【嫌儲競馬部】なぜ日本の馬はヨーロッパに行くと弱体化するのか【シャフリヤール反省会】 [673057929]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
イギリスの馬場は丘みたいになっていて阪神や中山とは比べ物にならないくらいパワーがいるって聞いたことがある
日本の馬がイギリスで勝つのは難しくてまだフランスの方が有利に戦えるんじゃないの
まだ今年のドウデュースのが走り方的に欧州向きかも知れんな
アイルランドとかイギリスとかから来てる馬がいるのに輸送が原因ってなんで?
オルフェーヴルの1回目の凱旋門は、自爆しなきゃ勝ってたな
破格の能力だったんだろう
グランドナショナルに出場した日本の血統を持つ馬いるのかな
そういうの見てみたい
高低差20メートルてなかなかえげつないコースだよな
そりゃタフな競走になりそう
中山の障害コースみたいな高低差がずっと続くのが、自然そのままをコースにしたヨーロッパ競馬
全盛期オジュウチョウサンがエプソムやアスコットでどれだけ走れたかはちょっと興味ある
アスコットの坂に耐えられなかったんだろ
パワーが足りてない
日本の競馬は府中のスピード馬場優先になっちゃったから
スタミナ、タフさが必要ないからな
府中の造園係りが馬場固めてるからなわざと
だから香港やドバイは通用しても
ヨーロッパはアカンのよ
根本的にかえないと
現役馬だとタイトルホルダータイプしかヨーロッパはダメかもね
動物は人間よりずっとナイーブで環境の変化で凄いストレス感じるからじゃないのか?
馬上と輸送(疲労や時差ボケ)がな
ホーム&アウェーにしろ
>>25 来てくれないんじゃなくて勝てないから逃げてんだろ
日本のレースは賞金高いんだから勝てるなら来ない理由がないからな
シャフリ信じてステートオブレスト買わなかった奴が悪い
ドーピングと言えばアメリカだろ
シガーにマキシマムセキュリティに。真っ黒やん。サンデーサイレンスの馬体やん
>>47 日本には高低差200mの競馬場あるだろ
しかもそのコースでG1勝った事あるシャフリさんが坂を言い訳にするのはいかがなものか
ニホンハガラパゴスデ−
とはいうがイギリスも大概…
>>27 馬可愛いじゃん
レースを近くで見るとやっぱり迫力も凄い
あと競馬場の食べ物は美味い
馬を見るのが目的だから別に馬券とか買わないし
シャフリヤールの血統を見れば欧米から払い下げられたB級繁殖で構成されてる
つまり負けて当然
日本のカチカチ馬場で速く走る能力なんかヨーロッパの馬場には必要ないもんな
/⌒ヽ
く/・゜ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・。 (∩ ̄]
がんばえーオルフェーヴル
正直今の日本競馬て史上最高に外国での実績上げてるだろ
タイキシャトル、エルコンの世代だからあのあたりの世代が一番好きだけどドバイ勝って香港勝ってBC勝って
すげえよ今の日本競馬
>>70 >ドバイ勝って香港勝って
ステイゴールド「呼んだか?」
神戸新聞杯でダメなことはわかってたのにやるのは無謀な挑戦
三角形のコースでゴール前は中山の二倍の坂だぞ
日本のディープ産駒ダービー馬が勝てる設定じゃねぇよ
日本ダービー馬はF1、平坦ピシッと整備されて最高スピード伸ばせるコース設計
アスコットはラリー設計
ハマる訳ねぇだろ
ぐちゃぐちゃだから走るのイヤになっちゃうらしいね
「高速馬場やめろ」って意見もあるがそれで馬が走るの楽しいんなら仕方ない
>>70 フジヤマケンザンが掲示板に入ってスポーツ新聞が祭りになってた頃を思えば贅沢になったよ
ディープ産駒じゃ厳しいだろ
せめて母父ガリレオじゃないと
G1ジョッキーやってて欧州遠征したら向こうの競馬場なにこれ?山じゃんって思った記憶
>>19 そんなのモンジューでとっくに分かってるやん
ピルサドスキーみたいな化け物もいたけどさ
ステゴじゃないと無理
シルバーソニック連れて行けよ
馬場の差なんて考えなくていいくらい強い名馬が現れて凱旋門賞を取るのか
それとも国内成績とかじゃなくて適性があちら向きだというような馬が取るのか
馬運車で栗東から美穂まで行くだけで疲れてるのに飛行機十数時間とか耐えられるわけがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています