片手で使える「軽量チェーンソー」が発売。一般的なチェーンソーの約半分の重さで女性でも気軽に使えて価格は9,980円 [738130642]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コメリ、片手で扱える1.4kgの軽量チェーンソー
コメリは、同社ブランド「B-Share」から、片手で扱える約1.4kgの軽量チェーンソー「18V 充電式ハンディチェーンソー BS18VHCB」を、5月18日に発売した。価格は9,980円。
一般的なチェーンソーの重さが約3~4kgなのに比べて、同機の重量は約1.4kg(電池パック含む)と軽量。
チェーンソーの中では最軽量クラスを実現し、女性や年配者でも気軽に使えるとする。
また、18Vのリチウムイオン電池パック「BS-18VBP15」を使用することで、最大切断径約10cmを実現。太い枝も切断できるという。
同電池パックが1つ付属するほか、追加購入が可能。価格は4,980円。
バッテリーパックの充電時間は約30分。1回の充電での作業目安は、35×35mmの赤松角材を約120本、切断できる。
本体サイズは約380×120×140mm(幅×奥行き×高さ)で、重さは約1.4kg。チェーンスピードは毎秒6m。
チェーン刃、チェーンカバー、ガイドバー、18V電池パック「BS-18VBP15」、充電器「BS-18VCG」、チェーンソーオイルが付属する。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1410/180/01_l.jpg https://asset.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1410/180/00-top_l.jpg https://asset.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1410/180/02_l.jpg https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1410180.html 上がガードされているのが安全やん
なぜ今までなかったのか
コメリ?
何言ってんの
釣具って幾らなん?
10万の竿とかふつうにあるよね
そういうことだよ
>>1 日本のパワーツールはまじでデザイン酷い
アメリカ見習ったほうが良い
>>18 ジャップのデザインなんて漏れなくゴミじゃん
粗大ゴミを燃えないゴミで出せるサイズに切るのにええやん
PCケースとか真っ二つにしたいわ
危ない気がする
子供でも使えそうなサイズ感はやめといた方がいいような
電動ノコギリとどう違うんだ
自宅の梅の木切りたいけどチェーンソーは大げさだから電動ノコギリ買おうかと思ってる
>>29 こういうセーバーソーのが安全で使いやすいよ
>>30 やっぱり木を切るならチェーンソーの方が楽勝なの?
梅の木っと言ってもでかいやつじゃなくて自宅の庭に置いてくるような小さいサイズなんだけど
幹の部分は直径二十センチぐらいあるかなと
枝の部分が10センチ前後
片手で切るのにずっと持ってるのダルいわ途中変に持ち変えたりして自分切りそう
この手の小型チェーンソーで河川敷の間伐してもマトモに一刀両断できないから
立ち木は切れないものと考えたほうがいいよ
>>38 切れ味が基本的に別物だ
木きるのならチェーンソーにはかなわん
それレシプロソーは切る対象が完全に固定されてないと切れる速度がガタ落ちする
細い枝程度ならレシプロでもいいけど10cmくらいの厚みからなら圧倒的にチェーンソーのがはやい
バッテリータイプはやめとけおじさん「バッテリータイプはやめとけ」
のこぎりだと刃が噛むから切り口面倒だけどチェーンソーはわりとそのままキレるからな
>>40 リョービの充電式チェンソーとマキタの電動のこぎり持ってるけど
そのくらいの幹径だと刻んだりするのにチェンソーのほうがいいと思う
アマゾンレビューとか参考にして機種選べば?
これに似た中華製の持ってるわ
電動で静かなのがいい
バッテリの予備3つも買ってしまった
>>40 4cm以下なら電動剪定ハサミが最強だが10cm以上ならチェーンソー
10cm以下ならレシプロでもいいけどちゃんと固定しないとすごく切れにくい
画像のレシプロだと小型すぎて生木きるのは結構きびしい 生木ってノコギリじゃ切りカス詰まって切れにくいんよ
>>29 電ノコは薄くて
立ってる木だと数センチ入っただけで動作しなくなる
チェンソーは刃が厚いぶん、そこまでシビアではない
チェーンソーって巻き返しが怖いけどなんでそれを防ぐガードとか付けないのか不思議
上半分を頑丈なカバーかなんかで覆っとけばいいだけだろ?
1のチェンソー小型なのにオイルタンクあるんだな
これはええわ ほしい
マキタでだしてほしい
>>68 最初はこわい、危ないんじゃないのと感じるけどつかってたらそんなガード邪魔にしかならんよ
何に使うのか中途半端な感じだな
画像だと枝を切ってるけども
あらかじめ用意された物を切ってるだけだし
角材を扱ってるのと同じだろ
DIYが捗るかと思ったがチェーンでは切り口が荒いか
円盤カッターなら便利そう
>>53 >>61 なるほどね、チェーンソーも視野に入れてみるわ
コメント見ると、力がないとはじかれるみたいだから小枝伐採くらいだと。
刃物だから危ないし。
逆にこれはこれで危なそうだなw
そしてろくに切れなそう
チェンソーマンのアニメ始まったら子どもが欲しがるだろうな
>>40 最近18ボルトのアイリスの電ノコで切った
柿の木、栗の木も処分
事前にグリホで枯らしたけど、レシプロソーの方がいろいろ使えるとおもう
大きいゴミ切ったり
枝を切るといっても手の届くとこしか切れないし
軽いといっても片手で腕を伸ばして持ち上げ続けるのは無理がある
これちょっと前のAmazonのセールで1000円切ってなかったか
釣られて勢いで買ったけどキャンセルした記憶がある
KIMOの買ったわ
キャンプと庭木の手入れに丁度いいんだよな
>>87 そら他の物もきる前提ならレシプロになる
木、特に生木をメインできるならチェーンソーには敵わないってだけだ
9980円ならRYOBIの標準タイプの電動チェーンソーが買えちゃうな
まあでも、片手で使えるほど軽くても実際に使う時は両手で使ったほうが良いと思うぞw
>>99 必然的に安定している物は両手
不安定な物は片手になる
>>99 画像見る限り両手持ちは厳しそう
キックバックとかあり得るからちょっと怖いな
最後危ない切り方してねぇか勢いあまって足やるやつだろ
>>38 レシプロは枝落としよりも建築用途で真価を発揮してくれるぞ
鋸を突っ込んで引きづらいようなところの加工や切断が可能でこのへんはチェーンソーには真似できないから道具の特性としては別物だね
平屋より大きく成長しちゃった木が裏の畑にあるんだけど処分方法教えてくれ
周りに小屋とかあるから単純に根元から倒すことも難しいし
できれば費用は押さえたいんだが自力でやるとなると上から輪切りにするくらいしかないんだが幹が直径30cmくらいあるから現実的じゃない気がしてな
>>106 自分でやるなら上から小さく落としていくしかない
ツベにある失敗動画みてたらやる気はなくすとおもうぞ
チェーンソーは気軽に使うもんじゃない
頭から間違えている
このサイズなら電動ノコギリでよくない?
どういう棲み分けなのこれ
ジェンダーレスの波は13日の金曜日にも影響を及ぼすのか
>>110,111,113
リョウビのチェーンソーは持ってるから自分でやろうかと思ってたけどつべにそんな動画があるんだなちょっと見てくるわ
アドバイスサンキュー
マキタの電動チェーンソー借りたけど素人が使う程度なら電動で十分すぎるパワーだったわ
普通のチェーンソーってチェーンだけでこれくらいするからな
アリエク→アマゾンで売ってる中華のやつじゃん
5000円ぐらいじゃね?
買うならレシプロソーの方が良いよ、コード式ならマキタでも2万しないし鉄も切れるから
いらない家具やスチールラックなんか解体して燃えるゴミの日や無量の燃えないゴミの日とか出せる、切る時の音も割と静かで火花も出ない
>>106 写真くらいとれよ
切り倒すだけでいいなら
きこり一人3万くらいだぞ
ジェイソンはチェーンソーで人を襲った事はない
豆な
>>132 リメイクをご覧になってはいないのですか?
まあ勝手に死ぬんだけど
家庭で使うならレシプロソーのが使い道あるかもな家具もバラせるし
ただ、切断系の機械は素人は手を出さないほうがいいと思う
山の一部を持ってて隣の工場にぶっ倒れたらまずいから高木数本切ってもらうのにクレーン2台職人数人来て3日間作業して120万掛かったわ
ほんと山なんていらねーから只で市にあげるって言っても断られた
>>137 素人でも事故が少ないのはバンドソーあたりかね
>>106 自分で処理するのならせいぜい幹が直径20cmクラスまで、高さが6mクラスあたりまでだな
それ以上の樹木相手なら実務経験者や本業でやってないなら素直に業者に頼んだほうがいい
基本的にチェーンソーを担いで木や脚立に登るべきではない、高所作業車でも使うなら別
業務用片刃手鋸使って上から切り降ろしていって、最後の2m程度を地上で切り倒すならアリ
大型犬の処分に困って調べてる人はいるみたいだからその時役に立つのかな
チェーンソーさえもセブンイレブンみたいなこと始めた
脱炭素でDIYとか言いつつ無駄な工具作って買わせてやってんだから笑える
昔の電動チェーンソー役立たずだったけどいまは使い物になるの?
>>8 こんなもんに一瞬で動脈に達するパワーはないやろ
>>29 女子はこっちのほうがいいだろ
ディルドつけると捗るし
まー危ない事はやめとけ。
多少の出費をケチって生涯傷ものになるのは本当割に合わないからな
知り合いがキックバック手のひら切って小指動かなくなったからな。
割とチェーンソーの事故はあちこちでおきてるからな
チャップス着けるの義務化されたけど
これ使う奴らはそんなの知らんだろうな
片手で1.4kgってプロレスラーじゃなきゃ無理だろ
正直この大きさなら
レシプロソーでいいよな
できること変わらんし安全だし
電池パックが中国そのまんま。
アリエクならその値段で電池三個付いてくるよ
>>148 18vのバッテリーでもくっそ切れる
木製製品の解体どころか5m程度の木の伐採にも普通に使える
立木を切るならレシプロソーは細い枝は一緒に揺れて切れないし太すぎれば摩擦でパワー不足で止まってしまうからチェーンソーに勝てる要素が無い
>>164 これなんだけどな 実際つかってれば解ること
DIYでどちらかしか買えないってならそりゃほかにも使えるレシプロをすすめるけど単に伐採と裁断したいてなら断然チェーンソー 剪定したいなら剪定ハサミだわ
それにチェーンソー危ないというが危なくならないように作業しなければレシプロでもおなじなんだけどな
>106
30センチだと林業用の長いチェーンソーが必要だし、切った幹の処分も無理
造園屋に頼め
関係ない話になるけど男のDIYて迷惑なだけだよな
こういうのすぐ買ってくる。自分で切った方が得とか言って
木材カットの値段よりノコギリ買う方が安いんだと
ばっかじゃねーのって思う
コメリ電動工具はプロ用のウーバーマンブランドと家庭用のBシェアブランドがある
レシプロは前後に刃がうごくから対象物が固定されてないと力が逃げるだけでなかなかきれない
チェーンソーは一方向に刃が回転してるのでそれが少ない
それにレシプロは切りカスが貯まりやすいがチェンソーは一方向だからカスを排出しやすい
レシプロのがいいと言ってる人はレシプロしか使ったことがないだけでチェーンソー使ってみればなぜプロはチェーンソーを使うのかがわかる
>>141 ダクソでこういうリアクションする奴いる
>179
素人に回転工具はマジでやばいから
レシプロはただの前後運動だから素人でも使いやすい
なんかあっても物か手が前後に動くだけだから
>>106 空手家に頼んでみろ
愚地独歩クラスのヤシな
御礼はポカリとかでいいんでね?
正直使わなくても小さいサイズでもチェーンソは憧れる
1万円ぐらいなら正直欲しいと思った
>>131 電動だからエンジン音もスターターもないぞ
>>177 趣味嗜好合わないから早めに別れた方がいいよ
所有する竹林の竹を伐採したいんだが
これでいけるかな?
結構太めの竹もある
レーザーカッターみたいなのいつになったらこの世に普及するんや😭
かっこええやん😏
>>192 別れるも何も息子なんだが
頼んでもないのに穴開けてなんか付けては処理が甘くて腐らせたりな
期限なんて概念無いからちょっと触ってはまた家の違うところ改造しだすし
しかもお礼言わないとスネるだろ?なんだよアレ
迷惑なだけなんだが正直
チェーンソーって木の枝を切ることに特化してるだけでお前らが思うほど万能でも何でもないぞ
そしてメンテナンス性は最悪と言っていいレベル
生木を切ったらどうなるか想像はつくだろうけどその更に上をいく酷さ
チェ―ンってことは可動部のパーツが組み合わさってるわけでそこに生木の汁や木屑が入り込む
毎回チェーン刃や内部のフィルターなんかにこびりついてる汚れを取らないといけないわけで
まんさんはチェーン研げなくて壊れたと思って捨てるパターンやろ
>>201 替えのチェーンなんてホムセンに行けば3千円くらいで売ってるから苦労して研ぐより替えを買ったほうが早い
>>196 チェーンソーって「切る」っていうより木の繊維を掻き潰して引き千切るって感覚に近いから
竹みたいな単一方向の繊維が強くて割れやすいものの伐採にはあまり向かないと思うよ
できるだけ目の細かい大きめの鋸で切ったほうが切り口も綺麗になるし効率良いと思う
実際に「竹切り専用の鋸」っていうのもあるくらいだしね、電動ならレシプロとかでもいいかな
>>196 あー竹はやめといたほうがいい
繊維ですぐ刃が傷む
孟宗竹でしょ?あれはちょっと気合い入れたチェンソーか手鋸がいい
デッドライジングでかなり強い武器だったな
まさか実在するものだとは
この前DCMの10.8vレシプロソー買うたばっかやぞ😫
自分で組み立てるんだからチェーンを付ける時に誤作動すると……危ないよっ!
チェーンソーってスプラッター系の代名詞みたいなもんだけど実際扉ぶち破ったりできんの?
大は小を兼ねるの典型的な例
小さく非力なコードレスチェーンソーなんて全く役に立たない
写真よりちょっと太い木を切っていると焼損保護装置が作動して止まって使い物にならなくなるのがすぐ予想出来る
>>196 竹用はメーカーがセイバーソーを推してる
竹用の替刃も出ている
庭師モメンに聞きたいんだけど、玄関前に植えた高さ2mくらいのコニファーの剪定がしんどいんでチェーンソー的なやつが欲しいと思ってるんだけど、コンパクトなやつでおススメ教えてくれ
>>195 個人で使うなら要らない
誰かを雇用して、そいつにチェンソー使わせるなら安全教育を受けさせなければならない
>>214 セーバーソーのおすすめ教えろ
メーカーはどこがいいんだ?やはりバッテリー式にすべきか?
>>216 業務て形になると必要なのか
サンキューサンキュー
>>215 2m程度のコニファーならヘッジトリマーでじゅうぶんじゃね?
塀沿いに生垣とかもあるならそっちの剪定にも使えるし
>>215 コニファーならチェーンソーよりバリカンじゃね。
太い枝はノコで切ってもしれてるし。
>>210 内装仕事にしか使えね?
細々な事するには無茶苦茶便利やけど
>>217 竹林伐採なんか電動工具じゃダメだよ
ガソリンエンジンのやつにしな
これ持って人相手に振り回すキチガイが出たら規制されるんだろな
カッコいい武器やん🤗
これでカタストロフィがきても生き残れる😊
木を切るならセーバーソーのほうが楽で早い
枝なら電気鋏
>>229 規制される前に確保しとかないとな🤗
今の時代、一番コスパ良い資産は武器だわ😁
>>25 この色使いの猿真似っぷりがジャップ
中国父さん笑えんわ…
幹の中に刃が入らないのでは
跳ねたとき用のセーフティカバーみたいなの取り外し可能なんかな
>>193 チェーンソーの片手作業とか三転保持出来てないから怖い
アリエクに4000円くらいで似たようなの売ってるやん
>>29 今こういうやつでプラとか鉄とか木とか不用品解体してるけどコツ掴んだら面白い
片手持ちチェーンソーほど危険なものはねーだろ
もう片手が空く→じゃあ切断対象の枝?なり保持しちゃえ→チェーンソーすべってその手をブシャアになるだろ
電動のはパワーなくて使い道がものすごく限定されるからなあ
レシプロめっちゃくちゃ使いづらい
あれ使って粗大ごみ解体するくらいならインパクトにホールソー付けたほうが楽やぞ
というかインパクトが静音性安定性安全性の全部で神過ぎる
片手チェーンソーが逆に危険ってのは目からウロコだわ
ちょっといいかもって思ったけどやめとこ
>>253 単純にホールソーの穴を連結するだけ
インパクトなら1個ごとに秒で終わる
>>254 めんどくせえ
普通に切った方が早いだろ
>>255 レシプロだと途中で詰まるしうるさくてだるくなった
ドリルのがそういうトラブル少なかった
電ノコ持っていると捗るよな
思った以上に解体して燃えるゴミや燃えないゴミに出せるっていう利便性は大きい
セイバーソーって鉄筋とか切れる?
切れるとしたらどれくらいでヤイバが切れなくなる?
サンダーよりコスパいいか?
オイルポンプがついてなさそうだから焼きつかせるバカが多数
>>262 鉄筋切りたきゃバンドソーか鉄筋カッターにしとけ
>>265 ループものでいつ割れんだよ!ってやつかと思ったのに
片手チェンソーで危ないやつは片手レシプロソーでも危ないとなぜ思えないのか
祖父母宅の放置裏庭の手入れ頼まれた時に同様の買ったけど
使い物にならなさすぎて結局鉈と鋸が大活躍
重いのは嫌だし人力なんて以ての外!な早く死ぬべき貧弱ゴミカスが使うにしても
レシプロソーの方がいいしハンディチェンソーは存在が産廃
さすがにガーデンシュレッダー持ってるモメンはいないよな?
庭の柿の木が切っても切ってもすぐ伸びるから買おうか検討中
電ノコ買ったけど全然使ってないな
切る対象固定せんと切れんのよね
誰でも思い付きそうで便利そうな物なのに普及してないって事はそう言う事なんだよ
普通のトップハンドルのチェンソー持ってたら不要だからね
セイバーソーでブレて切れないとか言ってるレベルの奴は電動工具に触るなよマジで
大怪我してからじゃ遅いんだから
>>275 除草剤かけて枯らすか切株をチェーンソー使って樹皮と幹との間に丸く円を描くように切りこみ入れろ
>>2 こういうチェーンソーは枝で重さを支えて重さで切るから…
チェーンの耐久度ってどんなもんなの?
カーブソーあるけどこっちのほうが欲しいわ
ガソリンていうかエンジンのやつは小さいのでも中華製でもズバズバ切れるが騒音もハンパではないな
住宅街とかで使うなら電動のが無難
>>291 どんな感じ?こうするとよく枯れるとか?
使ってるけど最近買った物で1番良かった
使ってると何でも切りたくなってくる
剥き出しの怖さが低減されてていいな
ただ18Vってインパクトなら強力な感じあるけどチェンソーでもパワフル感あるのかな
刈り払い機の23ccとどっちが早く仕事できる?
汗だくになって伐採してるんだけど
バットくらいの木1本倒すのに30分くらいかかる
>>309 なんでそんな時間かかるんや
チップソーの刃で切ってるんか?
こういうのはおもちゃだぞ
結局ガソリンの方が良いと思う
高いけどな
>>67 それは使い方が間違ってる
立ってる木に使うときはくさび形に切れ目入れて水平に切りながら倒す
>>27 一本切って終わりならふつうのノコでギコギコやったらじゅうぶん
毎年枝切るなら
>>29が手入れ楽でいいぞ
チェーンソーはやめたほうがいい
歯の手入れが面倒
>>309 そら草刈り機でやるからだろw
ホムセンで500円くらいのノコ買ってきたら3分で切れる
鉈はやめとけ
刃付けし直さないと使い物にならん
あーこの手は全然ダメだよ
すぐ切れなくなる
ボッシュのもそうだがツルツル滑るだけ
でも造園屋はできるだけ軽いの探すつってたな
こまめに刃を研ぎながら切ってた
>>217 安心のマキタかハイコーキでいいだろ
高すぎるなら高儀とかアイリスオーヤマとか
バッテリー式がいちばんだよ
山の中でなら取り回しがまったくちがう
車で行けるならシガーソケットから電池充電できるしな
竹伐採ならアンビル型の太枝切り鋏が有効
竹の枝払うのにこれ以上のものはない
替え刃鋸の長め粗めのも持ってるといろいろ便利
バンピーが庭の枝落とすくらいならレシプロソーでいいのけ
>>249 あーこの発想はなかった
確かにあり得るね
この手のもちょっと欲しいなと思ったが止めとくわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています