大学生のための必読書100冊が参考になりすぎると話題に [581480879]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>239 人間の存在を個人から社会まで含めて規定した本
名前ほど形而上学ではない
あと完結してない
>>657 この100冊の中の1冊理解できるだけで十分だよな
興味ある分野を適当に図書館で借りて読むだけでいい
必読書なんてものは存在しない
>>658 専門がシェイクスピアでも羅山でも(英、国)文学者って名乗る奴が殆どだが
お前はその便宜上の名乗りで学問の在る無しが分かると思ってんの?
ジェンダー論なんて社会学の最先端ど真ん中の話だし、学問じゃないってのは
筋悪すぎ。お前あれだろ?おちんぽミルクが出てくるタイプの本しか読まんやろ?
>>655 おまえ理解力なさそうだから噛み砕いて追記すると、
フェミニズムの第一人者の上野千鶴子が「フェミニズム学者」を名乗らずに「社会学者」を名乗ってる時点で
「フェミニズムは学問ではない」と言ってるに等しい
>>661 必読書なんか無いのはほんとそう
ただ大まかな興味があって図書館に行っても
読むべき本に当たれる可能性は低い
本が多すぎるから
>>662 つまりフェミニズムってのはシェイクスピアの研究者と同じ程度の狭い分野ってことを認めるわけやな
フェミニズムが独立した学問として成り立ってないと自分で認めてるが大丈夫か?
>おちんぽミルクが出てくるタイプの本しか読まんやろ?
かわいそうなクズだなw
銃と病原菌ですら途中で飽きて読了出来なかった
娯楽小説並に事実の羅列だけじゃなくて読みやすい本じゃないと無理だわ
>>658 もうね、の意味がよくわからないけど
フェミニズムやジェンダー論ってのは社会学としても研究できるし、人類学、文学、美術、哲学
いろんな切り口があるよ
上野千鶴子は「家父長制と資本主義」とか硬派な本は社会学系でやるひと
役に立った本はこれ
旧約聖書
新約聖書
法華経
我が闘争
我が闘争は新約聖書を読み込む上で役に立つ
>>666 学問として成り立ってない未熟な分野には必読書なんてないんやなかわいそうに
経済学や法律学には必須とも言える本があるんだけどな
安倍晋三が知らなかった「芦部憲法」とか法学部の学生なら誰でも知ってる必読書
>>669 ドストエフスキーを文学として研究する人もいるし、哲学としても研究する人もいるが
フェミニズムってその程度なんやな
ロシア文学の中のいち作家扱い
ドストエフスキー学ってあったらフェミニズムと同格になるわけやなw
>>384 草
Twitterやんなきゃセーフってことで
旧約聖書
新約聖書
の本には欧米的思想の根源が書かれており
法華経
には日本的思想の根源が書かれている
それらを読むと、科学的アプローチで書いている本が根源から理解できる
>>135 いいねえ
日本の小説や古典は少なめなんだね
>>667 大学の制度上、多種の学問は大まかな分類で区分されて
研究者たちは大項目を名乗るのが慣習だし当たり前
お前は多分ガチで無教養だから、上野がフェミニズム学者を名乗ってないってのが
大発見だと思い込んじゃったんだろうけど、それ常識だから
あと、シェイクスピア研究が狭いてのも失笑モン
研究者たちはどんな分野であれ分野全体から見れば極小の対象をやる
山中の専門は幹細胞だろうが、名乗るのは医学者か生物学者
お前の理屈で言うと幹細胞研究は学問じゃないってことになる
お前は馬鹿だし無教養だから、テレビであれだけ誉めそやされたIPS研究を
よもや学問じゃないとは言わんだろ、どうせ馬鹿だからそんな独自の学問観があって
言ってんじゃないわな?もうおちんぽミルクの研究に戻れよ
>>677 大学の制度をなにもわかってなくて草生えたww
よっぽど大学に入りたかった高卒って感じがしてかわいそうすぎるww
>>671 特定の分野に必読書がないんじゃない
必読書がないんだよ
>シェイクスピア研究が狭いてのも失笑モン
>研究者たちはどんな分野であれ分野全体から見れば極小の対象をやる
このわずか2行で矛盾しまくりって気づいてる?
こいつバカすぎて気づいてなさそうだけどw
>>672 ドストエフスキーは個人名だからちょっと例え話があわないな
100冊の中にも入ってるハイデガーの存在論で考えてごらん
存在論は立派な学問のひとつだけど、
それを研究してるからといって「存在論学者」とかいうふうにはふつう言わないんだよ
ただの「哲学者」だね
フェミニズムも同じで、研究対象にしているからといって「フェミニズム学者」とは言わないけど
だからといって、それがフェミニズムという学問の存在を否定する根拠にはならないのよ
>>681 とうとう発狂して意味不明なレスが始まった
フェミってなんのために生きてるの?
>>678 マジでどうしたん?ジェンダー論に親殺されたんか?
120冊中、9冊しか読んでない
でもなんか古臭い気がす
>>683 つまりフェミニズムは社会学という学問の狭いいち分野だと認めるわけやろ
独立した学問分野ですらないと認めるわけやろ
おまえが発狂してもこれで話は終わりwww
>>685 いや発狂してる基地外がおるからおちょくってただけですがww
>>682 そんな二行が読めないのもうヤバくない?
研究対象ってのは狭いのが当たり前だから
狭いって指摘は意味がないっつってんだよ?
研究対象が狭い=学問じゃない、は成り立たんっつってんの
分かる?多分無理かな?
>>689 >シェイクスピア研究が狭いてのも失笑モン
>研究対象ってのは狭いのが当たり前だから
バカは自分の発言の矛盾点すら気づかないからバカなんだなあwww
>>690 頭の中がエロい妄想だけで生きてたらそういう発言になるんですねよくわかりますww
最初に戻って
644 フェミニズム、ジェンダー関連の本が一冊も入ってなくてうける
↓
645 100冊の中にゴミはいらんだろw
この流れが正しいことが証明できてなによりww
>>694 そりゃおちんぽ○ルクとか書いてる基地外を理解できたらヤバいわなww
これはどういう奴なんだろ
フェミニズムが研究対象としてメジャーな分野であることを
知らなかった奴が、速攻で無知を指摘されて
顔真っ赤になって逆上してるっていうだけなんかな
ID:hO4VFdUX0
おまえってなんのために生きてるの?
周囲から死ねって罵られながら生きてても仕方ないんじゃない?
早く死ねば?
>>687 そうじゃなくて、社会学、文学、美術、哲学など
いろんな学問にまたがる研究分野だよ
狭いどころか逆に広い…ってさっきも書いたけどちゃんととレスを読んでる?
どーでもいいけどカラマーゾフの兄弟読んでるとオデッサとかキエフ(ウクライナ)出てくるね
やれジプシー、ユダヤ人だの
>>697 >研究対象ってのは狭いのが当たり前だから
フェミはメジャーな分野じゃないと自分で認めてるがなww
>>699 でもさージェンダー論を知らなかったってのは確かに恥ずかしいけど
そこまでキレるほどではないと思うよ
むしろキレることで更に恥を晒してる
知らなかったそうなんだな、で終わるのに
>>701 当時のウクライナはロシア帝国内のいち領土だったからキエフ(ロシア語読み)とか普通に出てくるわな
>>702 お前は、ハエという生物が生物全体の中では小さく狭い対象であるということと、
ハエ研究が生物学におけるメジャーな分野であるということが
両立するということが理解できないんだよね
>>704 >ジェンダー論を知らなかった
嫌儲板でジェンダー論の授業スレが出てきて大爆笑されてた事実も知らんのは恥ずかしいよな
「男女でスポーツを分けるのは男が女に負けるのを見たくないから」って名スライドは今でも覚えてるよw
>>708 ハエとフェミニズムは同じなんやな
言いたい意味はわかるがww
あとこの突然出てくる訳分からんエピソード
統合失調症の感じがある
>>711 フェミは統合失調症だろって言われ続けて悔しかった?ww
>>48 ケンモメンみたく自分は賢いと勘違いして他人を見下し文句ばかり言うようになる、ソースはこのスレ見ればわかる
てか19世紀以降のギリシャ哲学の派生形は
聖書を読まないと意味が分からない
>>713 人を見下す発言しながら同時に「おちんぽ○ルク!」ってわめく基地外もいてドン引きするわな
大学生がこんな本読んでる暇ないだろ
もしくはそんな意識高くないだろ
19世紀以降のヨーロッパの哲学は、純粋なギリシャ哲学の延長じゃない
それの中にユダヤ教が多く含まれている
>>716 東大生協で一番売れた本がライトノベルって時代だしな
マルキ・ド・サドの悪徳の栄え読もう
反倫理の倫理学だ
てか聖書の何を読めばいいんだよ
眠くなるから通読無理なんよ
ドゥルーズとかフーコーは予備知識ないと理解できないだろうな
その予備知識はどの言語でググッても出てこないから大学の専門家に教えてもらう必要がある
今の時代でも国家機密としてどの言語でググッても絶対出てこない議題を遠回しに遠回しに説明してるからな
>>721 日本聖書協会の聖書を読むから眠くなる
俺はあえて岩波文庫の聖書シリーズを読んでたわ
あれなら解説や訳注もあって睡魔を我慢できた
>>713 別に愚民のままでいるのは自由だけど
インテリになった方が楽しいぞ
アニメでも映画でも全部元ネタわかるし
フェミでも新自由主義でも
馬鹿な連中の頭の中が手に取るようにわかるようになり
『薄っぺらいゴミ』として嘲笑できる
特権を得られる
国際ニュースも政治ネタも全部わかるんだよ?
本当に勉強しなくていいの?
愚民と一緒に
炭次郎!とか煉獄さああああああんと
興奮するだけの人生ってあまりにも虚しくない
>>721 我が闘争
↓
新約聖書
↓
旧約聖書
だな
我が闘争は、聖書から引っ張り出した理屈であると思って読むと面白い
インテリってのは偉いんじゃなくて
『楽しい』んだよ
楽しむためにインテリになる
これがわかってない愚民層が多すぎる
高い本ばっかで東大生とかの上級国民じゃねえと買えねーだろ!
そして旧帝レベルの真面目なやつじゃないとこれら読む意味ねえだろ!
>>728 安心しろ
東大生もこんなん買ってないからww
>>647 ヘーゲルをよむと、逆にマルクスってただしかったんだっておもえる🤤
科目の指定教材の参考文献でも漁れよ
他人に言われて読み始めても頭に入らねーだろ馬鹿
民主主義社会において、ユダヤ教と言うのがかなり影響を与えており
新約聖書かなりその事が書かれていて、
ヒトラーはアレだがユダヤ教と民主主義を結びつけた点でかなりの成果
旧約聖書は民主主義の源流がある
>>640 日本だとむしろ読んでないほうがいいまであるが?w
聖書には民主主義も科学も書かれてないのだが
その書かないのに表現する手法が、一神教徒の本の書き方に影響を与えている
>>734 そもそも儒教文化が強い
なので儒教の悪の部分をナチュラルに使用できる安倍さんみたいなタイプが強い
逆に欧米の思想はジャップとマッチしないので害悪まであるw
こんなもん読んでも1円にもならん
丸山 眞男みたいなジャップ研究本はさらっと内容知ったほうがいいかもしれんが
>>739 河野玄斗が公認会計士の勉強は、公認会計士でない状態で年収400万、公認会計士で1000万だとすると、40年(の労働)で3000時間の勉強で時給8万円だって言ってて、なるほどなあと思った
たしかに哲学の勉強も金にならん
マルクスもルソーも(なんならヘーゲルも)貧乏人
ショーペンハウアーも哲学ではほとんど儲からなかったんじゃないか
哲学よ、お前は貧しく、裸足で歩く
ペトラルカ
ショーペンハウアー意志と表象としての世界Ⅲp.277において引用されている
>>741 これは中公クラシックスの意志と表象としての世界
>>218 オタクが好きそうなストーリーだけどそれ本当ぉ?
おれも何冊かは読んでいるけど、読んだという充実感はある。
でも、それで、なにか役にたったかというとあんまりないな。
A欄大学生だけどアホくせえ
バイトしてるほうがマシ
聖書無いと理解が狭まるのは、ユダヤ人の存在だろう
キリスト教徒が何か書くときは、わざわざ「キリスト教なんとか」と名前をつけるが
ユダヤ人は、ユダヤ教にしたがって作ってるのに「科学」と言うためややこしい
だから極右宗教とユダヤ人の科学者が対立する
途中で送っちまった
複数巻のやつを一冊ずつ数えてるの、ふつうに本読む人間ならまずやらんと思うぞw
世の中には1億冊以上あるのに人が一生に読める本は高々3000冊程度だろ?
どうやって良い本を選択出来るの?
百人百冊って←1人一冊選んでもらったってこと?
なら自己啓発みたいな本しか並ばないわな
聖書は読んだことがないんだけど聖書のセンテンスを引用して解説、解読、解釈するヒルティって人の本が良かった
ギリシャ哲学が不完全なのは、書き手の神性をギリシャの神が担当してたところ
ユダヤ教、インドの修行者の方法は、土地の神に依存しない
旅人それぞれが、神を信仰する事で独立勢力になる目的を持っている事
その中で、ユダヤ教と言うのは、イエスのような人間を多数排出してた
信者の自由度の高い宗教で
現代のユダヤ人作った科学の中にはエッセンスが入ってるのだが
イエスのように指導者になりやすい
>>753 まず表紙にドヤ顔の写真がある本を除外します
ユダヤ人が何者なのか
を知るとヨーロッパの科学はほぼ分かるようになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています