4630万円男を「電子計算機使用詐欺罪」で逮捕したのはジャッポリの横暴だと話題。これはジャッポリ裁判で負けるね。 [112890185]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【給付金誤振込み事件】電子計算機使用詐欺罪の適用は疑問だ
園田寿甲南大学名誉教授、弁護士
本罪の場合は、事務処理に使われているコンピュータに、
(1)虚偽のデータを入力して、
(2)財産権の移動などを記録しているファイル(データベース)を変更して虚偽のものを不正に作成し、
(3)コンピュータによる自動処理によって不正な財産的利益を得たような場合に成立します。
■本件では「虚偽の情報」が入力されたのか
本件のネットバンキングが、銀行の「事務処理に使用する電子計算機」であること、
またそこで変更になった銀行の元帳ファイルが「財産権の得喪若しくは変更に係る電磁的記録」
であることについては問題ありません。
議論になるのは、容疑者が、電子計算機に「虚偽の情報」を与えて「不実の」電磁的記録(元帳ファイル)を
作成したのかどうかという点です。
https://news.yahoo.co.jp/byline/sonodahisashi/20220519-00296676 どちらかと言うと虚偽の情報を入力したんは振り込んだ側の方なんでない?🤔
この国には世の中を騒がせた罪というのが存在します
無理無理に罪にしちゃいます
返還求めた日から移動開始してるからもう言い逃れできないね笑笑
犯罪者は死ね
仮に裁判で勝っても氏名、住所、前科、大麻栽培を公にされたら負けだろ
(3)コンピュータによる自動処理によって不正な財産的利益を得たような場合に成立します。
コンピュータに「僕のお金だよ」って騙してるだろ
>>12 ここで言ってる自動処理は違うことだと思うがまぁ拡大解釈するやろうね
>>2 IT後進国ジャップだから詐欺行為やハッキングによる不正利益くらいしか
想定してないのだ
結局のところ誤入金は起きてるのに立法サボったために当てはまる法律が
ないから現行法で使えそうなの持ち出してるオマヌケ状態
ネットカジノで勝ってれば問題なく笑い話になったのに
貧乏な無能じゃ勝てないわな
>>19 その判例は銀行窓口で書類書いて行員騙したというパターンでしょ
岡崎図書館事件と同じでIT後進国のままなんだよな
本当デジタル弱いよな
>>17 ネットカジノなんて胴元しだいだから勝てるわけない。
FXの方がマシ。
>>12 田口のお金じゃないけど田口のだよ?ってコンピュータに自動処理させたのは公務員の方では?😞
>>4 一時的にそうでもそれを訂正させる、返還するつもりがないというならそれはこいつが悪いんでないの
両者間違ってることを認識していてそれを戻せるのは振り込まれたこいつなんだから
不当な財産を得る目的だったのは明白になってるし
246条の2の構成要件に当たらないんじゃないか?という問題提起は議論としてアリかなと思う
平成15年最高裁をベースに考えるのであれば、真実ではない預金をネットバンキング経由で引き出すのは246条の2の構成要件に当たると思う
窓口で預金を引き出す行為それ自体は一見すると何ら違法性が無いが、誤振込と知りながら引き出すのは詐欺行為に当たるとしているわけで
今回もパラレルで考えて良いとも思う
一見すると違法性無いけど、実態を考えて犯罪行為とする例は実際ある
(ATMコーナーに立ち入るのは普通は正当な行為だが、暗証番号を盗み見る目的なら住居侵入罪になるように)
ただ条文の文言からすると遠ざかるのは確かで、そもそも15年判決も欺罔行為に当たるのか、判例が保護しようとしている利益が詐欺罪の保護法益に適うのかはちょっと疑問
でも裁判所は、やっぱりこれって悪いことだよねっていうところから逆算して法解釈するのはあるから
普通に田口は有罪になると思うよ
上手いこと金を隠したんじゃなくて本当に使い切ったレベルのキチガイ情報が出まくってるな
>>26 なり手のいない町長なった町役場の元公務員で仲間なので
責任追求の声がでにくい
もう萩市に吸収して支所くらいの扱いでいいと思うよ
こんなところ
https://i.imgur.com/JzlbAjG.png アホか
逮捕状が出てる時点で裁判所のお墨付きじゃわい
>>28 振込先間違えとかよくありそうなもんだと思うんけども振込金お返ししない罪とか作ればええのにね🤔
なんでこういう方向にしたんだろ?
どっちかといえばネコババに近い話だろうに
情報が正しいなら身内になる
田舎あるある
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E7%94%B0%E6%86%B2%E5%BD%A6 山口県阿武郡阿武町出身。山口県立萩高等学校卒業[3]。広島大学中退[1]。広島市の税務署に勤務[3]。1976年、阿武町役場に奉職[2]。経済課長、企画課長、総務課長などを歴任[2]。
2017年4月11日告示、16日投票の阿武町長選挙に立候補し、無投票で初当選した。5月1日、町長就任[2]。
2021年、無投票で再選。
こんなの執行猶予確実のしょぼい事件なのに
大騒ぎって物珍しさと底辺向けハケ口のネタだな
>>21 関西でここ知らん奴はいないというくらい有名
頭が良くて有名なんじゃなくて金持ちや上級国民の子供が入るとことして有名
西の学習院
>>42 案件ショボくて初犯じゃそんなの無理
不起訴の可能性すらあるわ
>>40 あと行方不明女児の件も一応判定ついたし
知床も潜る話いかないとネタが弱いしで
タイムリーなネタよ
でも個人的には行政の無能と過疎地域への無駄な努力を
掘り広げるネタに見えるんだよな
もう町役場いらねえだろと
誤振込の立法しとけよ無能公務員
とかこういう話
>>37 町役場って高卒がデフォなのね。大きい自治体との格差が凄いな
こんな地方に補助金だして無能公務員維持してんだぞ
500人いない自治体とかもう萩市に組み込みで十分
>>31 執行猶予は返還の意思を示した場合あるかもね
それで払わなかったら執行猶予取り消されるだろうけど
>>12 コンピュータが田口の口座金額を変えたのは振り込みが来たからだし一応民法上は田口のもの(返還義務)って判例がある
反社に用いてた詭弁使って一般市民までしょっ引くようになってきたな
いよいよヤバくなってきたなジャッポリ
>>12 いやだから論点はそこじゃなくて1と2の構成要件に該当するか疑わしいって話なんだがちゃんと元記事読んだ?
>>51 翻訳造語
なのでいいんだよ
これをバブル崩壊後サボってカタカナ語垂れ流したので
デジタルがくっそ弱い国家になった
>>56 まじやばいよな
治安維持法ともうかわらんじゃん
すきなだけ拡大介錯して逮捕ww
>>58 そんな無能公務員の言い訳はいらんがなww
返さないのが悪いっていうのはそれはそれでいいんだけど
電子計算機使用詐欺罪は意味わからんよな
嫌儲民みたいなガチ底辺に誤って振り込まれるとこんなことになっちゃうんだという教訓
やってる事は要はネコババだよな
道に落ちてる金を交番に届けずにポッケに詰め込んだ
詰め込んだところを押さえる証拠があるから逮捕
道徳的な非難はともかく、逮捕はどう考えてもやりすぎ
警察が世論に動かされるのはマジでヤバい
>>62 他に適用できる罪がなかったんだろうなw
つまり犯罪じゃないってことだよwww
返すべきだとはおもうけどね
それとは別次元で司法制度が腐りきってるからワイらは怒ってんだよ
>>21 この大学はよく知らんが、園田寿は有名。
刑法ってときどき、大学のランクにそぐわない強力な学者が講座もつことある。
立命館の松宮とかも典型で、
山口厚の基本書では、対立学説としてすげー頻繁に引き合いに出されてた
(*法学分野だと、言及するってこと自体が、相手の説を一定程度有意味なものと認めてるてことです
>>66 笑いごとじゃない
警察がありもしない罪を世論に動かされてでっち上げるとか中国やロシアのレベル
今回の件は町長が辞職でもして、全裸で土下座して返してもらうような話なのに
なんでこの
>>1吉本新喜劇の人の話してんの?って思った
ヤジったら警察に連れて行かれる人治国家にふさわしいじゃん
>>64 自分の財布に無理やり札束詰め込まれたんだぞ
この件を電子計算機使用詐欺罪でしか引っ張れないのは法律の不備じゃないのか
司法が警察と違う判断するとかマジで思ってるアホおる?
逮捕状は誰が発行してると思ってんだか
振り込んだ奴もグルな可能性が高いけれど捜査進んでるんだろうか
>>2 3の条件は単体じゃなくて1,2も含まれるんじゃ?
不当な利益だと知りながらあたかも自分の金だと騙して口座から引き出したから成立するだろ
>>58 裁判所でそのように説明して欲しいわ
弁護人や裁判官の質問に耐えられるのか見もの
>>64 そう、ネコババのほうがしっくりくるわ
これは電子詐欺とはちょっと思えない
>>82 こういうのを想定して立法してないからね
無理やり当てはめてる苦しい状態
>>58 んじゃ
正当に振り込まれた金だ
何で役所がへんかんもとめる?
>>82 事案の細部次第で、いくつか使えそうな罰条はある
1住居不法侵入
(ATMで引き出したとすると)、そのATM設置場所の管理権者の真正な同意を得ない立ち入り行為なので
*ただし、自宅でネットバンキングを利用したりしたとすると、適用不能
2 偽計業務妨害
(コンピューター経由であっても)引き出し行為によって、銀行の出納業務を妨害したことには違いないので
*ネット掲示板へのカキコでも威力業務妨害・偽計業務妨害の成立が妨げられないのと同じ理屈。
>>86 銀行の業務は通常通りだろ
不正プログラム等で残高増やしたわけじゃないし
>>21 キャンパスの駐車場に高級車ゴロゴロあるらしい
裁判所の解釈でどうにでもなるからその理屈は通用しない
つまりカジノ男は死刑
シンプルに返還の意思を示して職員を騙したうえで金をすべて使ったから詐欺で訴えることはできんの?
金を回収するために刑事で脅かしつつ民事で勝とうとしてるだけ
確かに構成要件充足するか疑問やな
民事でやった方がええんちゃうの
>>95 誤振込を受けた金を窓口から引き出して詐欺罪が成立した判例がある(平成15年3月12日 最高裁)
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50004 今回は窓口を経由してないので、罪状を電子計算機使用詐欺罪にスライドさせたらしい
>>86 他人名義の口座なら適用できそうやけど業務時間内に自分の口座から引き落としする行為が罪に問えるかというと微妙ではないか
町が裁判所に預金の仮差し押さえ申請して受理された後なら解釈として通用する可能性もあるけど
なんかこの先生おかしいな
本件では虚偽の事実を与えていないのは明らかだぞ
預金債権は正当に成立しているからな
みんな不正な指令とはなんぞや、それでいけるか?と議論しているのに
>なお、「不正な指令」とは、プログラムの改ざんやウイルスなどを仕込んで誤動作させるような場合を想定した要件ですので、本件では関係ないと思われます。
って切り捨てちゃっているし。
>>30 いきなり覚えの無い大金が振り込まれても99%は怖くて使えないだろうに大当たり引いたな無能公務員
裁判所に認められるかどうかは別として
平成15年最高裁決定のとおり誤振込があれば銀行に通知する義務があるにもかかわらず自己資金を超えた送金を仕向銀行の計算機に指示する行為は不正な指令でありもって被仕向銀行の計算機に財産権の取得・喪失に関する不実の電磁的記録を作成した、という主張だぞ?
虚偽の情報を与え、は現実に仕向銀行の元帳データには入金があり、振込時には仕向銀行から被仕向銀行に送金されているのだから問題にならん。
民事でなく刑事なのに警察が裁判で負けるも糞もあるのか?
冤罪でもないのに逆転無罪なんか99.9%起きないだろ
被害者はオンライン口座側の銀行という
おもしろい案件W
たしかになんでこんな微妙な罪状なんだ
ATMの現金持ち去りと同じ罪状でいいだろ
裁判官って世間が大騒ぎしてたり権力機構がいきり立ったりしてる事件については、
世の中が混乱しないように目一杯忖度して判決出すらしいな。
>>108 まあそこで無罪だとみんながはぁ?ってなるし
じゃあ俺も同じ状況になったらかえさんわあほらしとみんなが思っちゃうだろうしなぁ
普通に民事で回収可能だったけど
世間が騒ぎ出し市へも矛先が向きそうなので
とにかく逮捕しちゃえという感じかな
>>110 よく考えたら返済能力ないから回収無理か
振込間違えた職員の情報が全然出ないけど、やっぱり町長の親族とかそういうのなのかな?
>>112 民間の会社でもミスならば社員名はださないよ
町長の決済のある書類で
わざわざ二重に振り込んでるんだが
そもそも虚偽じゃねえだろ
誤入金した金が使われる前に戻るように
法改正でもした方がいいんじゃないの
振込当事者から誤入金と銀行に連絡来たら
その金に関しては一時使用不可に出来るとか
そもそもオエライサマ着服用の送金だったのをポカして変な住所に入れちゃったと思ってるのはたぶん俺だけではない
人間ミスは誰にでもあるんだから
ミスしても損害を被らないような制度にした方がいい
これはどう解釈するかでモメそうだけど
役所側から間違って振り込んだという説明を受けて
当人が自分の財産ではないと認識してから移動させてるからね
いわば業務で扱ってる会社の預金から自分の口座に移動させたのと
同じ扱いとしてるのかもね
>>115 換金できるのが二週間後とかの小切手で解決できそう
>>121 いや振り込みの間違いで桁を間違うとかあるでしょ
そう言う時に銀行に間違いだったと伝えたら
返金されるとかそう言う制度にした方が便利かなと思って
普通は当事者同士で話し合えば帰って来る物だろうけど
今回みたいなケースもあるだろうから無くす制度にした方がいいでしょ
>>115 為替制度、銀行制度の安定を損なう
ので誤振込であっても預金債権は成立すると判例がある
考えてみろ
資金繰りの良くない取引先に買掛金振り込んでおいて嫌がらせで「誤振込でしたー」って言って決済止めたら中小企業なんか簡単に倒産させられるしそれが一社で済まずに連鎖倒産するんだぞ。
郷原先生も同意見
https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20220519-00296769 電子計算機使用詐欺罪の逮捕容疑のまま起訴するのは「無理筋」であり、まともな弁護士が担当すれば無罪となる可能性が強い。まさか検察官が、「素人レベルの弁護士見解」に惑わされることはないと思うが、社会的影響も大きい事件だけに、検察の「鼎の軽重」が問われる場面と言える。
本件に、詐欺罪の一形態としての電子計算機使用詐欺罪を適用することの最大の支障となるのは、誤振込による預金債権の有効性に関する平成8年の最高裁の民事判例だ。
下級国民奴隷は逮捕されて
安倍は英雄という
どうだ人生楽しいか?
記者会見してた弁護士ってどんな経緯で引き受けてるのか予想つくもん?
金銭的に妥当に依頼を受けたって感じがしてこないんだがー
>>64 誤って振り込んだ金返さないと言ってる時点でこんな回りくどい事やらなくてもいいんじゃないか?
虚偽の記録の作成や入力を行った事実がないけど検察メチャクチャだな
何となく悪いからたいほー!じゃねえんだよバカタレ
この手の後付けでどうにか無理矢理逮捕したい勢はどこから指示がとんでるの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています