>>162
その辺はみんな(笑)派生だけど
関係はないな

笑った → ワロタ  2ch用語。特に理由のない言い換え
        └→ワロス  2ch用語。特に理由のない言い換え
           └→テラワロス等  2ch用語。特に理由のない言い換え、wwwと同期

(笑) → (藁  2ch用語。特に理由のない言い換え
 └→ (warai  Diablo等のネトゲ用語。日本語を打てなかったため
     └→ (wara、(w  短縮形
          └→ w  更なる短縮形だが、より広い範囲に普及しはじめる
w → www(複数)  ネトゲから2ch、特にVIPで広まる用法。後に一般化
└┬―┘
  └→ 芝、単芝  wwwww等を芝に見立て、そこからw一つを単芝と呼ぶようになるが、笑いは意味しない
      └→ 草、草生える  芝=草として単独で笑いを表現、なんJを震源として広がり続ける

wから直接的に草に派生させる説はたまに見かけるが、同意できない
そもそもwwwはあくまで芝であり、草とは呼ばなかった
という背景が存在しないと、草は新語として成り立たない(ただの表記ブレになってしまう)

wwwを芝と呼ぶまでは短かったが、そこから草に派生するまで10年以上かかっている
草の誕生には「wを芝と呼ぶ」一方で「言い間違える程度には芝が一般的じゃない」「でも芝の事を言ってる事は分かる」
という、「芝」の絶妙なマイナー具合が必要になる

wwwを芝と呼ぶまでは短かったが、感情表現として爆発的に広がったwに比べ、呼称でしかない芝の普及は限定的だった
この背景があって初めて、うろ覚えの「草」が意味の分かる新語として成立する