【朗報】日本の歴史における衣・食・住 すごかった まるでなろう小説の世界と話題に [158478931]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
農学部のオラが社会学で学んだ鎌倉~室町期の中部地方の農村の風景と齟齬があるが
研究が進んだのか( ´△`)
真綿も知らない白痴中卒ボンクラがググり無理して小銭稼ごうとしてる感じで笑えるわ
「東北の救荒食」として糅飯の類が出てくる時点で察してあまりあるのにどうしてこんな生きる価値のないゴミ虫ほどゴミ糞動画作りたがるんだろうなー
まーエッタか朝鮮人なんだろうが白痴ボンクラすぎて中学生も騙されんだろ
でも盛岡とかめっちゃ栄えてるよな、なんで滅びなかったんだろ
>>9 元々が丈夫で濡れても直ぐ乾くて温かいから軍需用で
そのせいでお高かったよ
>>7 この動画でも言及されているが、今ですら高級品の絹は輸出品で、貴族でも日常的に使えていたわけでもなかろう
かて飯って明治以降の話だろ?
napaka mahinang mga buhay
>>4 そういう類の農村話も門外漢が適当言ってるとこ多いんだよねえ
消耗品である草鞋作れば一足3文~6文で売れる鉄板の副業があることをまず考慮してないしなぁ、一時間で4足作れるしそこには税がかからないのに根本的に間抜けな話なわけで
ヤマセで万年貧困地域の飢饉時の岩手でさえよほどの時じゃないと「米が食えなかった」がないのにほんと笑えるわ
エタ以上に賤民そのもののマタギが米食えてることに疑問さえ感じないボンクラ白痴現代人が笑えるし、エッタの死牛馬株なんて一頭3両で売り買いしてるのに差別されてて米さえ食えなかったとでも思ってそうなノータリンしかいないのももう気の毒だわ…笑
親とか祖先がエッタとかだろここのボンクラとこのしょーもない低再生数の動画作ってる間抜けボンクラってさw
>>13 「真綿」なんて廃棄されてるからエッタや百姓でさえ中入れに使ってるのに何言ってんだと間抜け
>>12 も~そのおもんないしつまんねえを超えてるレスがまさにIQ20程度丸出しで哀れ 笑
>>13 おたくさ、鰯どころか鮭も干して肥料にしてたのが江戸時代なんだよ?笑
オンボだの当時のガチ賤民層がよく食べてたものまでしっかりと記録されてるのに「無知」ってほんと怖いなぁ
https://i.imgur.com/zNv2DQL.jpg タバコなんて百姓は庭で作ってるし、そもそも「外国産の羅宇」を佰姓エッタどころかオンボ番太の類まで使ってたことくらい知ってりゃここの賤民以下のボンクラみたいな思考にはならんだろうけども 笑
小中の何も知らない門外漢の教職員の99割馬鹿だししゃーないけどな
平安時代までは気候が温暖だったし庶民は竪穴式住居だったから地熱で暖かかった
竪穴式住居は一部では江戸時代初期まで使われたそう
まぁ江戸時代の話になると江戸の話しかされないからな
東北だの蝦夷地だのは地獄だったろ
>>15 真綿を知らないのでしょうかね
言葉を調べないというのは論外です
貴兄のレスで色々知識が増えました
d(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
賤民でも百姓でも川で「ガニ」漁なんてそれこそ全国津々浦々で取ってたのに当然それを知らないし鮎岩魚鯉や鮒自体農村に存在してないかのような陳腐な想像力って「白痴」だよなぁ
畢竟古来から現代まで田舎モンは蕨薇の類や筍なんか採り続けてる時点で日本人の食性なんか知的障害者でもたやすく理解できるだろうに 笑
江戸時代に存在してなかった意外なものの方がよほど面白い
自然薯なんて現代の山じゃ少し探せば見つかるのに江戸時代は自然薯が採り尽くされてるのは面白い
だから百姓は畑で作りだすんだが、そういう姿を知らない層はまー日本人とは言えんわな 笑
>>17 寛永5(1628)年
「百姓之着物之事、百姓分之者ハ布・木綿たるへし、但名主其外百姓之女房ハ紬之着物迄ハ不苦」
そんなに養蚕が発達してるならなんで絹禁止令なんて出るんだ?中国から絹を輸入しまくってたんだ?
>>20 岩手は本当に哀れと思うが割と工夫してるよ
南部煎餅なんて代表的な、究極の時の救荒食じゃない
それでも多くの人が死んでるけど何かしらの疫病の蔓延なんかあったのかもしれんけどもね
そもそも「大飢饉」が起きた時に酒を作るなの触れが乱発してる時点でも察するところは多いと思うけどね、学校じゃ教えないし教師もアホしかいないのがもうね…。笑
ネトウヨって意図的か非意図的なのか知らんが室町~江戸時代と明治以降のイメージを混同するよな
明治以降だって十分貧しいだけどさ
ジャップってガチで時代劇みたいなキレイな着物を町人も来てたと思ってるからな
だから大河の清盛の時にリアルに描写したら日本を貶めてるとかってアホが出る
ネトウヨ煽り倒してたChの人か
「ネットで愛国活動」が今大流行りしたように、10年後20年後には嫌儲思想というか愛国嘲笑も流行るんだろうけど
Youtube視聴層に浸透するのはまだ早い感ある
愛国系動画にカウンター張るにしても、今はまだあからさまな表現を避けた方が無難なんじゃないか?
>>24 お前さ、エタも百姓町民もも旅やよそ行きや冠婚葬祭のために羽織くらい必ず持ってるけどな、額裏の華美さとか知らないだろ?
額裏で贅沢して、隠し飯の類が全国津々浦々の郷土食として残ってる時点で察しなよ…w
そもそも鏡餅にしか使わないダイダイ植えるなら大根でも植えとけって思わない?
今の農家もそうだけど割といろんなもん植えてるし自家で作るのよ、まさに「手前味噌」よろしく専業の味噌や水飴や豆腐売りが田舎に存在しないのは面白いと思わない?
現代人でもドブロクくらいは想像できてるだろうが
「売ってる記録が無けりゃ食ってない」と発想する旧帝大あたりの戦後の間抜け学者ほど害悪なもんはないね
>>27 お前より圧倒的にここを巣にしてるんだがボンクラすぎだろお前?
おもんないしキレもないし生きてる価値一ミリもないってお前さw
親からしてゴミ糞家系だろうし親共々来世に期待していますぐ首くくって死んどけよゴミ糞エッタ人君さw
実際貧富の差は激しいよ
江戸の長屋は今で言えば6畳一間に家族6人で住んでたりした
定期的に古代から江戸くらいまでの日本人は極貧生活、文化があったのは江戸と大阪だけ説と
みんな米食ってたしわりとまともな暮らししてたよ説の両方を見る
どっちが正しいのかわからん
>>31 真綿(カイコ)の話と話がかわってんぞ
> 全国津々浦々の郷土食
>>1のチャンネルでも出てたと思うけど、そういうの大抵、砂糖たっぷり使ってる時点で明治以降っつうか戦後だよ
江戸時代に砂糖は使えない
こんなのかなり低級ななろう小説の作者でも知ってる
正月の様式もできたのは明治っつうか戦後
>>26 百姓なんて明治開化で副業がなくなって僻地でも統一的に課税されて一番打撃くってるのに貧しくならない方がおかしいだろうにそのへんの発想が貧困すぎて哀れすぎ
そもそも1文~1錢で買えた駄菓子ですら昭和には美しさも感じない、化学に塗れたゴミ以下のもんが蔓延してる時点で江戸時代以下っつーのよ
こんな色とりどりの駄菓子ですら江戸時代の親は子供に買わせようとしてないのが面白いけども
こういう駄菓子がこれまた津々浦々に存在して、明治期に一気に消え去って戦後には残滓すら残ってないのがね
https://i.imgur.com/rkKvP4h.jpg 関東のお祭り屋台の飴細工くらいでかろうじて痕跡はあるのかなとは思うが
支配者が安定してて中世近世としてはとんでもなく発展してた江戸時代の江戸ですらそらもう貧困生活だったからね
江戸時代の江戸は文献が沢山残ってて庶民の生活も見えやすいけど見れば見るほど貧しい
>>35 天平の飢饉時の救荒食についても記録残ってんのに何言ってんだと
現代でもドン引きするような山村と東北の一部、特に岩手なんかは恒常的に貧しい地域だな
そもそも武士が搾取する層としても現物で納めてるわけでね、徹底的に搾取して蔵に入りきれないほど余りある米は腐らせるだけだったとでも思ってるのが馬鹿だよなぁ
細川忠興かなんかの「佰姓は生かさず殺さず」も実態乖離しすぎてるしな
子供出来たら佰姓からエッタにまで1両やってるのに「言葉だけ」捉えて證據にするエタ以下の精神性って世界中から笑われてるらしいよ 笑
>>39 そう、お前みたいなボンクラがいるからあんま画像上げたくないのよアホ相手ほどめんどくさいもんはないからな…w
ちょっと久しぶりに時間あるから相手してやるけど、これは「江戸時代の駄菓子の名残」の一つに過ぎないのよ
この包装紙の千代紙風の駄菓子はなぜか全国に散在してた痕跡はあるからなぁ
この千代紙のような駄菓子の話は明治の文豪の子供の頃のお菓子話によくのこってるけども
対比して武士のお菓子なんてタルトから加勢以多までいろんなもの見てきたが素朴で現代白痴人の口合わないものが多いのが面白い
>>38 有名な百姓伝記すら読んだことも聞いたこともなさそうだな、まさに白痴
四季に応じて何を好んで作付してたとかそういうレベルの話しようや厨房じゃないんだろうからさ 笑
>>41 江戸時代にあったはずなのになぜか明治時代のもの、それも昭和に入ったころの回顧しか資料がないんだろ?
話にならねーよ
ないんだよ、もともともそんなものは
お前の話の根本的な弱点はお菓子とか美味しい料理とかを作るうえで決定的に必要な砂糖が江戸時代じゃほとんど出回ってないってとこ
砂糖を使った料理は明治以降じゃないと作れないんだよ
本当に中学生が書いたんかっていうようななろう小説の作者でも知ってることを抑えていない
>>35 https://i.imgur.com/AXXlMme.jpg まぁこんな本読めば実態わかるけどさ、この本も江戸期初めの農地拡大の政策でってのが前提になってるが、江戸期を通じて似たようなもんなんだよね
人返し令が出てるから人手が足りてるような発想も全く実態と乖離してるわけでね
各種の人足は不足してるし、農村から人足として人が出たら一日で一人6合~一升貰えてるのに「佰姓は白米を食べてない」が失笑だよ
話がシフトするけど、遠野物語に出て来る、お姫様と金平糖の話は、妙に情感があるよね(>_<)
お姫様くらいになると金平糖食べられたんだなあと( ´▽`)
>>45 金平糖そんなに食べたいか?笑
学者の噓としてね、彼らの言う砂糖が「白糖」なのがまた間違いのもとでね
黒糖だのの駄糖は白糖より当然に安価で普及してることを知らない学者も相当数いるのが情けない
木曽馬のような「現存する農耕馬、駄馬」を「当時のありふれた馬」にするロジックと全く同じだけどしょーもない嘘もいいとこだよね
木曽馬しか自慢しようのない僻地のエタ非人の類の悪知恵でそう吹聴してるんだろうけども、「江戸期の貧困百姓」のロジックもだいたいそれ
>>46 18世紀末まで砂糖はほぼ輸入品だぞ
国内生産してないのにどうやって流通すんだよ
>>46 食いしん坊なので食文化の変遷には関心があるのです
特に甘味の発展は
子育て幽霊の話で、幽霊が買う飴を麦芽糖の飴と分からない無知な製作者が居るのですよ
お話は興味深く読ませてもらっております
>>42 お前さ、今コンビニに売ってる20円位の駄菓子に注目して本にしようとしてる人いると思う?笑
当時も「駄」菓子の類なんて誰も注目してないのよ 笑
それが喪失消滅した時に残念がって回顧してる人がいるのも当然なんだよなぁ
砂糖にしてももう書いてるが「駄糖」の類にわざわざ注目して一冊の本書くほど当時の人間はアホじゃない 笑
まぁ地域差は酷いがね、今で言うシュガーロードの九州と四国と大都市部は間違いなく潤沢な上質な砂糖が供給されてるし、それに伴う「黒糖含む駄糖の類」は当然駄菓子に使われたりしてるから「当時の親は子供に買わせようとしてない」
森や泉だのの回想記や炭鉱王の回顧記だのによくあらわれてるよ
面白いのが「上級の子でも貧困の子でも駄菓子に夢中」なのがまた面白い
貧困層と武士の子のケンカなんて江戸期からあってるが集う接点は当然存在してんのよ
>>47 輸入ルートのシュガーロードは当たり前だが四国の糖の産地付近の伝統料理やお菓子くらい知っとけよエッタ
香川の「おいり」なんてのは典型的な庶民の菓子だぞボンクラ
>>49 だからな、18世紀末までサトウキビもビーツもジャップにほぼなかったの
ないのに白砂糖おろか黒糖も廃糖蜜も作れるわけねーだろって話
それに関しては本当に話にならねーから
まじで、壊れたレコードみたいに繰り返すのは止めて
森鴎外と泉鏡花か?どっちも明治時代じゃねーか
>>51 横から済まんです
膠飴っていうのを調べて
麦芽糖による甘味はサトウキビ以前から有ったの
>>48 甘味は面白いですね
そもそも百姓が「飴」を容易に拵えてることを知らない無知だらけだし、飴と砂糖なんて2:3くらいで甘さに差はないのに
会津の義經が好んだ?飴なんか相当古いし今でも営業してるし飴は深いですね
そもそも明治開化での一番の恩恵は「gp@x?qo_twj@」が一番の革命と思ってるので
それまでは村落や町に乳の出る人いなけりゃ「g’(gdj”?q’ajm」で育ててますからね
それでも相当数が生きながらえてるのも面白い
>>50 ポン菓子が江戸時代につくれるわけねえじゃねえか
どうやって圧力をかけるんだよ
「江戸時代にもおかきみたいなものはありましたよね(大名ぐらいにならないと砂糖はかけられんなかったけど)、アレからきてるってことで!」
っていうジャップの「郷土料理」っていうのは全部このパターンだろ
この世にあるものって
たいてい一度は高級品だった時期があってビビる
>>52 水飴使った料理とかお菓子がジャップの「郷土料理」とやらに残っていますか?
なんで残っていないのでしょう?
>>51 でたよエッタ以下のゴミ糞白痴人間 笑
こういう致命的なノータリンに限って砂糖とタガネの甘さ比率も知らないし、砂糖より甘いものが日本に存在してたことも知らないという…
「甘茶」なんてエッタや僻地の佰姓でさえ育ててるがどれだけ甘さだけで言えばどれだけ「甘い」と思ってんだよゴミ糞白痴中卒ノータリンボンクラが
その白糖至上みたいな昭和の戦後ボンクラバカ白痴の常套句に「お前の全てにおいて足りてない知性」が凝縮されてるの、足りてないねえ頭が 笑
そもそもお前みたいなエッタ白痴と違って「甘さ」に飢えてないんだよね、明治の記録に「砂糖サイコー!!バンザイ!すごく甘くてウレチィー!」とか皆無なのにほんっとね
幕末に「アイスクリーム」食べて衝撃を受けてる人はいるがね、「タガネ」の甘さなんてありふれてるしそもそも数文の「冷水」が砂糖入りでさえ知らない白痴は死んどけと
生きてる価値がない脳してる自覚がないから生きてるんだろうが本当に江戸期のエッタ以下のIQ・知性の白痴っていますぐ死んだほうがいいよ 笑
>>55 お前がしらねえだけだよね 笑
べったら漬なんて大根も水飴も練馬の百姓の自前そのものだろうにIQ足りてないこと自覚しようよ 笑
>>52 日本書紀の「タガネ」なんてどう考えても固飴じゃないことも理解できないからねアホは
>>55 もっと言えば「江戸の甘味噌」なんて戦時中に禁止されたからなくなったが、風味はアレ過ぎるが甘いんだよね 笑
風味はアレだから決しておすすめはしない
>>57 だから、日本人がどれだけ砂糖に飢えてたかなんてジャップの「郷土料理」がどれだけ砂糖まみれか考えればわかるじゃねえか
とくに九州とかな
これは俺が言ってるんじゃなく料理史の研究者の一般的見解だからな
なんも出てこないならいいよもう
今のさつまいもは品種改良されてるけどじっくり焼いたのはすごく甘いだろ?
これも日本に入ったのは1600年以降だが同じように甘味がある作物は多いわけで
>>61 順序が違うことに気づきもしてないのが笑えるわ
白痴自慢してんの?笑
博多のけいらんも熊本の加勢以多も相当古いが、今もあるよねトンキン価格って言うの?
ガソリンも油槽所から離れれば必然的に高くなるのと同様で九州のシュガーロードは割といいネーミングなんだよな
そもそもお前や砂糖バカと違って江戸人は「甘み」を喜んでないよね 笑
大正生まれあたりの年寄りにも多いが戦後のバカって品のない砂糖至上の思考がもう西洋に洗脳されてるそのものを体現してるよなぁ 笑
現代のお前が買わない、買えない高級な和菓子屋も「糖」と「糖」はしっかり使い分けてるし、アンコなんてアメで作った方がくどくなくて旨いんだよね、好み次第ではあるが
>>56 まぁべったらなんて全国のもスーパーでも売ってるわかりやすい典型的なもんだから一例だしたけども砂糖の入った煮物の類は元々アメで代替してたのよ
甘露煮の類なんて名前そのもので「あまいつゆ」で煮たものなわけで
水飴も保存法間違えりゃカビるしそもそも砂糖の究極のメリットは「甘みじゃなく保存性」なわけでね 笑
遺ってない郷土料理なんてそれこそ山ほどあるしそれにさえ気付いてもなさそうな砂糖で脳味噌壊れてる白痴馬鹿に辟易するわ 笑
>>64 要するに砂糖ぬいてこれっていう「日本料理」がないんだろ?
砂糖入ってたら実際のとこ明治以降の創作ジャップ料理だもんな?
で、明治以降の創作ジャップ料理を否定して、クソマズ江戸料理を褒めだすとw
良い良い、江戸時代の農民の食うや食わずをしろとは言わんから、ぜひお前は砂糖を使わず中世のクソマズ江戸料理で生活してほしい
俺なら一食だってごめんだけど
>>66 もういいよ馬鹿白痴はここから消えてこの世からも消えろ 笑
傍から見ればお前と僕のIQの差は10000000倍くらい違って見えてると思うぞ 笑
都市部では江戸時代でも白米食ってたんじゃないの?
白米食によるビタミンB1欠乏で起こる脚気が江戸わずらいなんて言われてたくらいだし
>>67 やれやれ、反論できなくなると幼稚な悪口しか出てこないか
ネトウヨはこれだから
っていうか、本当にこのスレに粘着するの止めて
>>68 都市部の武士だけだな
つうか、脚気が第二次大戦まで続いてるっていうのがむしろ食生活が貧困だって証拠
兵隊いくまで腹いっぱい白米が食えなかったから脚気になるっていうことも知られていなかった
>>69 お前いつもいるな
黙って見てりゃ僕の溢れ出る「智慧」を授けてやるのにいつもROMるはめになる 笑
もう煽りもつまんねえのよね 笑
まぁ日本人の甘味感の最たる物は「干柿」なのは大昔から誰もが言ってるし鉢屋柿然り大昔から現代までの究極の甘味の一つなんだよね
まーシラケたし半年はROMっとこ
ワシがいない歴史スレつまんねえだろうに 笑
>>56
水飴は、そのまま食用・薬用に用いられたのでは?
郷土食って、意外と歴史に記録が無いようです
ハレとケで言うケの食の記録は要が無いとされ記録されなかったようです だから柳田国男は焦った
じっさいハレの食べ物だったスキヤキは発祥も語源も失われました
記録が少なく公知されてないから、誤解も生じます >>73 ああ、ワシの?笑
エッタ以下に日本語さえ読めない層にはそう感じるらしいな 笑
どうせ読める奴いないしもう貼らないけど 笑
>>72 甘みに飢えてたから直接舐めてたけど当時の水飴って大して甘くもないし料理にも使えないしそりゃ砂糖たっぷり使った料理とかお菓子が食べられるならそっち食うよねって話で
庶民はろくなもの食ってなかった淘汰されちゃったんだと思いますよ
柳田国男は民俗というのをノスタルジーとかロマンにまみれた甘いものにしちゃうのは良くないと言ってます
>>32 なら嫌儲の書き込みログを10年分くらい見せてよ
>>72 記録はあるがお前が無知なだけだろ…笑
昭和初期のレシピですらお前が聞いたことも見たこともないもんばっかだろうにいきなり出てきてこの白痴っぷりがほんと草
「薬として用いられてきた」もほんと無様で間抜けな表現だよね、よくアホが使うけど 笑
他方じゃ当然のように食してる事実があっても「薬用」扱いにしたがるのが戦後のバカって感じ
>>75 お前の味わったことのあるのは加糖の糞水飴だろ 笑
粳でも高いのに餅米の水飴なんかとてもじゃないが買えるシロモノじゃなくなってるのに白痴の自覚もないのが恐ろしいよね、ノータリンというか障害者なんだろうが 笑
>>75 そもそもこういうので柳田なんてボンクラ出してるのが多いが当時から批判されてたのに 笑
引き合いに出す物自体馬鹿丸出しで話にならないな 笑
>>77 膠飴(>_<)
>>78 膠飴(>_<)
おら漢方の知識で語ってますだよ
>>80 いやいや、薬用云々で言えば当然蔗糖も漢方だろうに
むしろ漢方で使われてないものを探す方がむつかしい
>>80 まぁ漢方で言えば上にも書いてる甘茶なんて蔗糖の700倍は甘いのよね
甘さが至高の昭和特有のエタ非人的発想も21世紀には既に是正されつつある概念だけど、それも過去の概念の復権に過ぎないわけでなんだか情けない話だよな
まぁ「野菜と蔬菜」の違いもわからなくなった戦後のバカだからこそ軽々にこういう動画で法螺を吹聴して鵜呑みにする白痴馬鹿のせいで再生産されて行ったのが戦後なんだろうがな、知ってる人は知ってるわけでなぁ
鴨を不味いといい、ボラを旨いといい、鯖やブリを至高のように言う古人の食性をただでさえ白痴の現代人が語ること自体がおこがましいのよ
熨斗鮑なんかも伊勢だけじゃなく各地で作られてるのにいつのまにやら「ご当地のみのもの」と見做しだす白痴の癖はなんなんだろうなと
山川海があるのに砂漠のど真ん中じゃあるまいに「当時は食い物がない」白痴の発想って滅び行く民族丸出しだよね
https://i.imgur.com/FAomPzt.jpg https://i.imgur.com/d7XdElv.jpg https://i.imgur.com/570wwND.jpg 昔は栽培植物以外もよく食べてたが今はほとんど栽培植物しか食べず野菜の方が元々広い意味があったから蔬菜が死語になっても全然おかしくはないな
>>84 まぁ全ての事象で似たようなもんだけど「知った上で使い分けてるわけじゃない」のが本当にキツいしそれじゃあ白痴だよね
当時既に庶民ですら食べなくなった「野菜」ですら記録に残ってるのは素晴らしいことだし、子供しか食べないもの、賤民や貧民が食すものまでご丁寧に記録に残ってるのに古人を貶めて無知を晒してる馬鹿は許されるもんじゃあない
https://i.imgur.com/0jcmKNo.jpg https://i.imgur.com/t9D43h5.jpg 貧民や賤民でも食べなかったものを現代人が数千円出して食べてるのを見てると「砂糖!砂糖!」が笑えるし、無知そのものの白痴が動画作成って脳に欠陥しかなさそう
>>83に残ってる画像に「アヒルを家々に飼う」ってあるのも面白いよなぁ
愛玩用くさいけど面白い
この人は武士なり町人なりの家ならそう書く人だからまた面白い
先人たちの苦労と努力のおかげで現在の生活があるのに、
その中で怠惰に暮らしながら、「ジャップは土人!」と連呼して先人たちを中傷するクズの集まり
それがケンモメン
まぁ衣料に関しても食い物並にレスできるが面倒だしやめとくが一から十まで全て白痴特有のホラと嘘のゴミ糞人間の動画なんか見るのやめろよお前ら
紙子(樹皮)の類なんて古代から江戸期まで庶民も武家も衣料として愛用してるのに言葉さえ知らない中卒がほんと失笑もできんレベルのガイジなんだよなぁ
柳田なんて馬鹿のしょーもない著作よんで知ったかぶる前に風俗民俗そのものを見れば柳田なんて取るに足らんのがよくわかるのよ
>>90 ただでさえ長い歴史で培ったものを大正あたりで大方破壊したのに戦前戦後で完全に途切れたものが多すぎるからそれは少し違うな
上に出してる江戸の甘味噌なんて最たる例だしね
最盛期は関東の8割位のシェア誇ってた味噌なわけで
>>89 へーこういうのって立ち絵と表情差分があるだけだと思ってたけど案外髪の毛とかパーツで分かれてるのかね
>>90 先人たちの苦労と努力を蔑ろにした上で今があるけどそんなに敬意があるならちょんまげ結って生活してんの?
それとも架空存在の怠惰なケンモメンをあげつらって自分を慰めてるの?
ちょんまげ結ってがほんと現代人らしいボンクラさ表してるよね 笑
どう考えてもや結える床屋がいないし、そもそも鬢付油も梳き油もまともにないのに何言ってんだと
3日毎に床屋行ってた江戸時代人の美意識の高さ舐めすぎよ
返すレスでさえ無知ってのがほんと草
ゴチャゴチャ言い訳してないで床山に頼んでこいよ
ハゲだから無理かハゲ
>>96 割とガチでYouTube登録者100万人行ったら江戸時代よろしく「抜き上げた」月代にするつもりや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています