【悲報】森林組合「木を間引くと森が綺麗になるから無料でやってあげるよ」→根こそぎ伐採されタダで檜を没収&土砂崩れの危険www [802034645]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a1987d18442c5c94ba14e29c6ea166fab1bc42b 静岡県の山林で所有者の意向に反して、多くの木が伐採されました。伐採されたのは、高さ15メートルほどのヒノキ。その数は6000本以上です。激怒する所有者を取材しました。
■“間伐”のはずが…「まるでゴルフ場」 南アルプスにほど近い、山あいの上空。 山林の所有者:「際限なく切っているね、これ」「想像を絶しますね。うわ…」 上空から見ると、突如として現れる異様な光景。緑豊かな山々の中に、広い範囲にわたって地表がむき出しになっていることが分かります。
山林の所有者:「本当に、頭にきています」「何のために、こんな伐採したのか、本当に分からないですよ」 一体なぜ、こんなことが起きたのでしょうか。 静岡市の中心部から車でおよそ2時間。“オクシズ”と呼ばれる、林業が盛んな山間地です。問題の山は、標高1400メートル、人の目に触れることがほとんどない林道の先にあります。
4代にわたって受け継がれてきた山。所有者は、安池倫成さんと勘司さん兄弟です。 山林の所有者:「ここから、500メートルくらい。うわ、ここだ、ここだ。ひどい。ちょっと、何これ。ゴルフ場みたいだよ、これ…。下から見ていて、すごいなと思っていたけど、こんなに切られちゃっているんだ。今まで見ていた規模感じゃない」 伐採は、まるでゴルフ場開発の現場かのように、大規模に行われていました。実は、この伐採は、静岡県主導で環境を守る目的で行ったものでした。
https://i.imgur.com/oNO6emv.jpg https://i.imgur.com/XsMUmJg.jpg https://i.imgur.com/kfmhDFV.jpg https://i.imgur.com/u3DY42e.jpg
■説明なく行われた…“大規模伐採” 始まりは去年6月、安池さんが所有する山を整備し、「山崩れの防止」や「水を蓄える」ことを目的とした静岡市森林組合からの提案でした。 静岡市森林組合:「森林の公共的な責任が果たせていない状況にあるので、やりましょう」 組合側は、倫成さんに山の4割の木を伐採する「間伐」を提案しました。
倫成さんはおととしにも、組合の提案で山の別の場所で間伐を行ったことがあり、日光が程よく地表に届いて、森の質が良くなることを実感。同じような工事だと思い、今回の計画に賛成しました。 静岡県が事業を管轄。ほとんどの費用は補助金で賄われ、伐採は静岡市の森林組合が行うことになりました。
この2者と所有者の兄の倫成さんの3者で協定を締結し、去年7月にプロジェクトは動き出しました。 しかし、今年1月、現場を見た倫成さんは、次のように話します。 山林の所有者・安池倫成さん:「本当にびっくりしました。切られてしまった山を、どのように再生していくのか。本当に途方に暮れている状況です」 現場に広がっていたのは、以前に行われた間伐とは、全く異なる光景でした。
■“ヒノキ6000本”…なぜ伐採?
伐採されたヒノキ林は、20度から30度の急斜面。安池さん兄弟は、地表があらわになった部分を記録し、調査しました。 安池倫成さん:「全体で2ヘクタールくらい。こういう場所が7ブロックあります」 明らかになったのは、想定外の山の姿でした。さらに、“ある疑問”がありました。
間伐で、なぜ15メートルという幅で伐採するのか。疑問に思った倫成さんは、静岡県に質問状を送りました。すると…。 静岡県中部農林事務所の回答:「一般的には、樹高の概ね2倍以内の伐採幅であれば、森林の生態系を著しく破壊しない、風害などの気象害を回避・軽減するなどの利点があると言われていることから、樹高の1.5倍である15メートルの伐採幅としました」 県の解釈では、15メートルの幅は、間伐の範囲内だというのです。
しかし、とりわけ幅が大きく見える「D」のポイントに行ってみました。 山林の所有者:「(Q.この辺も全部切られた場所ですか?)そうです。15メートル幅じゃないですよ、ここは。50メートルくらいありそうな感じしますね」 山の頂上近くに広がるのは、幅50メートルにも及ぶ広大な伐採現場。幅15メートルを大きく超えているのが、はっきり分かります。
静岡県は、次のように話します。 静岡県中部農林事務所・山田達司農山村整備部長:「(Q.50メートル幅の伐採について)あれが、なんでああいうふうになったか、今一つはっきりしないですが、それは(伐採した)森林組合の内部のなかの話になるが。推測ですが、意思疎通がうまくいってなかったのかと」 名指しされた静岡市の森林組合は、取材に対し、こう答えました。
静岡市森林組合:「本数で4割伐採の仕様を満たすように、伐採幅を広げるような、追加伐採を行ってしまいました。組合の認識不足で、指示したものです」 静岡県と森林組合は、事前に所有者に伐採方法を伝えず、所有者の意向と異なる整備が行われたことを認め、謝罪しています。 さらに、別の問題もあります。
■「森の再生」のはずが…土砂崩れの危険性 来週にも梅雨入りするとみられる静岡。伐採された木は、そのまま放置されている状態です。山の下側に至っては…。 安池勘司さん:「この上の水が流れてきた場合には、大災害にならないかなと心配。ざらざら落ちてくる土質なんですよ。ここから水が流れて、以前こちらに全部、表土が流れてしまった」 「森の力を再生」するどころか、伐採によって災害リスクが高まっている可能性があるといいます。県側も…。
静岡県中部農林事務所・山田達司農山村整備部長 :「一時的に雨水が地表にあたるので、浸食が起きるリスクはあります」「(Q. 短期的には、土砂崩れのリスクがあるかもしれない。所有者からすれば不安ではないか?) それも、ありましてね。所有者と森林組合と我々で協議しながら、リスクを減らすような整備をしていかなければならないと考えている」 県も、一時的に災害のリスクが高まっていることを認めています。
静岡市の森林組合は、取材に対し、こう答えました。 静岡市森林組合:「早急な対応を取らなければならないほどの土砂災害のリスクが高まったとは考えておりません。しかし、このまま、伐採跡地にすることは望ましくないので、何らかの樹種の植栽を実施していきたいと考えております」
これで、災害が起きた場合、誰が責任を負うことになるのでしょうか。専門家は、次のように話します。 岡山弁護士会所属・小林裕彦弁護士:「一時的には、土地の所有者が(責任を)負うことになります。(伐採した森林組合の)過失や、(災害との)因果関係が認められないと、(森林組合は)責任を負わないので、そういった点が争点になると思います」
これ木材高騰のウッドショックで手に入らなくなった木を環境名目で根こそぎ奪っただけやろ……
今ガチで木材が手に入らなくて家が建てられない状況やからな
価格も3倍以上にはね上がってるし
政府はこの泥棒森林組合を放置してれば全国の山の地主たちが森林組合を信用しなくなるだけだぞ
もうこの国は誰も信用出来ないな
銃持って監視するくらいしないと
こういうのって前もってどう伐採するかのイメージ図をもってくるもんじゃないの?
普通は事前にビニール紐巻かれてどれ間伐するか分かるようにしてくれるだろ
間伐すら自分でできないなら林業諦めて
保水性の高い広葉樹でも植えときゃいいじゃっ
>>18 それには一度伐採しなきゃならんけどそれが無理なんじゃ
もう国が静岡に核爆弾投下して土人共皆殺しにした後に都民移住させたほうがいいわ
現場の森林組合が勝手にやったんだろうけどどうやって責任とるつもりなんだろ?
静岡県中部農林事務所・山田達司農山村整備部長はこんな不祥事起こしたんだからキャリアは終わりだろ
木を切っても根っこはしばらく生きてるから土砂崩れはそう起きないぞ
それにしてもよくこんな運び出しにくそうなところやってくれたな
>南アルプスにほど近い、山あいの上空。
リニア関係か
業者分かってるなら田口さんみたいに晒せばいいじゃん
>>25 さすがに県側の誰かも関与してそう
地方の森林組合ごときが単独でできる規模じゃない
人工林のヒノキの地盤保持力は低いし
この程度伐採したところで土砂崩れの危険性はほぼ変わらない
代わりに広葉樹でも植えておけば
むしろ地盤保持力はアップするから問題ない
伐採したヒノキの価値をどう考えるかだけど
多少の補償払って終わりだろう
そもそもろくに管理も伐採も出来ない山だったわけだし
>今まで見ていた規模感じゃない
分かってたんじゃん
見てみぬフリ
>>22 中国は向こうの木でLVL作ってやってる。
日本からの輸入なんかほとんどなかったはず。
>>3 >静岡市森林組合:「本数で4割伐採の仕様を満たすように、伐採幅を広げるような、追加伐採を行ってしまいました。
ノルマで仕事させると目的と手段が食い違うことになるジャップあるある
森林組合法改正案が閣議決定!
法案成立前にポイントを理解しよう 2020/04/03
https://forest-journal.jp/market/24616/
「事業譲渡や新設・吸収分割などの制度」
「正組合員資格の拡大」
「事業の執行体制の強化」
森林も自由化🙄 ヒノキ6000本盗まれて山を荒らされて土砂災害起こったら持ち主の責任
これ普通に蛮族では?
山林なんか所有してる奴に同情なんかするかよ
スカッとハゲ山にされろや
何の問題も無いだろ
そこまで言うのなら伐採を定期的に見とけばいいわけだし
舐めきった不労所得の考えが染み付いてるからこうなる
いわゆる林業の間伐と
環境保護目的の伐採はやり方が違う
メッシュ状にまとめて伐採して
そこに広葉樹植えるのは最近だとむしろ主流な方法
仕事が雑なのは間違いないが
植栽もセットでやるのが普通だけど
伐採だけやったのは予算の都合だろうから
後で予算つけて植栽もするだろ
土地所有者が怒る気持ちも分からなくないが
行政としてはおかしなことはやっていない
木材すげー高騰してるから、木材売却目的の可能性は?
切った木をどうしたのかも発表すべきだろ
>>55 いやおかしいだろ
だったら最初からそういう計画だって説明しろよ
>>59 県は環境保護目的の伐採と言ってるわけで
最初から林業目的の間伐をするつもりはなかった
所有者は林業目的の間伐をやってくれると勘違いしていた
説明不足だったんだろうけど
県の担当者が嘘ついたってことはないと思う
人を騙して奪い取るのはジャップの常套手段だが何か問題あるか?
やりすぎちゃうと国産のヒノキなら高値で売れると思ったとしか思えないよね。
>>22 手のかかってない山に質のいい木材なんてあるのか?
めんごめんごww
はい謝ったからこの件はおーわりw
>>2 本数か施工面積に対して補助金が森林組合に出るんじゃねえのこれ?
環境なんか二の次で公金合法的に懐にいれる事しか考えてねえ
>>65 実際に何月何日からこの範囲でこれだけ切りますみたいな具体的な計画も無しのドンブリ計画に補助金出してんのかよって話
ちゃんとした計画があってそれを所有者に説明してから進めるもんだろ。普通
所有者がちゃんと管理できてないから、県が税金出して代わりにやったんだろ?
ほぼ税金でやってんだから文句言うんじゃねーよな
森林組合は県から指示がなかったとか言ってるけど考えたらわかるだろ
>>22 日本に質の良い木材があるとかどんな幻想だよ
木材今めっちゃ高いからな
ばっさいしたきをほとんど持って行ってるしそういうことだろ
針葉樹が育つ亜寒帯で気候変動が起きていて
日本以外は夏の気温が50度を超えてる。
針葉樹は50度でヤニが自然発火する。
まぁ伐採した材木うっぱらった利益全額戻すしかないやろ
ちんカスども安定の思い込みスレタイ速報
>伐採された木は、そのまま放置されている状態です。
コピペしても読んでないのがよくわかる
もうこの国終わっただろ…
サギとシン[sin。罪]しか住んでない国
>>23 危害を加えただけの罪人を擁護するジミン党員
どんぶり勘定でざっくり進めて責任取らない役所のやり方と
契約書で同意取って計画立てて目的説明して計画どおりに進める民間のやり方で認識齟齬って感じだな
山崩れになるけどiinn?これ?って感じにならんかったのか?
こんなの伐採している途中でおかしいと気づかないわけがないだろ
よほど木が欲しかったようだな
>>22 こういう知恵遅れってどこで馬鹿みたいな捏造情報仕入れてんの?
これ位切らないと次植えるのも無理だろうし、重機入れるスペースもできて良かったのでは
想像以上に酷かった
ゴルフ場と勘違いしたんじゃねーのか?w
マジでキチガイみたいなことやっててドン引きするわ
>>105 組合側が非を認めているのに何言ってんだ?
>>111 非を認めてるのは所有者と間伐方法の共有ができてなかった点についてだけだろ
この方法は列状間伐と言って普通に行われてる手法で乱伐とは違うよ
>>106 いや、ヒノキといっても手入れされてないなら建材として価値ないし映像見ても伐り捨てされているとみられる
売り物に利用できるといっても木材チップにするくらいでは
所有者は商品となるヒノキが伐れるように再生することを期待して「間伐」を頼んだが、森林組合は放置されてる森林だからと列状間伐を行ってて最初からボタンの掛け違いが置きてたのが問題の原因
>>115 てことはこれで土砂崩れは起きないと見ていいのか?
>>116 短期的には表土が流出しやすくなるようだな
間伐方法の違いが表土流出に及ぼす短期的影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjfe/60/1/60_23/_article/-char/ja/ しかし土砂崩れとなるとヒノキの放置状態と比べて列状間伐によって極端にリスクが上がったとは言えないんじゃね
環境保護向けの補助金事業なら上のレス
>>40>>55にあるように間伐したところに植栽までしてケアすればいいのでは
これ伐採した木も運び出さずに放置してるのよな
標高が高すぎて運び出せなかったのか
木材高騰してるから売って儲けたやついるだろ?やるなら杉にしてくれ
ひのきなんて全部切ってかまわんよ
あんなの花粉撒き散らすだけ
けっこうでかいプロジェクトなのに
所有者は間伐のやりかたを事前確認しなかったのかね?
俺らの想像する間伐
●●●●●●
●●●●●●
●●●●●●
●●●●●●
●●●●●●
↓
●〇●●〇●
●●〇●●〇
〇●●〇●●
●〇●●〇●
●●〇●●〇
(密集度を下げ木1本1本の生育が良くなる)
実態の間伐
●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●
↓
●●〇〇〇〇●●●●
●●〇〇〇〇●●●●
●●〇〇〇〇●●●●
●●〇〇〇〇●●●●
●●〇〇〇〇●●●●
密集度とか気にせず適当に4割伐採するだけなので
良好な森林整備に寄与せず木を盗まれるだけ
>>134 現場の人はとにかく全体の4割切ればいいと言う認識だったらしい
林業はマジやばい
今まで採算割れだったのに急に儲かるようになったもんだからモラルもへったくれもない
宮崎だと業者が市に出す伐採申告書偽造して逮捕されてたり
詐欺が横行してる
宮崎・鹿児島の大隅半島もどさくさにまぎれて他所の土地の木伐採しまくって問題になってる
重機入れて道作るからと説明してどさくさ紛れて他の土地の木切ってる連中がいるし
伐採した後もちゃんと整地してないから崩れまくってる
これ森林組合が本当に無給でやってたとは思えん
金の出どころとか流れとか見れば意図やカラクリも分かるんちゃうか
4割にとらわれすぎてハゲ散らかしちゃったってやつか
散髪や庭師にもありそうなやつかね
これは神社本庁も鎮守の森を伐採しますわ
案外神社の建て替え目的にこういうのやってたりしてな
>>113 テレビでは土砂崩れがあった場合、一次的には所有者が責任を負うらしい。
裁判で勝たなければこういう組織には損害賠償するかどうか。
それより所有者が裁判費用捻出できるかどうか。
ヒョロヒョロで質悪いから売れないとか言っとるヤツおるけど、これは普通にそこそこの値段で売れるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています