
有識者スマホ版のfirefoxって使い心地教えてくれ
>>73 DNSオンリーじゃねーか
そのレベルで満足できるならuBlock Originは必須じゃないんだよ
踊らされてchromeとかエッジを使ってるやつってアホだよな
FifreFoxに戻るときが来たようだな
Centも更新されなくなって別の乗り換え先探してたから
丁度いい
報復してて草
【悲報】「NHKプラス」、動作環境を変更。「Firefox」での視聴が5月23日から不可能に。どんどん非対応サイトが増えるなぁ… [565880904]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1651495877/ >>87 結局これなんよね
今はブラウザ決め打ちしてくる
バージョン的に問題なくても絶対主要ブラウザにしろみたいなサービス多すぎ
見越してもうbrave、Vivaldiに移行してるやつ多いだろ
何年か前から明言してたんだし
んーまあブリーフの素かもね
Firefoxって北斎漫画?
あーゲバラか
上下ねぇ
>>4 ブラウザ拡張が使えるAPIが制限されるから同レベルのもの作る事自体が難しくなるのでは
>>30 スクリプト自作するレベルで依存してるからそれはキツいわ
マヂ無理🥺
>>83 でもdnsだけでほとんど満足できると思うよ
試してみればわかる
よく行くサイトはstylusすればええし
人間の行動範囲なんてそんな広くないしね
>>61 嫌儲も使えなくなったなぁ
こういうレスするとそれ〇〇だろって帰ってくるもんだったけど知識のないアホしかいないから微妙な否定しか出来ないっていう
>>4 クロニウムブラウザの仕様変更で弄れなくなったから後発も絶望的だぞ
>>95 DNSベースのブロックだとコンテンツと同じドメインで広告配信されると避けられない
建前として安全性の確保って言ってしまえば
あらゆるAPI潰せるもんなぁ
ユーザーが手を加えられる=危険ってことはまあ間違ってないし
そもそもこれデマだと信者に罵倒されたんだが?
え?デマじゃない?
Chromeはね
そういう時にしか使わんから
Firefoxはまあ元々よく使ってたし
勉強とかもね
それこそ800万くらい費やしてたしな
また狐に戻る時代か
泥版のが読み込み早けりゃ文句ねえのに
>>105 uBlock Originの日本語ボランティアがTwitterで言ってるから確定じゃないかな
>>95 いやuBlock Originを愛用してる人間にDNSブロックで満足しろって言っても意味ねえから
HTTPリクエストのコントロールをせんでいいとかuBlock Originの意義全否定じゃん
広告ブロックって今やウイルス対策と同じぐらい必須だからな
広告消さないとまともにネット見られへん
>>117 実際ウイルス広告たまに出現するしな
審査もちゃんとやれよって話だ
光とかならいいが制限プランだったら広告のための通信量は死活問題だもんな
>>110 FFだともう見れないサイト増えてきてるから大体にはならんで
>>103 アメリカはいつもそれだからな
安全保障と言えばポリコレや理論的に問題あっても競争に勝つために好き勝手できる
ファーウェイ潰しなんか無茶苦茶
>>97 きんもー
使えないのはお前だ
生きてる価値ないよ
Edgeは動画専用にしてuBlock Origin入れてるのに…
youtubeの広告消せれば何でもいいんだけど
>>115 そういやリクエスト書き換えできなくなるから
radikoの域外視聴のアレも動かなくなるな
狐だから問題はないが
グーグルは広告がゴミだってことを改善しない限りほんとどうにもならんことを理解しろ
サブでLibrewolf使ってるのがメイン化しないといけなくなるかなあ
広告ブロック以外にもトラッキングやフィンガープリント問題もあるし
特にフィンガープリンティング対策はFirefoxの方がやりやすいのは間違いないし・・・
色々煩わしくなってきたしChromiumに移行しようと思ってたけど
それも駄目ってこと?
>>45 反対していると言ってもその部分を独自実装していかなきゃいけないからきついわ
本家Blinkはv2を早めに消すだろうし
μblockは要素ブロックが神だから手放したくない
braveはインストール場所を指定できない糞ブラウザ
GoogleはFLoC(クッキー代替)やQUIC(TCP代替)とか色々繰り出してくるから
その度に「現在やってる使い方でも大丈夫なんかな」というのを検討しないといけなくて面倒臭いわ
>>146 ずっと言われてる事じゃんGoogleの方針だぞ
広告除去よりもマルウェアスパイウェア警戒のために入れてるんだがな
そういうセキュリティ対策もアウトなんか
>>6 braveもchromeエンジンだからじきに使えなくなるよ
htmlエンジンを将来にわたって改造し続ける能力なんか、braveにあるわけない
マイクロソフトですら諦めたのに
火狐はかざぐるマウスが効かなくなるバグブラウザやから論外や
PC版のAdGuardのライセンス持ってたっけって思って調べたらなんかライセンス新しくなってるのな
>>149 今は独自の改造で乗り切るみたいだけど、バージョンアップが続くといずれ駄目になるだろう
そんなことより広告の安全性や公共性をなんとかしろや
TampermonkeyはPC版のadguardの拡張機能からスクリプトを動かせるから代替になりそうだな
広告ブロックできなくなったら
ネット見なくなるね俺は
気分転換にいいわ
Firefoxは上がちょっと大きいんね
うーんブレイブかもな
>>153 Braveの広告ブロックは内蔵型だから関係ない
torとかはokで広告ブロックするのは駄目ってどういう倫理観してんの
最近You Tubeの広告めっちゃしつこくなってるな
これはFirefoxかもしれん
まずは焼きキャベツ
しかもfire foxはNHKから排除されるという
頑なに火狐使ってるから関係ないな
メモリ食い過ぎて笑うけど32g積んでるんで
>>87 この先「ファイヤーフォックス使ってるんで」
で集金断る日が来るな
adguard 9台/永久ライセンス 20ドルの買ったから無問題
>>135 99%の人にとっては安全になる
以前の仕様では危険な拡張が開発可能でウェブストアにも置けたから
ポンポコピー?
シューリンガンはわかるよ
グーリンダイも
でもグーリンダイってどうなん…
フィルターが動けばいいんだから
アドブロックとか他のアドオン使えるんじゃないの
AdBlockPlusをFireFoxで使ってるけど、さらにこれも追加で使える?
効果が高くなるならやってみたいけどなんか競合して大変なことになりそうで怖い
アダルトサイト専用に成り下がった火狐がメインに返り咲く時が来るとは
グーリンダイはちょっとな…
もうアカンでさすがに
パッパパッパやった方がいいね
>>90 Vivaldiはどうなんだろ。Chromeと同じ運命じゃね
Braveの広告ブロックは弊害が大きいから使いづらい
調整もできないし
>>189 でも動画サイト専用でこれかなとも思ってるわ
web広告は仕方なし
Chromeとか動くサイトいくとCPU100%なるしほんまゴミや
重いけどfirefoxやな
https://adgu ard.com/ja/blog/manifestv3-timeline.html
次に、Manifest V3向けの新しい広告ブロック拡張機能のプロトタイプを作成していますが、いろいろ大変です。
Manifest V3はまだ未完成で、いくつかのものはまだ設計通りに動作しません。
しかし、いつものように何とかしますので、すぐに新旧の拡張機能の品質を比較できるようになると思います。
Manifest V3板AdGuardブラウザ拡張機能はどれくらい悪くなるのか?
ある程度悪化しますが、それほどではありません。
この変更の真の犠牲者は、フィルター開発者の方々です。
ほとんどのフィルターリストは、一人の開発者によって維持されており、彼らはたいてい、空いた時間に無料でフィルター開発に取り組んでいます。
彼らの多くにとっては、Manifest V3の要件に合うようにフィルタリスト全体を単独で作り直すことは、実行不可能でしょう。
この脅威については、すでに過去の記事で述べています。
>>184 まあ今年はじめからもう旧タイプの拡張は新規登録できなくなってるし
年内に旧タイプ全部使えなくするアプデも来るやろ
互換性残しておくだけ無駄だしな google play storeも放置アプリ削除はじまったし
その流れでやるやろ
YouTubeの広告を抹消できる神ツールなのに今後はFirefoxに移行するかPremiumに入るしかないのか・・・
フィルターフィルターって
アホらしいな
クババの一歩手前やん
今までは広告を非表示していることをサイト側から悟られないように拡張機能側で工夫できてきたけど
今後は拡張機能はフィルタールールしか設定できなくなるからバレバレになってメインコンテンツも表示されなくなったりするのか
>>153 ブラウザ拡張として開発するのが難しいだけで、chromiumベースのブラウザで
ブラウザの機能として付け加える分には出来るんじゃないの?
まあマイナーブラウザ独自機能でフィルターのメンテとかがどの程度されるかって問題はあるが
braveってアフィリンク仕込んでた悪徳ブラウザ
スムーズみたいに全部情報抜いてるかもしれないのによく使うな
一回信用失うような事したらそのブラウザは駄目だし使うべきじゃない
トラフィックの4割~5割が広告なんだろ
糞すぎるから
これで火狐潤うと良いな
もう独自性は消えちゃってるけど
>>200 ブラウザのレンダリングエンジンは今後もアップデートされ続けるのに、それをずっと改造し続ける能力なんてbraveにはないよね、て俺は言ってるの
>>201 無作為なビッグデータないと検証できんからな
グーグルのやってることに比べたら月とスッポンよ
自公叩かないジャップと同じや
firefoxも2019年くらいかメッチャ重かったけど
最近動かしたら軽くなってたから普通に選択肢には入れられるな
firefoxでadblock plusがうんちと化して困ってたけどついさっきこれ入れた
youtube含めて広告全部消えて助かった
>>30 モンキーはさすがに察して
対応してくれるやろ 知らんけど
chsomiumなんか使ってる層にアドオン入れる知能無いだろ…
てか現状ですでにublockのフル性能発揮出来るのFirefoxだけって言ってたのにchrome系使ってるアホなんなん?
braveがアイコンださいの治してくれたら移行するわ
つべのミュートも使えないのかな?
中国かロシアがブラウザ作ってくれないかな
ようつべのマイリス動画全部輸出しちまうか
>>142 アドオンじゃなくてコマンドでyt-dlp
>>180 詐欺広告のほうが危険だろアプリなんかより
adguard入れたVPSに接続して使わにゃいけなくなるのか
>>87 こういうのはやめさせるようにIT省が指導してほしいな
>>180 そんな建前はもういい
本当は広告のため
広告ブロック切ると別世界だから耐えられないよ
またFirefoxのお世話になるわ
やっぱり消費者に選択肢が残ってることはいいことだね
>>219 来年からこの前のFlashみたいになるってことか
firefox使ってる民勝利
やっぱりFEなんだよね
Firefox対応を辞めるとGoogleアドセンス収入がアップするんだろか
pcもprivateDNSの流れかね?
スマホはそれでごっそり広告無くせるし
15年前くらいからずっとFirefox使ってる
firefoxにしかないアドオンが結構ある
>>87 公共性考えるならむしろFirefoxだけに対応すべき
クローム使ってるやつは
現代の広告まみれのサイト見てればええねんw
あんなの1日も耐えられんわ
とりあえずDNSをadguard DNSにして少し削るのが正解か?
Manifest V3のアドブロ&ユーザースクリプト潰しは当初(2019)から言われたし
Googleが今年限りで旧版のManifest v2廃止するって発表したのも去年の秋なのに
今初めて知ったとかいまだにAdBlockPlus使ってるとか情弱っぷりを晒す割に
ここ最近のFirefox非対応サイト増加のニュースでは「Fireroxはクソ」「重い」「アドオン切って死んだ」みたいなブラウザに詳しいオーラ出したりするケンモメンがよく分かんねぇな
>>246 TorBrowserはFirefoxベースだが
サイト側からはFirefoxっぽいUAだったら表示お断りするようになり結局全員死ぬことになるのだろう終わりだよ
最終アプデで止めておいてexeもダウンロードしておくだけだな
普通のサイト見る分にはセキュリティも大丈夫だろ
>>245 アドオン切ってから今年で5年かな
さすがにアドオン揃ってきてるしいまだに言ってるやつはエアプだろう
これって他の機能のために巻き添えになりますみたいな体だけど実際は広告ブロック停止のためにmanifest v3にするってのが本音なんでしょ
アイロンブラウザはどうなるんだ?
Chromeで使えなくなった拡張機能が使えて便利すぎるんだが
これからは自分でWebプロキシ立てて広告ブロックする手法がだんだん普及するかもな
普通のソフトでもWeb通信がデフォでWeb広告表示されるものが増えてるしな
手っ取り早くはAdguard、Adguardが信頼できない人間はOSSのSquidあたりか
uBlock Originに較べて恐ろしく情報が少ないから面倒くさそうという思いが先に立つ
PCもスマホもFirefoxにしてたけど
PCは良いがスマホの方はアドオン貧弱になっちゃったから
教えてもらったIceravenに変えた
IEモードのEdgeテストしたり
eKYCはChromeでね?とか本当に面倒くさい
>>30 はあ?TamperMonkeyも動かなくなるとかクソすぎるだろ
俺のAmazon自動遷移(アフィクエリ無効化)スクリプトやらTwitch自動チャットポップアップやらが全部なくなるのかよ
Vivaldi内蔵のセキュリティ機能にアンチアドブロック機能追加するのってどうやるのん
雪フィルタ突っ込んで大抵のサイトは大丈夫なんだけど
Tverだけあかんわ
>>258 Proxomitronの時代に戻るのか
PC版アドガードってどんなんだろ?
使ってるやついたら教えて
>>266 教えてって言ってそれに付いたレスを信じるより検索した方がいいと思うよ
5ちゃん内検索でもいいから
2008年からchromium系使い続けてるけどいよいよ火狐移行の時が来たか
>>258 自己署名CA証明書が必要になるからなぁ
今はプリセット以外のCA証明書を入れると警告が常に出てきてうざったいよ
99%の人にとっては使わないことなのに暗号化が骨抜きになる効果があるから当然なんだけどね
Firefoxがメインで良かった、などと安穏としてられないが
どのみちシェアが上がったら対策必至なのでこのままのポジでいて欲しい
Braveは広告がクソだったの今でも覚えてる
いろんなサイトにアンチアドブロで広告入れまくったやつ
>>258 というかすでにやってる
ドメインでホワリトリストやはじくから便利だよ
まあもっと制御したい足りない部分はあるが
declarativeNetRequest使えばいいんじゃないのか?
>>258 Ublock origin はhtmlやCSSの要素を自動で選択してくれたりするからありがたいんだけどそれでできるの?
一部のリテラシー高いやつだけ広告ブロックできる方がええと思うわ
情弱までブロックできるようになって見過ごせなくなったからこうなる
ちょろめの更新きってるんだけどそれでも動かなくなるの?
代替しだいだけど最悪FFに行くだけ
プロクシはやりたくないど
>>147 quickってネットワークのプロトコルなん?
対応めっちゃ時間かかりそう
ABPにフィルター入れたら十分に働くんじゃね?しらんけど
adguardはダメだわ、webfilterが遅すぎる
俺は前から言ってたけどな
Googleの食い扶持は広告だからいずれ必ず広告ブロック系アドオンは何らかの形で規制くるぞって
あんまりお前らは耳貸さなかったけど
あんだけ頻繁にアップデートして、どんどん遅くなるウェブブラウザってなんなんだろうね
古いバージョンのchromeずっと使い続ければなんとかなるのかな
なんか支障とかある?
メモリ食うけどadguardがあるから別に困らない
俺は一足お先にfirefoxに戻ってたからな
googleがこれやるのは読めてただろ
>>292 ストアからアドオン消されたらブラウザからも消える仕組みだろChromeって
なんの意味もないと思う
vivaldi使いやすいけどバグるんよな
タブどころかプロファイルごと吹っ飛ぶことがあって参ったわ
泥だとずっとadguard使ってるけどpc版のChromeでの広告ブロック最適解はなん?
FirefoxでDAZN観てるとCPUファンが唸りをあげはじめるんだけどそんなもんなの?
chromeのときはそんなの起きなかった
>>292 セキュリティのパッチとか当たらないから脆弱性が見つかったときに危なくなるぐらい
>>266 拡張機能で既存スクリプトも動かせるからTampermonkeyが使えなくなっても大丈夫になったわ
>>280 それって情報学部以外お断りってこと?
>>301 でも最近のブラウザ強いからなぁ
唯一の方法がある
Googleを買収してChromeの開発チームの実権を握ることである
実権があればこんなくだらない変更を中止させることができるのだ
広告カットのアドオンてなんで世代交代が激しいんだろ
>>311 ublock originで安定してたのに困るよね
マジかよ
今さらYouTubeに金なんか払いたくねえ
ChromeとEdgeを使っているヤツはこれからYouTubeを見ようとするときに
あのクソだるい広告どもを見るのかw
そういえばFirefoxローカルファイルへのXHRは未だにできないな
>>310 個人情報を抜くならともかくなあ
広告ブロックもできないわけじゃないから
相手に通知行くからコンテンツ側にも対策できる余地があるというある意味でフェアな内容とも言えるからEUが動くかは怪しいかな
アドガードのDNSフィルター誤ブロック多すぎないか
firefox非対応アナウンスが増えてるのもこういう事情があんだろうね
糞企業は自分らが出稿した広告見てもらわなきゃ意味ないからな
これはuBlockだけの話じゃなく
更新されてないextensionは全部使えなくなるからな
覚悟しとけよ
数年前から分かってた事だろ
その時点からfirefoxに切り替えてるわ
PC版アドガに乗り換え済みだわ
拡張じゃなくて通信をカットするような仕組みで問題なく動いてる
ブラウザの乗り換えも楽ちんでもっと早く買えば良かったってレベル
これ280氏が現役の頃に解説してたやつだ
現状のアドオンは本来何も無いとこに何か差し込めるけどそれは確かにセキュリティ上好ましくないみたいな内容だった
多分keepaみたいにグラフを入れるのも今後無理になるはず
vivaldiの標準でついてるブロッカーはvivaldiが許可したやつは表示するんじゃないっけ?もちろん設定でどうとでもなるんだろうけど
やっぱ広告ブロックは独立してるほうが望ましい。けどもしuBlockoriginが力不足になったらvivaldiかな
>>318 JOC竹田の件といい公金の不正利用には厳しいぞEU
まあ公務員が不正を働いた訳じゃないから要請が無い限りはなにもしないけど
馬鹿だろおまえら
仕様変更するならアドガード側も仕様変更するわ
AdGuardはキプロスにあるじゃん ロシアだとデマ流したヤツが居たな
>>49 集金きたらうちはFirefoxななので見れませんって言えばいい時代が来るのか
>>286 QUICはFirefoxも使えるし業界標準として使えるプロトコルになったよ
>>331 許可って押したらマイクやカメラだけじゃなくてUSBまで使えるようにしてしまうChromeのほうが危ないだろ
アドオンだって一応インストール許可出してるし
ようやく今年3月から使いだした情弱だけど次どうすりゃいいのよ
アドガ買うしか無いの?
>>201 それならBromit
アドガ必要かもしれないが
GitHub Bromit で調べてみたら
Chrome使えばサイトが日本語訳されるし
SquidとかいうのとDockerでラズパイにWebプロキシサーバ立てられるらしいな
余ってるラズパイあるし外部HDD1TBのシンボリックリンク張って/etcも逃がしてあるし
やってみるか
choromeなんてアマプラ見る時以外は使ってないから問題ない
というかChromeを使いたくない
>>201 そのamazonアフィ事件の後に暗号通貨アフィURLもバレてしかもユーザー追跡までできる物だったから叩かれて謝罪してたよ
運営陣頭おかしいと思う
extensionsはblinkの上のcontent APIのさらに上に構築されているので、content API上に構築されているchromium互換ブラウザが独自のextensionsを実装する、あるいは単にextensionsをv2互換のまま据え置くのは、ブラウザエンジンであるblinkをカスタマイズするよりは楽なはず
brave使ってんだけど俺もしかしてじょうよわ?
とあいがいで匿名性高いブラウザ教えてけろ
>>349 APIの仕様が変わるのでChromium派生は基本的に使えなくなる
Braveとvivaldiは変更を有効にしないそうだが長続きしないだろ
uBOの作者も新APIには対応しないと言っている
>>97 じゃあ俺が優しく答えてやるよ
ubolck originとublockは別な
お前が言ってるのはublock
manifest v3でググったが、adguardのデスクトップ版は有効なんやな
それならまあ許すか
サポート打ち切りとかあの手この手でFirefoxへの嫌がらせが加速しそう
こうやってどんどん大企業に有利なネットに変わっていくんだよ
漫画アプリ使うようになってからはiOSではadguard使わなくなった
チケットを得るのに広告閲覧が必要だから
firefoxもchromeのパクリしかしないからそのうち駄目になるんじゃないの
ネット回線ただ乗りしてるNHKも守銭奴過ぎて笑えない
WebRequestからDeclarativeNetRequestに修正すれば使えるけど時間かかりますよって話じゃないの?
もしくは別のV3で作ったブロッカー使えば済むと思ってるけど
つーか、msはなんでgoogleの後追いしてるんだ
今こそedgeに標準でアドブロック搭載して、googleにwindows phone潰された恨み晴らす時だろ
>>373 広告で儲かってるのはMSも同じなんだよ?
ついでに言えばOSやブラウザのシェアで得られる収益なんてたかがしれてるからそこまで頑張るメリットはない
ただ、一定のシェアを確保して標準化にねじこむ影響力さえ確保できればいいんだよ
PC版Firefoxの右側のスクロールバーがめっちゃ細くて困ってる
誰か適切なcss教えてクレメンス
>>140 世界人口の大半が知的障害者扱いは酷いですよ
今更ファイフォなんか使えないよ、、、どうすりゃいいの
firefoxこそゴチャゴチャ変える典型例だろ
もう使う事ねえわ
Firefoxは翻訳が簡単に出来ない
仕方なくSafariと280ブロッカーだわ
ちなMac
Firefoxとか、来年すぐにはManifest V3にしないブラウザ群も、いずれはV2以前を切り捨ててManifest V3のみ対応に変わるのだろ?
それ以降はChromeと同様にuBlock・AdGuardのような高度な広告ブロックは使えなくなる
その時はどのブラウザ使えばいいんだ
>>353 torなんて遅すぎて広告入れたら止まっちまうよ
Firefoxなんて人生諦めたようなゴミオタクしか使ってない童貞臭いブラウザ使いたくねー
クローム自体が広告ブロックするって話どうなったんだ?
Chromium って Microsoft が参入し出してからクソ化が加速したよね
昔と違ってバージョンアップで爆速になるみたいなこともないし
(そもそも普通のサイトはすぐ表示される)
旧ver使い続けるのも選択肢の1つだわ
広告なしの有料ブラウザ作ったら売れるんじゃねえの
月500円ぐらい
5chのクソgif広告とyoutubeこの2つだけ弾ければええわ
広告ブロック出来なくなったらやばいやん
マルウェアタイプの広告が表示されるだけでウイルス侵入してくるぞ
>>273 Mozillaの中の人には悪いが死なない程度のシェアでひっそり続いてほしいな
>>387 Firefox一択
Vivaldiと違って完全にオリジナル実装でv2対応してるのでv3に対応してもv2を残す等はできる
>>395 そいつ勝手に名乗ってる非公式だろ
Firefoxはユーチューブの表示とかコマンドが変わってしまって
他のブラウザに先週変えたのに
firefox移ってもいいけどつべ見れなくなったりして
>>386 >>Firefoxは翻訳が簡単に出来ない
普通にできると思うが
>>237 これね
それとブラウザはFirefoxにしてublock originとAdGuardのプラグイン付けてるw
広告しね
Google ChromeでABPも使えなくなったらFirefoxに乗り換えだ
Firefox特需が始まります
Yahooニュースでも取り上げてほしい
そこまで潔癖症にはなれないんたが
一部広告がうざいサイトでピンポイントで使ってたりしてたからこの辺を別ブラウザで見るようにするか?
まあ、ここのことだけど
>>415 プラグインに頼らないプリインの機能なら問題ないが拡張に関しては一緒
Firefoxなら大丈夫と言ってるのもいるけど結局しばらく遅れて追従する気がするなあ
>>417 Firefoxは
> Chromeで現在実装されているDNRはまだ拡張機能開発者のニーズを満たしていないため、
> 重要と思われるすべてのユースケースをカバーするより良いソリューションが見つかるまで、
> webRequestのブロックをサポートします。
とのことなので、遅れてv3に移行したとしてもその頃には問題なさそう。
https://blog.mozilla.org/addons/2021/05/27/manifest-v3-update/ 件数の縛りはともかくブロックしていることをコンテンツ提供者側に知られてしまうところはFirefoxも反対しない気がするがね
>>353 LibreWolf
まぁ多少知識ないと設定ガチガチすぎて不具合だらけだが
>>420 匿名性はTorかノーログVPNかShadowsocksあたり使わんと無理やで
>>421 Tor以外でってわざわざ書いてるんだからテレメトリ関連のことやろ
別に不快な広告が出ないなら広告ブロックしないんだけどな
こういうことする前に不快な広告を規制しろ
>>411 Safariの翻訳
すごく自然でいいのよこれが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています