ウクライナ戦争は外交「失敗」の結果か
停戦に求められる力とは
https://www.bs-tbs.co.jp/houdou1930/ 戦争招いた?ロシアを「静観」し続けた米の責任は
依存脱却目指すも「プーチン詣で」…欧州の抱えるジレンマ
日米首脳会談に向け…日本外交の役割は
ゲスト
田中均(元外務審議官)
高橋杉雄(防衛研究所研究室長)
国末憲人(朝日新聞ヨーロッパ総局長)
まだそんなことやってるのか。
議会も省庁もなくせばいいのに。
松原さん痰が絡んでないか
話が長い田中均いるし仕切り頑張れ
田中均さんやっぱり話が長い
話し始めたら止まらない近所のおばちゃんの話聞いてる感じになって頭に入ってこない
>>24 まあどの道、人類の地球環境的に天然ガス使いにくくなるんですけどね🤓
再生可能エネルギーまでのつなぎを天然ガスでやるつもりだったからなあ
ほとんどの国が
田中均は中韓を敵視するような小泉安倍のやり方にうんざりしてた人だもの
日米欧が、アジア太平洋か欧州どちらかだけに注力するのも危険と
お、明日はひっさびっさにロシアじゃなさそう
松原さん、終盤で田中さんに振ったらだめだってば
おつ
>>32 ちゃんと一番は外交と言えるのなら、笹川の言いなりで軍拡煽るのやめようね〜🥴
田中均の中国宥和政策は間違い.資源に限りがあり、技術がある日欧は資源国ロシアとのウイン、ウインの関係になりうる.よってプーチン後のロシアの民主化を再び支援するべき.
五百旗頭氏によると、プーチンを後継に選んだエリツインはのちにプーチンを後継にしたのが間違いだったと言っていたと言う.よってプーチン後のロシアの民主化はまだ可能性はある.
一方、中国の体制はもう戦後ずっと続いており、なかなか民主化できるものではない.さらに中国の経済成長モデルは盗んだ技術を用いて輸出成長を図るモデルでに日欧と同種のものであり、価値観を共有されない限り究極的に西側と対立するものとなる.