【悲報】小5「お米ってすごい。成長を書けば国語、苗を数えたら算数、農業のことだから社会だし、料理のことだから家庭科だし…」 [802034645]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
トリ@朝活大好き教員@tori_teach_mg4
田植え学習で小5の女子が言ったこと。
「先生、お米の勉強ってすごいよね。成長を日記で書けば国語だし、苗をいくつ植えるか数えたら算数だし、農業のことだから社会だし、料理のことだから家庭科だし…」
そう、それがカリキュラムマネジメント。
小5で気づけたあなたはすごい
6月8日 19:08
いいね:8,244
リツイート:790
誇れるものも無くなってしまってはどうしょうもねえな😭
今の子供は過去の遺産にしか誇れるものを見出だせない
悲しいなぁ
>>158 日本会議が喜びそう
米の起源は日本だし
やきうだって言語経済数学統計政治学なんでも網羅してる
もう少し地に足つけて生きること教えたほうが良い
詐欺師養成所かよ
チンポってすごい。成長過程が保険、長さを測れば測量、男女のことだから社会だし、射精するから文学
日本人の集団主義の原点と思われる
村の掟に従わないと水を回してもらえなくなる
ひとつだけ言えることはこんな価値押し付けがましい学校では学びたく無い
文字も数字も使わない社会から独立したスタンドアロンな活動があったら教えて欲しいわ
キモすぎてサブイボ立ったわ
リアルにこんなこというがきがいたらぶち転がしてやるわ
3年後に今年のプリキュアの発言が出るとは夢にも思わなかった…>ごはんはえがお
子供のハッとさせられる核心をついた一言!みたいなのみんな好きね
一文字入れ替えたらおめこだしすごい
もう森羅万象やん
一粒から実る数がお米は14粒
小麦は5粒
単位面積あたりの人口の保養能力が違う
カロリーベース単位収穫量一位はさとうきび
重量ベース単位収穫量一位はトウモロコシ
まあどっちもイネ科だが
そんなの麦でも豆でもトマトでもスイカでも同じだ
知恵遅れ
そういうお前を観察すれば社会学だし、
陳列すれば国民の鑑兼バカの見本として観光学、博物学か
>>292 大豆は炭水化物が少ないのと収量の面で主食にはならないと聞いてます
人類の発展て農耕からだもんな
暦や数を数えないとできない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています