日産サクラ「燃料代はガソリンの半分です。国+自治体の補助金で実質140万円で買えます」すまん、買わない理由ある? [498763492]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【日産 サクラ】実質170万円台で買える『軽EV』のインパクト、燃料代のメリットと残された課題とは
https://response.jp/article/2022/05/21/357414.html
エンジン車とほぼ同じ価格で買えるEV『サクラ』
日産『サクラ』が発表になり、その車両価格に驚いた。「S」グレードの233万3100円からということで、サクラの基となったといえる『デイズ』でもっとも高価な「ハイウェイスターG ターボ・アーバンクロム・プロパイロットエディション」の178万0900円より55万2200円なお高いとはいえ、電気自動車(EV)購入での補助金を加味すれば、サクラSグレードは約178万円となって、デイズの最上級グレードと同等になる。
もちろん、もっとも安いグレード(EV)と、もっとも高いグレード(エンジン車)の比較だから、正当だといえないとの声も聞こえそうだ。とはいえ、軽自動車のEVが、エンジン車の軽自動車と価格的に差のない範囲まで値が下がってきたのは事実である。
ちなみに、サクラの最上級車種のGグレードは294万0300円だが、補助金額を考慮すると240万円弱になる。また、東京都ではEV購入に際して最大で45万円の補助金を用意している。これを加えると、Gグレードでも200万円を切る可能性が出てくる。
2009年に、三菱自動車工業が『i-MiEV(アイミーブ)』を発売したときの価格は、459万9000円だった。それに比べると、13年間でほぼ半額近くに値下がったことになる。このことは大きい。
燃料代はガソリン車の半分?
そのうえで、ガソリン価格が高騰する今日、電気代で済むEVであれば燃料代を安上がりにできる。概算で、ガソリン代の半分以下と思っていいだろう。
ガソリン価格が高止まりする今日、5月半ば時点で全国平均はレギュラーで1リットルあたり約165円だ。これを、デイズのガソリンターボ車の燃費を基に計算すると、1km走るのに8.6円の燃料代になる。ガソリンターボ車とEVは、最高出力が同じだから比較対象とした。これに対し、サクラは1km走るのに使う電力が124W(ワット)なので、東京電力の電気料金で高い金額の1kWあたり30円で計算すると、3.7円になる。つまり、ガソリン代の43%の電気代で済む計算だ。
このことは、通勤で毎日ほぼ同じ距離を走るような使い方の場合、交通費の支出が半減することになり、企業から補助を受けていれば、企業側も従業員へ支払う交通費を減額できることにつながる。従業員も経営者も、ともに固定的な出費といえる通勤代を減らす利点を得られるということだ。
その浮いた分を、生活費や行楽などにまわしてもよいし、企業なら従業員の福利厚生面で別の手当てや利点を生み出し、労働意欲の向上につなげてもいい。限られた手持ちのお金のなかで、無理なく減らせられる交通費という視点がEVでは生まれる。
二台目としては完成形に近い
問題は二台目に軽を買える層がこの十年で壊滅したこと
UPS積んでおけばいざというときに+10キロはチャージできるだろ
意外とかかるんだな
ガソリンの10分の1くらいで走れるのかと思ってたわ
何でトンキン前提なんだ?
補助金出してない自治体がまだほとんどだぞ
出しててもトンキンより額少なかったり
燃料切れの心配しか誰もしてないと思うけど
補助金の使い方間違ってるだろ
自治体ってほとんどトンキンだよな
他は全然補助金ない🙀
ちなみに真冬で外充電は無理やろな
この前、マキタのリイオンが一日中充電しててもだめやった
EV本気で普及させたいなら記事にも書いてけるど集合住宅に充電設備先に普及させる事考え無いと無理
>>9 ガソリンも揮発油税とか無くなるともっと差が縮まるんだよな
EV用の課税ができたらメリット無くなるかもね
>>21 最終的に輸入する原油が減る方向にはたらく
オプションの塊や
ナビレディーつけてシートヒーター付け
メンテパック入れたら総額280万になって草
都民以外誰も買わねーだろこれ
うちの車庫は充電不可能
電源が遠過ぎて工事費用で割に合わない
岸田「ガソリン2重課税やめます」
これだけでEVは倒せる
>>21 京都議定書じゃないけどCO2削減や環境保護保全は国を超えた課題で義務だからその国や自治体に短期的直接的な見返りがなくてもしなければないないとかそんな感じの
5年後・・・
日「電池交換で100万かかります」
(ヽ´ん`)「え、ん・・・え゛??」
>>34 これ
メリットだけじゃなくてバッテリーの劣化とリセールバリューについてかけや
通勤で自転車や車使うなと会社から言われてる
徒歩か電車通勤しか出来ない
>>39 もう少ししたら電動キックボードが解禁になるからそれで行け。
高額保険金を自分にかけて受取人を親にして最後の親孝行や。
わざわざ税金投入して自国にとって困ることを推進するのが良いこととは思えないが
ガソリン車の半分も必要なのか
ガソリンから税金抜いたら大差ないな
日産まで行けばタダで充電させてくれるぞ
家の電源に繋げばバッテリー代わりになるから会社帰りに日産寄ってコーヒー飲んで帰れば毎月の電気代タダになるぞ
よく知らんけど
170万円をポンと出せる若者がどこにいるんですか?
こういう地方だけの補助金みたいなやつの場合トンキン人以外が東京で買ったらどうなるんや?
補助金あるんか?
>>49 もうタダで充電させてくれるところは全国的にそんなにないらしいよ。
俺はタダのところ知ってるけどw
ヨーロッパはガソリンがリッター300円
電気代は日本の二分の一だから急速にEVが普及している
いやいるよ
一人暮らしでも車と違って金があったら絶対1LDK以上いるディーゼル乗った方が安くね?
雪降るところで暖房焚いたら80キロってところだろうな
>>55 いまだに文句言ってるやつはガソリンがこれから先さらに跳ね上がるのがわかってないやつ
ガソリン車なんてタバコと同じで金持ちしか乗れなくなる
どうせEVが浸透したらまた税金絡めにしてくるんだから無駄無駄
(´・ω・`)充電代語れる嫌儲民ゼロ人説
(´・ω・`)ひょっとして電気自動車って買った時点で充電し放題なのかい?
これはガソリン車みたいに長年乗れるの?蓄電性能とか30万km走れる?
>>60 税金さえ無くせば倍近い値段になっても負担は変わらないんだよなあ
4WDは無いんだな
雪が降る地方はまだ電気だけだと危険だ
>>61 走行距離に税金かけるとか議論してるんだろ?
交通費と通勤手当混同してないか?
交通費は業務中の移動にかかる費用の実費負担で、通勤費(通勤手当)は普通は距離で計算するもんじゃないの?
それにしても日産はゴーンに感謝しろよ
ゴーンがEVを積極的に進めていた遺産だろ
こんな実質100kmで電池無くなる出来損ないに100万も補助金(税金)投入するなら、その金で欧米並みのまともな充電インフラの整備に充てろよ
こういう軽ベースのEVこそ、現段階ではEVの正しい姿だろ
軽は登録車に比べて走行距離が短いのは統計上からも解ってる
毎日短距離走って毎日充電するんだから
まあ月極駐車場の自分には関係のない話だがなw
でも自分は毎日結構走るので、そもそも今のスペックのEVでは購入対象にならない
だから現段階ではこういう方がEVへのアプローチとしては正しい
何十万も補助金が出るのは東京だけで補助金なしの地方住みだと50万近く高くなる
しかも最廉価モデルはナビすらなしの商用車や自治体向けグレードで
オプション付けていくとあっと言う間に250万
>>10 お前みたいなキチガイが住んでいる部落に補助する無駄金があるわけ無いだろキチガイ
もう少し航行距離が長ければなあ…。
そういうところの技術革新は一向に進まないね。
計算がおかしい。電気代は27+環境賦課税3.36+燃料調整費3.36で33.72円だから124wで4.18円/Lとなる。
一方アルトなど低燃費エンジン車は実燃費30km走りガソリン165円なら5.5円/Lとなり差額は1.32円。
燃料費は24%しか変わらない。
燃料費は24%しか変わらない。
燃料費は24%しか変わらない。
燃料費は24%しか変わらない。
燃料費は24%しか変わらない。
EVはオワコン。
充電する場所が無い
ハイブリッドやPHVが全てにおいて上
125ccぐらいの発電エンジン積んだレンジエクステンダーを出せばいいのに🥺
>>65 電気は屋根で作りなさい
まぁ車を持つっていうのはこのままだとこの国じゃ贅沢なことになるかもしれんねえ
>>66 かつては充電し放題だったけど普及してきたから有料だよ
自宅だと電気の使用量でかかるお金が決まるけど
外では充電スタンドで充電した時間で課金だから充電代は車で違うんだわ
いまあるガソリンスタンドに電気充電スポットを作るだけの簡単な仕事なのにやらないのはなぜ
デザインはアレだけど、性能が本当なら売れるんじゃね?
EVはちょい乗りに向いてるんだよ
暖機運転いらないからね
ガソリン車はコールドスタートから5キロ位までエンジンが暖まらないとは燃費がすごく悪い
ハイブリッドカーでもリッター12位しか走らない
>>85 深夜電力とかオール電化のプランで計算だと思うよ
何かあった時の修理コストは定価ベースだよね
i-mievは共通車体だったけど
新車で180キロでしょ?
数年後何キロになってんだよ
>>95 30分も居座られたら回転率悪すぎて商売にならない
だから公共高速PAや道の駅みたいなとこにある
電気代は遅れて値上げしてる最中なんですが
ガソリン代が上がっても電気代が上がらないとかそんな美味しい話はない
戸建で太陽光パネルついてる家ならメリットありそうだけど
電気自動車の補助金なんて辞めたら良いのに
下駄はかせてなんになるの
テスラが200万切りで売ってくれるってここで聞いたからテスラで良いじゃん
>>107 ガソリン車とかそれこそ未来がないし下駄履かせる意味がないね
充電時間8時間
航続距離180km
こんなの誰が買うの?
>>112 一日180km運転するような人がこの車を買うとは思えんし家と会社の往復で休日は子供と近所に出かけるとかそういう人向けじゃないんか?
極短距離用途とかエンジン車だと乳化あるし
そういう点ではEVのがマシかもしれない
車両価格同じで燃料代半額とかこれ選ばない理由ないだろ
5分で満タンになって500キロ走るようになるなら買ってやるよ
BMW i3の話見てたら初期版22kw(航続距離229km程度とされる)が7万キロ乗って
フル充電でも90kmぐらいしか走らないって話を見て戦慄したんだが
i3にはレンジエクステンダーがあるけどこいつはどうすんの
何十万もかけてバッテリー交換かね
何か得する余地があるのかこれ
補助金漬けで安い連呼するより
レンタカー辺りに売り込んだほうが初回的には良かったんじゃないか
とは思った
セカンドカーだろこれは
それか長距離走らない人向け
充電30分はきついな
カセット式バッテリー交換にしろ
音楽用CDみたいに車用の電気だけ課税するだろこのガイジ政府は
地方のかーちゃん用だよ、パート行って保育園行って買い物して帰るならこれでギリギリ十分
休日に出かけるときはとーちゃんのミニバン
一軒家に住んでて金もそれなりに持ってる一家が嫁さんの普段使い用に買うなら完璧な1台
問題はそういう中流層が日本から消えつつある事だけどな。
>>80 こら部落なんてわざわざ使うな
田舎の爺やババアじゃないんだから
必ず数年後にバッテリー交換費がかかるように作られてるはず
そうしないとメーカー潰れるから
EVはどれもバッテリーの劣化問題を解決しようとしていない
EVの理想は車道にQiインフラ敷設して無線給電でどこでも行けるようにする事だろ
さっさとやれ
エアコンつけても同じ消費電力なの?3分の1とかになるんじゃね?充電どうすんの?
>>141 新車以外のミーブのバッテリー交換費用笑う
10キロ20キロ圏内でウロチョロしてる分には全く問題ないな
遠出するならセレナだヴォクシーだってやるわけだし
日産というだけで買わない理由になる
そのくらい不信感しかない
毎回急速充電してたらバッテリー寿命どれだけ持つの
交換費用どれだけかかるの
普及したらしたで充電待ちの列やばそう
>>98 最近オール電化の深夜割が改悪されたばかりなのにな
>>34 普通に使ってりゃ1回は無料交換してくれるのやめたんか?
>>34 今時そんな初代リーフみたいなバッテリー劣化するEVなんて無いぞ
なんだよ、これも今まで通りの条件でバッテリー無料交換できるじゃん
EVエアプ勢の妄想かよ
>>7 営業車として使う事業所なら会社に充電設備くらい設置するだろw
>>15 早く軽トラのEVを出して欲しいわ
条件がピッタリ
三菱が出した奴は容量が少な過ぎた
>>91 そんな層おらんわ
郊外の田舎でも最近の新築の家は2000万弱のショボいコンパクトな家ばっか建っとる
ぶっちゃけめっちゃ売れるよねこれ
SNSでもかなり評判いいし
ガソリンスタンド行くのに10km走らなきゃならん田舎ならこれにしとけ
>>16 問題ない
テスラとかバッテリーはシャシー下だけど、これは車内配置だから
>>162 45万円の追加補助の都民はそれすら下回る
他の自治体はだいたい10万円
300は走らないとゴミ
災害とか考えたら一度の給油給電で300は走れないと困る
普段から近場までしか乗らないから少しの航続距離でいいとか言ってるヤツはもしもの時のことなどを考える能力のない馬鹿
一番の理由は航続距離
セカンドカーならそれでも我慢できるにしても同じサイズの軽の安全性考えたらやはり乗れない
一人1台が常識の田舎にはいい選択肢よな
そういう田舎こそ補助金出せよと思う
CHAdeMOが新しくなってからでいい気がする
まだ普及してないだろ次世代のやつ
近所の移動専用と考えると普通の軽で良くなっちゃうんだよなあ。
日産ならデイズ。
>>72 EVは暖房で無理
いくらシートヒーター付いてようが
凍結したガラスの解氷でデフロスタ使うから
リアはともかくフロントは熱線仕込めないし
>>150 深夜電力は原発ありきなのに原発動いてないからな
補助金が大いに優遇されてる東京都だけど
都内だと賃貸・月極では無理だし、戸建てでも通勤は電車、日常の買い物は自転車
車を使うといえば一家で帰省やレジャーだから、この車を買う動機は全くないよな
明らかに地方のライフスタイルに全振りしている
出してるメーカーが国内で最もやらかし続けているNISSANと三菱の共同開発ってところがギャグだわ
型式認定取り消されそう
屋根付きの高級原付だな
高速道路に入ったら帰ってこれない
3年ごとにバッテリー交換があります
交換費用50万円から
ほぼスマホなんだよなぁ🙄
巨大なスマホ
>>9 フル充電で一般家庭1日分の電力食うらしいからな
充電設備付ける費用とか考えたらコストメリットはあんまり期待できないな
俺の納めた税金から補助金出して無理やり売らなくてもいいだろ、良い物なら補助金なしで売ってみろよ
日産は軽トラのeペダルだしてくれよ
軽トラみたいなトルクいる車に電気欲しい
これを待っていた
買わない理由なんかまったくない
補助金なくなっても買うわ
カーシェアには最適なんじゃないか?カーシェア事業が成り立ってるか知らんが
札幌でリーフe +乗ってるけど、冬は平均電費が2.5km/kwh。サクラは20kWhだから満充電で航続距離は50kmくらいかな。車重もあるから多少変わるだろうけど。夏場は140km以上は走りそう。北海道で乗れる人は限定的だね。
補助金で100万か~デカイな
老後田舎に帰ったら確実に欲しい
V2Hも安く導入出来れば最高だな
「サクラ」
WILLと月間HANADAを購読してそう
>>4 花びらが散ると葉桜になってリーフになります
>>159 5年前の2代目リーフから8年16万km保証なのにね
>>70 誰が道路の維持建設費を負担するの?
高速無料化さえ無理だったのに
ネーミングセンスバカにするけどお前ら黒瀬くんとかセイシキくんの厨二ネームにはめちゃくちゃ寛大だったのにどうしたの
>>85 まだ電気を外から買ってるの?
電気は屋根の上で作るものだけど
軽自動車なんて100万で買えてたのにな
給料は上がらないが物価だけ上がる
自動車メーカー以外でも
電気自動車は作れるから革新とかいってたが
日本で自動車メーカー以外も出せよ
サクラの動画見たけど新プラットフォームのBEVはすごいわ
軽のワク組みで考えるもんじゃない
レシプロの振動や音が不快な人には
アルファード以上の快適性があると思う
つーかさ、なんでわざわざ外装をチープにさせるんだろうな
>>209 いまの車って駆動関係は部品の共通化進んでるから
車内外のデザインの違いでブランド費取るのが主流
>>15 でも補助金は東京ばかりなんだよな
駐車場が高くて車を持つ人が少ないのに
>>212 東京都は税収が桁違いやもん
税制がおかしい
テスラやVWのコンパクトは2万ドル台で発売予定だけどこれはなんでこんなに高いの
10年でバッテリー載せ替え60万
ガソリン車の方が安いわな
まあ要するに法律のタネにするには一向に構いません。
>>194 うまいな。ということはダメってことか。
>>170 俺は免許取って以来1度もそんなことはないな
どう見ても老害の買わない理由探し
バカジャネーノ 工事費が5万で済むはずないし、どこ見ても書いてないし
100Vの20Aか30A契約が主流だろ、都市部では戸建でも昭和なら特に。
30A 100V って 定格出力3000W だぞ。 充電に1.5Kwで、8時間かかるらしいけど、
20Kwhバッテリーって小さいがゆえスマホの最後と同じように、きっちり100%充電するには、
最後の方、数%で1.5Kwで8時間以内に収まらないだろうから、実質+3-4時間の11-12時間かかると見ておいた方がよき
そうすると実際は、8時間ぐらい充電して、 89%とかでもOKOKで使うんだろうな 航続距離冬エアコンで140kmとかでも十分とかで。
でもさ、毎日乗ったとして、のこり30km走行距離 バッテリー20%ぐらいから8時間充電しても90%ぐらいにしかならない
として、毎日8時間 30A契約で家の電気が半分の 15A分しか使えない日常になると 20A以下になるわけで
エアコンと電子レンジと洗濯機を同時につかうだけで、すぐブレーカーが落ちそう。
とそれより、59000円の 100V専用ケーブルの反対側先は 専用コンセントの形してて、
なんと、 国土交通省にも 日産推奨もある 電源回路ガイドラインに基づいた工事がいったいいくらするのか未知 平気で50万しそう あ つまり補助金のエイドは車両本体へではなく、
この 工事費8日。 なんとなんと、そもそも100Vじゃどうも絶対に8時間じゃできなさそう。もともと200V前提が当然みたいな雰囲気の政府の日産のPPTしか出てこない。
工事費は各ご家庭の環境次第で、防水加工や電気泥棒対策や防犯対策や、雨よけのカーポートに充電設備とか EV充電闇市みたいになってるよ。
充電ケーブルは、100V用、200V用ともEV・PHEV充電用屋外コンセントにのみ対応し、専用配線を用いた電源回路が必要になります。メーカーオプション設定の充電ケーブル200V、7.5mの長さ違い、または対応電圧違いです。100Vでは充電時間が長くかかりますので、200Vでの充電をおすすめいたします。
ご自宅での充電のために、100V、200Vとも、日産推奨の電源回路ガイドラインに基づいた工事を行ってください。ガイドラインに基づいた電源回路を使わない場合、配線の異常過熱、ブレーカーによる電気回路の遮断、他の電気機器への悪影響が発生する場合があります。ガイドラインについて、詳しくはカーライフアドバイザーにご確認いただくか、日産自動車のホームページをご参照ください。
>>217 2万ドル台→299万ドル=400万円でしょ
日産サクラがそれと比べて特段高い?
>>170 災害云々いうが、3.11で電力復旧した後もGS行列してたの考えたらEVのが頼りになりそうなもんだが
エア被災地だとちがったのかな
>>170 災害時の買い出しや配給の移動で、多くて2日に1回20km。100km走れれば10日しのげる位に考えるけど。
ド田舎とかなの?
>>228 20A契約とかねーわW
アパートの1室かよ
>>209 チープ?
今どきのキラキラゴテゴテが良いの?
>>177 それら溶かすのって朝の出勤時やろ?
今どきのEVならリモートなりタイマーでエアコンをオンにできる
しかも充電コネクターを接続したままね
バッテリー消費せずに事前に溶かしておけるんだよ
更にサクラはワイパーディアイサーも付けられる
君の古い知識更新したほうがいいよ
>>4 そんなこと言い出したら花の名前を何の商品名にもできないw
>>5 それは車両価格全額を貯金や借金で賄わなくても
残クレや個人向けリースで使えばいい
問題は、将来に金利が跳ね上がると
銀行融資じゃぶじゃぶで中古車買い取りまくり在庫車たっぷり保有しまくりの大規模全国チェーン中古車屋が、融資返済に行き詰まって縮小、倒産などすれば中古車市場相場が崩壊する
トンキンが140万で買って160万くらいで売ったらいいんじゃないか
>>240 帰宅時にも普通に溶かす必要あるだろ
何なら家のガレージ入れてる朝方よりも外に停めてる夕方夜間の方が凍結するわ
>>17 幹線道路沿線の排気ガス公害が減らせる、環境浄化
賃貸で充電環境揃える条件が厳しすぎ
もっと社会的に充電設備無いと無理だわ
>>249 都市部賃貸住みとか元々車使ってない層だからなあ
都内から静岡往復とかも厳しそう。
SAだと夜中も充電スタンド並んでるんだよな
>>18 日産が住民初期負担無しでマンションに充電設備普及を推進している
>>73 トヨタレンタカーに停めたまま引き合いの無い、暇している在庫車には課税しないようにしよう、ということ
>>244 エンジン車、EV関係なしに雪も霜もブラシとスクレイパーが主力だろ
原発再稼働への流れになるよ。
自動車業界からそういう声上がったら
先生がたもそうせざるを得ない。
>>228 今時30Aって貧民アパートだろ
都内の戸建てだけどうちは12kVAだぞ
>>75 ばーか
ゴーンは日産のEV開発計画に反対だったのを、部下が説き伏せて始まった
あたりまえだな、ルノーに対しては表向き良い顔をしながら、裏では植民地提督として日産から巨額裏金を搾取し巨額裏役員報酬を日産退任後もしゃぶろうとしたのだから
そのために日産の研究開発予算も設備投資予算も削りまくったのが極悪ゴーン
もちろんゴーンの本音は、ルノーEVとの競合を回避させたかっただろう
その腐敗ゴーンと金輪際絶縁して、きれいな日産になった
>>88 おまえさんの思想がアップデートできていない
クルマを買い切って自分の移動自宅として一人が廃車まで乗り潰す特定個人財産・消費財、の時代は終わり
残クレや個人向けリースやサブスクでクルマを複数人が利用して廃車する
クルマは社会全体の共有財産
ヤフコメも読んでると、やけに誤解が多いんだが
特に誤解してはならないのはコスト面。
アルトに匹敵するレベルでコスト抑えられる可能性高いのがこの軽EVなんだよね。
コストにシビアな人間こそ選択肢に入れるべきなんだが
何故か真逆の発想の書き込みが多い謎。
街乗り最強だな
日産の電気自動車はモーター制御こなれてるから乗りやすいぞ
なんだかんだで売れなそう。
既にEV持ってる人が歓喜してるだけ。これをきっかけに普及するかどうか。
>>268 皆が同じ条件ではない。
初期投資多いし電気代も確実に上がるし。補助金も急げーて感じなのもなんかむかつくわ。ガソリンでいいってなる。
地方の実家住まいのこどおじこどおばに丁度いいだろ
一々ガソリンスタンドに行かなくていいのが一番大きいな普通に主婦向けとしても売れそう
>>95 ガソスタで電気や静電気は危険、火花から引火のおそれ
かつては常時水撒きして構内床を濡らし続け、静電気防止
近年は注入ノズルガンにアース接続するようになったので水撒き不要にはなったが
また、電気自動車はリチウムイオン蓄電池で車重がひどく重い
たまのタンクローリー車どころか、日常的に重量級EVがガソスタ地下タンクの上の地表を通過するとなると、どんなもんか
>>122 タクシー会社にEV採用してもらうのは、日産リーフが地道にやっている
ソーラーある家はカミさんにパート行かせなくても
こういうEV車で宅配代行業みたいのやってもらった方が効率良いんじゃないかと思う
なんか内装古臭い。ドック付けて全部スマホアプリで見れれば十分じゃね?ママチャリの代わりなんだから高級なのはいらない。もっと安くしてくれ。
日産のディーラーに充電スタンド設置して
無料で使わせてもらえると嬉しいけど、それは無理か
これなら、ディーラーをスゴロクみたいに回れば長距離ドライブできんじゃね?
いちいち高速降りてディーラーまで行って充電してまた高速に戻るのかいな
まあ実際こう言うことも考えないとSAPAでは同時に数台しか充電出来ないからなまあディーラーでも数台だけど
>>281 この車を買おうって人らが一回の充電で走れない程の距離の高速に乗るのってよほどの事が起きた場合でしょ
そんときに手間かかるのはある程度我慢出来るんじゃないのかな
>>275 1乗務で250から300km走るタクシーの業態では乗務時間内に充電しなくてはならないEVはすこぶる評判が悪い
行政から導入しろと圧力が掛かるんだろうね
>>280 無料じゃないがな
長距離移動なら高速充電器利用が必須
無料計画は役所やショッピングセンターで無料なとこもたまにあるか位に思ってた方がいい
>>285 リーフe+やアリアB9ならそのくらい走れるよ
補助金満額は都民以外無理なんだろ?
補助金の額は地方だと悲惨
この車のヤフコメに
テスラのような輸入車ディーラーも軽EVのために充電器を開放すべし
とかむちゃくちゃ言ってる奴が支持集めてて草生えた
海外メーカーのディーラーに頼らないと充電出来ないってのが悲しいよな実際SAPAの充電器整備はほとんど進まない予定だからな
「サクラ」ってネトウヨに媚びてるのか?
ネトウヨはヨタを貶めるEV大嫌いだぞw
EVで軽ワンボックス作ったら燃費とトルクの問題解決して最強マシンだな
>>292 国内にあるディーラー設置の充電器は日産が一番多いだろ?
何の情報だ?
>>297 今売ってなくて秋ぐらいにまた売るんだそう
>>287 電池の残量が少ないと長距離の客は断らなきゃならないから電欠寸前まで走るわけにはいかないんだよ
>>300 リーフe+で450km、アリアB9なら600km走れるけど、それで実用上困る?
超長距離ならガソリン車だって断るでしょ。
この国やべーな。貧乏過ぎる。電動キックボードが精一杯。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています